Nicotto Town


ほっペタン



最近ニュースでクマの被害がすごく増えてるって話題よく見ます。

住宅地に出てきたり、登山中に人を襲ったり、農作物を荒らしたり、もう全国で連日報道されています。なんかもう山の中だけの話じゃなくなってきてる感じです。 

日本にいる熊の種類は、ツキノワグマとヒグマとの2種類です。
ツキノワグマは本州と四国に生息していて、昔は九州にもいたけど今では絶滅したと考えられています。
青森から四国までいますが、生息密度は地域によってかなり差があり、特に中部の山岳地帯や東北の落葉広葉樹が豊かなところが主な生息地になります。

ツキノワグマの大きさは体長は大体120から150cmくらいでオスだと体重は100㎏前後、メスは60㎏くらい。肩がちょっと前に出て前足の筋肉が発達してるのが特徴です。
胸の白い模様が月の輪なんです。結構個体差があり、模様がはっきり輪っかになってたり、左右で形が違ったり、あまり目立たない個体もいます。
毛色は大体黒か褐色です。視力は弱いけど嗅覚と聴覚がめちゃくちゃ発達しいて、数km先の果物の匂いや、他の動物の足音も完知できる レベルです。
木登りも得意で10m以上の高さにも登れるし、枝を曲げて籠みたいなのを作くり、そこで餌を食べたりもします。
普段の行動範囲は10から20㎢ くらいなんだけど、餌が足りない年には50㎢以上を移動することもあるようです。 

ヒグマは、日本で1番大きい陸の動物で、北海道に生息しています。体の大きさも存在感も断トツです。
成獣のオスは体調2mを超えて体重も300kmを超える個体が、珍しくなく、 ツキノワグマとは比べ物にならない大きさです。
しかもヒグマは北海道の全域に分布していて、特に知床半島や大雪山、日高山脈なんかが代表的な生息地です。

北海道って広大な森林と湿地、入り組んだ海岸線があって鮭や果実の根なんかの餌資源がすごく豊富で。この豊かな自然があの巨体のヒグマを支えてるわけです。

ヒグマは力もめっちゃ強いです。 肩から背中の筋肉が発達していて、硬い木を倒したり、地面を掘り返したりも余裕でできる。その力は人間の数倍って言われてます。
毛色は褐色から明るい栗色までいて、地域や季節でも変わります。あと嗅覚も凄まじくて風下にいる人間の匂いを数km先から察知できるって話もあります。

行動範囲もかなり広いく、オスだと500平方kmメスでも100平方kmに達することがあり、これはツキノワグマの数倍で、ヒグマの行動力のすごさが分かります。
私がバイクで移動しても1日が終わりそうな距離です。 ヒグマは泳ぎもすごくて海を渡って島に移動することも、確認されてます。
もう完全に最強です。でもヒグマって基本は単独で静かに暮らしています。

しかし、5~7月の繁殖機だけは例外で、オスがメスを探して広範囲を移動します。
この期間の母は子を守るために1番攻撃的になる時期でもあります。 近づいたら絶対やばいです。

ツキノワグマとヒグマって見た目は似てるけど、行動の質にはかなりの差があります。はっきり言って同じ熊って括くりにするのは雑すぎるレベルです。

1番分かりやすいのは、体格とパワーの違いが決定的です。ツキノワグマのオスは体長120から150cm。体重は100kmくらいだけど、ヒグマのオスは体調 2m超え、体重300km以上ってやつもざらです。 まるで大人と子供くらい違います。 しかもヒグマは肩の筋肉が異常に発達してて、前足1本で木をへし折るくらいの力があります。

ツキノワグマのオスの行動範囲は 10から20㎢くらいで主に、山の中で暮らしてる。でもヒグマはオスで500㎢を超えることもあります。
これは東京都の約1/4の広さ。それだけの距離を移動する。ヒグマは季節によって山から川、さらには海まで移動していろんな食べ物を探します。

一方ツキノワグマは限られた山域の中で木の実とか昆虫を中心に生活してる。だから単なるサイズの差だけじゃなくて、それぞれの生きる環境や進化の歴史によって違う戦略を取ってるってわけです。

生息地も重なってなく、ツキノワグマは温帯の落葉樹林に住んでてドングリや桜の身なんかを中心に 食べてる。秋には堅果類が生活の糧になる。
一方ヒグマは北海道の亜寒帯気候の中で 生きてるから冬場は植物が少ない、その分鮭や鹿の死骸など何でも食べる雑食性です。

性格とか行動のタイミングも大きく違っていて。ツキノワグマは基本的に臆病で昼間は森の奥で静かにしてることが多い。
活動するのは夜や早朝だから人間と遭遇することは比較的少ないです。

ヒグマは中夜を問わず活動する。しかも広いエリアを動き回るから登山道や道路沿いでも頻繁に姿を見せる。だから人間とばったり出会うリスクがかなり高い。
特に小熊が居ると特にやばいです。 子の母とか繁殖機で気が立ってる際は特に危険です。
出没する時期もバラバラ。ツキノワグマは秋の夕方から夜にかけて人里の家樹園とかに出るのが多い。いわば季節限定型。

でもヒグマは春先雪溶け直後から行動が活発になって、登山道とか川沿いでよく見かける。つまり通年リスク型。

昔の日本の農村には山と人間の暮らしの間に、里山っていう緩衝地帯がありまた。里山って焚木とか炭を取る場所だった。人が山に入って管理してたから自然と熊との距離が保たれていました。でも燃料が石油や電気に変わって里山の手入れをする人がいなくなり、その結果森は放置されて、境界が曖昧になりました。
人の気配がなくなったから熊も遠慮なく出てくるようになりました。
しかも放置された果樹園や農地は熊にとって格好の餌場。つまり人が作ったものが出没を後押ししてるわけです。

気候変動もかなり大きな影響を与えていて。熊は秋にドングリやブナの実を食べて脂肪を蓄えるんだけど、最近は異常気象や気温上昇の影響で実りが年によって
すごく不安定になっています。

クマの冬眠は、体温を10℃くらいまで下げて代謝も抑えるけど、完全に意識を失うわけじゃなく、浅い冬眠になるので、外の音とか刺激で起きちゃうこともあるそうです。
外気気温が上がったり近くに食べ物があったりすると、素穴から出てくることもあります。実際北海道では鮭の遡上や人間のゴミがある場所でヒグマが冬でも冬眠せずに動いてる事例が確認されてます。寒くても餌があれば冬眠しないってことです。 

もし万が一出会ったら?
その時は絶対に走らない。背を向けずにゆっくり後退して熊を刺激しないようにするのが鉄則です。急に動くと追いかけてくる可能性があります。
親グマとか特に危険です。小熊が 1 匹だけでいるように見えても絶対近くに母がいます。絶対に近づかずその場を離れる判断が命を守る鍵になります。

1 番大事なのはそもそも遭遇しないこと。ツキノワグマは早朝と夕方。ヒグマは中夜問わず動くから単独行動は避けて複数人で行動するのがベスト。
やっぱり音も大事です。鈴とかラジオとか。それで自分の存在を熊に知らせれば熊の方から逃げてくれる可能性が高いです。

熊は人間を襲うために山から降りてくるんじゃなく、大抵は餌がなくて追い詰められてるだけなのです。人間が作ってきた環境の構造がお、今の状況を整えてしまったとも言えます。


熊の生きる場所を確保しつつ人間の生活を守ることが出来るといいですね。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.