七五三
- カテゴリ:美容/健康
- 2025/11/15 16:35:03
ニコットおみくじ(2025-11-15の運勢)
こんにちは!高気圧に覆われ、広く晴れるが、
北海道と東北の日本海側では午前中に雨や雪の所も。
沖縄は晴れで、夜は曇り。
気温は全国的に平年並みか高い。
【七五三】 しちごさん
☆七五三とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事であり、
神社や寺等で「七五三詣」を行い、報告や感謝、祈願を行う奉告祭です。
<概要>
○七五三
@起源
「七五三」の起源は、江戸時代に遡(さかのぼ)ります。
この時代、子供が生まれてすぐに亡くなったり、
幼児期に、病気で亡くなったりすることが多かったのです。
そして、5代将軍の徳川綱吉公が、
旧暦の11月15日に自分の長男が無事に成長するようにと、
健康祈願の為、神社にお参りをしたことが由来といわれています。
★江戸時代の子供が生まれてすぐ亡くなる大きな理由
乳幼児死亡率の高さと感染症の流行でした。
特に麻疹(はしか)や天然痘(てんねんとう)、
赤痢(せきり)等の病気が幼少期の死因として多く、
衛生環境や栄養状態の悪さも影響しました。
□江戸時代の乳幼児死亡率
・生後1年に死亡する割合は、約15~25%と非常に高いです。
・10歳になるまでに、約4割の子供が死亡していたとされています。
・「7歳までは神のうち」という言葉があり、
7歳まで生き延びること自体が大きな節目でした。
■幼少期に多かった病気と死因
◇麻疹
感染力が非常に強く「命定め」と呼ばれる程、致命的です。
江戸時代には13回も大流行して、多くの子供が命を落としました。
◆天然痘「疱瘡(ほうそう)」
顔に「痘痕(あばた・とうこん)」を残すだけではなく、
死亡率も高いです。
乳幼児にとっては、特に危険でした。
△痘痕
主に皮膚に残る傷跡や凹凸を指し、
特に天然痘によって出来た痕を意味します。
◆赤痢(痢病)
下痢や脱水で用事が命を落とすことが多かったです。
◇インフルエンザや風邪
栄養不足や医療の未発達によりまして、
軽い病気でも致命的になりやすかったです。
◆おたふく風邪「流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)」
合併症で命を落とすこともありました。
◇脚気「かっけ(ビタミン欠乏症)」
栄養状態が悪く、免疫力低下や心不全を引き起こします。
■背景要因
◇衛生環境の未整備
上下水道が未発達で、感染症が広がりやすかったです。
◆栄養不足
米中心の食生活で栄養バランスが悪く、免疫力が低下しました。
◇医療の未発達
抗生物質やワクチンが無く、病気に抵抗が出来なかったです。
江戸時代の子供の死は「呪い」や「祟(たた)り」と、
結びつけられることもありました。
実際には医学的・社会的要因による、高い乳幼児死亡率が背景にありました。
★5代将軍の徳川綱吉公が、自分の長男が無事に成長する為にお参り
徳川綱吉公の長男である、徳川徳松(のりまつ)様の健やかな成長を願い、
綱吉公は神社や寺へ参拝をされました。
これが後の「七五三」の起源になったと伝えられています。
特に天和元年(1681年)11月15日に行われた、
「髪置の儀(かみおきのぎ)」が行われまして、
これが後世の「七五三」の由来となったとされています。
□儀式の内容
◆髪置の儀(数え年3歳)
平安時代以来の風習で、
幼児期に剃(そ)っていた髪を伸ばし始める節目の儀式です。
そして、綱吉公は徳松さまの無事な成長を祈りまして、
この儀式を盛大に執り行いました。
この儀式が「七五三」の起源とされまして、後に庶民にも広まりました。
@七五三が庶民に広まる
最初は江戸(現:東京)の武家社会だけで行われていましたが、
次第に江戸の庶民もお参りをするようになり、関東から全国へ広まりました。
そして、明治時代になりますと、
現在のように、子供の年齢が3歳、5歳、7歳の時に健康と成長を願う為、
神社やお寺へ参拝するようになりました。
@鬼宿日(きしゅくび)
11月15日にお参りしたのかについては諸説ありますが、
最も有力なのが「鬼宿日だったから」という説です。
鬼宿日は中国が発祥の暦の区分け、
「二十八宿(にじゅうはっしゅく)」の一つです。
☆二十八宿
月が地球を西から東に一周する間に通過する28個の星座のことです。
「二十八舎(にじゅうはっしゃ)」ともいいます。
■起源
中国の周(しゅう・紀元前1046年頃~紀元前256年)の、
時代ともいわれています。
元々は月の位置を把握する為に作られました。
月の位置が分かれば、太陽のおおよその位置も分かりまして、
季節の移り変わりを把握することが出来る為、
暦を作ったり、天候の変化を予測したりする為に用いられました。
後に吉凶を知る為にも利用されるようになりました。
二十八宿は飛鳥時代(592~710年)に、
中国から日本に伝わり、運命や吉凶を占う為に用いられました。
一方、中国からインドへ伝わった二十八宿はインドで吉兆を知る為に、
「二十七宿(にじゅうしちしゅく・にじゅうななしゅく)になりました。
◇二十七宿
二十八宿から派生したものなので、
二十八宿の「牛宿(ぎゅうしゅく)」という星座が含まれていないだけで、
他の27個の星座は同じです。
主に「宿曜占い(すくよううらない)」という占いで使用されています。
▲宿曜占い
「宿曜占術(すくようせんじゅつ)」や、
「宿曜占星術(すくようせんせいじゅつ)」と呼ばれていまして、
月の運行を基にしまして、月の満ち欠けによって運勢や吉凶を占います。
その後、二十七宿は、
唐(とう・618~907年)の時代に逆輸入されまして、
二十七宿やインドの経典を約したものが、
中国密教の「宿曜経(すくようきょう)」という経典になりました。
問題 上記の「宿曜経」という経典を日本に伝えた人物名を教えってください。
1、空海(くうかい)様
2、最澄(さいちょう)様
3、日蓮(にちれん)様
ヒント・・・〇日本に伝えた人物
平安時代(794~1185年)の初頭に
弘法大師(日本に伝えた人物)によって、
唐から倭に伝えられました。
宿曜経が伝わった後、日本では二十七宿が主流になりまして、
陰陽師も運命や吉凶を占う為に密かに使用したといわれています。
そして、江戸時代の1685年に、
貞享暦(じょうきょうれき)へ改暦された後は、
二十八宿が主流となって現在に至ります。
二十八宿は二十七宿や十二直(じゅうにちょく)と一緒に、
カレンダーの暦中(れきちゅう)に記載されることが多いです。
@十二直
☆由来
北斗七星の動きを十二支に当てはめて作られた暦法です。
★種類(12の日柄)
健、徐、満、平、定、執、破、危、成、納、開、閉です。
お分かりの方は数字もしくは、
「宿曜経」を日本に伝えた人物名をよろしくお願いします。

























聞覚えのある人はその人だけだったんだけど・・
弘法大師の事だったのか~ ネットで調べたので×でw
本日なんですね~
15日という きまりなんですね(´・∀・`)ヘー
自分も 自分の子供にもしたことなくって^^;
最近の人はよく 写真を撮るみたい?
みんな オカネモチになったと思うよ