オオモンハタ
- カテゴリ:グルメ
- 2025/11/13 17:11:22
ニコットおみくじ(2025-11-13の運勢)
こんにちは!前線の影響で九州は雨が降る。
中国地方から東北南部は曇るが、一部で晴れ間も。
東北北部と北海道の日本海側は雨。
沖縄は雨。
【オオモンハタ】 大紋羽太 Epinephelus areolatus(Forsskal,1775)
Areolate grouper
Areolate rockcod
☆スズキ目ハタ科ハタ亜科マハタ属に属する魚の一種です。
<概要>
○オオモンハタ
@ハタ類の中では値が安い魚、一般的な魚の中では高級魚
オオモンハタはマハタ属の一種で、
あまり大きくならず、脂の乗りが少ないこともありまして、
ハタ類の中では値が安い魚です。
とはいっても、ハタ類に限ればの話で、一般的な魚の中では高級魚です。
★オオモンハタを含む、ハタ類の市場価格
一般的に1kgあたり約2000~2500円で
豊洲市場の統計では直近(2025年7月)で、
平均2654円/kgとなっています。
大型個体や鮮度の良いものは、さらに高値で取引されます。
□ハタ類の価格相場
◆豊洲市場の統計(2025年7月)
過去5年間の推移を見ますと、
最も高いのは12月で、最も安いのは5月です。
季節によって価格差が大きく、冬場は高値になりやすいです。
◇オオモンハタの市場価格
一般的な相場は1kgあたり2000~2500円です。
サイズが大きい(1、5~2kg)の個体や、
鮮度の良いものは、5000~7500円/kgと、
さらに高値になることもあります。
◆他のハタ類との比較
△キジハタ(アコウ)
オオモンハタより、やや高値で流通しています。
▲クエ
ハタ類の中でも最高級魚で、
1kgあたり1万円以上になることもあります。
△マハタ
オオモンハタと同じく高級魚扱いですが、価格はクエ程ではありません。
@学名の意味
学名の属名である、Epinephelusは、
「曇った」という意味のギリシア語に因みまして、
種名である、areolatusは「輪のある」を意味するラテン語に因みます。
@生息域と生態
☆分布
オオモンハタは暖海性の魚で、国内では西日本に多く、
小笠原諸島、長崎、鹿児島県東シナ海沿岸、
相模湾から九州南岸の太平洋沿岸、琉球列島に分布しています。
又、海外では台湾南部、広東省、西沙諸島、南沙諸島、
インドー西大西洋にみられます。
★棲息地と食性
水深200m以浅の沿岸の岩礁や珊瑚礁の周辺に多く棲息しています。
エビ等の甲殻類を好んで捕食します。
@特徴
☆大きさ
オオモンハタは標準体長が約31cmで、
大きいものでも全長約50cmとハタ類の中では小さい部類です。
★体形
マハタ属らしく、がっしりとしていまして、
背鰭棘条は11枚ありまして、尾鰭は載形(さいけい)です。
□載形尾(載形尾鰭)
後縁がやや凹んでいますが、二叉尾程深くない形をしています。
載形と二叉形の中間的な形態です。
★体色
全体に淡色の地色が褐色の斑紋で覆われていまして、
蜂の巣のように見えます。
□褐色の斑紋
この模様は背鰭や胸鰭、腹鰭、臀鰭、尾鰭にまで及びまして、
尾鰭の後縁は白く縁どられているのが特徴です。
この縁取りによりまして、
これがないホウセキハタと区別が出来ます。
◆オオモンハタとホウセキハタの違い
特徴 オオモンハタ ホウセキハタ
斑点 大き目でやや粗い 小さく密に並ぶ
尾鰭 載形(直線的)+白縁有り 丸形+白縁無し
頭部 尖り気味(キツネ型) 鋭い形
サイズ 約30~50cm 約40~70cm
分布 南日本~琉球列島 南日本~琉球列島+海外広域
両種は非常によく似ていまして、
釣り人や市場でも混同されることがあります。
尾鰭の形と縁取り、斑点大きさと密度を確認すると見分けやすいです。
食味はどちらも高級魚で美味しいですが、
ホウセキハタの方がやや大型になりまして、旨味が強いとされています。
@主な産地と旬
☆主な産地と漁獲量
■主な産地
西日本で、鹿児島県をはじめ、長崎県や大分県等が多いです。
□漁獲量
漁獲量は少なく、他のハタ類の小物に混ぜて出荷されることが多いです。
★漁獲時期と旬
オオモンハタは年間を通して漁獲され、出荷されています。
□産卵期
産卵期は夏で、その時期は活性が上がり、
漁獲量は増えますが、春から初夏にかけて抱卵している個体が混じります。
■多く出回る時期
多く出回るという意味では、夏が旬となりますが、
良質が充実し、美味しい時期という意味では、
晩秋から冬にかけてと推測されます。
ただ、ハタ科の魚は暖海性ということもありまして、
年間を通して大きな差は無く、
季節要因よりも、生息環境等による個体差の方が重要です。
@長島大陸市場食堂 さん
住所 :鹿児島県出水郡長島町諸浦1285
電話番号:0996-86-0780
営業時間:11:00~14:00
定休日 :毎週水曜日
アクセス:・JR出水駅から車で約50分
・鹿児島空港から車で約2時間
地本漁港直送の鮮魚を定食で提供していまして、
オオモンハタをリーズナブルに味わえる可能性があります。
☆メニュー
■定食
・上刺身定食 2400円
・刺身定食 2000円
・地魚カツ定食 1500円
・お子様刺身ランチ 850円
□丼物
・海鮮丼 2000円
■単品
・刺身盛り合わせ 1800円
*その他の商品もあります
問題 近年は南紀地方の釣り人や魚市場で「よく見るハタ」といえば、
オオモンハタ(大型のモンハタ)です。
次の文章から、オオモンハタが生息する都道府県名を教えてください。
〇南紀地方にオオモンハタが多い理由
■黒潮の暖流による好環境
南紀は黒潮が直接当たる温暖な海域です。
オオモンハタは熱帯から亜熱帯性の魚ですので、
黒潮域の水温(20~28℃)が最も生育に適しているとされています。
□岩礁帯・背周りが豊富
オオモンハタは岩礁帯、沈み瀬、テトラポット周りを好む魚です。
南紀は地形的に岩礁帯で起伏のある海底が多く、
ハタ類の隠れ場所が豊富です。
■小魚が豊富
オオモンハタは肉食魚で小魚を積極的に捕食します。
南紀の海は、春から夏にかけて小魚が大量発生するエリアです。
1、和歌山県
2、三重県
3、大阪府
ヒント・・・〇黒潮で格好の棲み処
特に白浜から串本エリアの沖磯からボートエリアです。
白浜から串本にかけての沖磯は岩礁帯が多く、
根魚の好ポイントです。
串本沖や潮岬(しおのみさき)周辺は、
ボートロックフィッシュやスーパーライトジギングの好エリアです。
お分かりの方は数字もしくは、
オオモンハタが生息する都道府県名をよろしくお願いします。

























こんばんは!お星様が美しい金曜日の夜です。
スズラン☆さん、どうもお疲れ様です。
そうですか、お召し上がりになられたことがありましたか。
絶品だそうです。
問題の答えですが、1番の和歌山県が正解になります。
完璧ですね!どうもおめでとうございます(祝)
私もオオモンハタを食してみたいです。
こちらは、出回らないですね。
ハタという名前しか知らず食べたことはあります。
味はかなり昔なので覚えてないです。
答え 1
たかさん、どうもお疲れ様です。
そうですね、ハタは高級魚ですね。
問題の答えは、1番の和歌山県が正解です。
完璧です!どうもおめでとうございます(祝)
そうですか、大変ですね。
はい、了解しました。
大変さから、免疫を下げてしまい、体調を崩す恐れがあります。
そうならないように、お気をつけてお過ごしくださいませ。
どうもありがとうございました。
いつもお世話になります
ハタは高級魚 なんですね
色々と勉強になります
答え1でしょうか
当てずっぽですみませんw
復帰の件ですが手こずっております
21日ぐらいから復帰を予定しております
すみませんが よろしくお願いいたします
せんきゅw