カナガシラ
- カテゴリ:グルメ
- 2025/11/05 15:33:34
ニコットおみくじ(2025-11-05の運勢)
こんにちは!九州から近畿の日本海側は晴れるが、
太平洋側では雲が多く、午後に所々で雨。
北陸と東北、北海道は晴れる所が多い。
沖縄は雨で、夜は曇りのち晴れ。
【カナガシラ】 金頭 方頭魚 火魚 龽
Lepidotrigla microptera Gunther,1873
Redwing searobin
Gurnard
red-whiskerd bulbul
☆カナガシラはカサゴ目ホウボウ科に分類される魚です。
<概要>
〇カナガシラ
カナガシラはホウボウ科の一種で外見もホウボウとよく似ています。
@名前の由来
頭がとても固い骨盤で覆われていることからです。
カナガシラは白身で美味しい魚ですが、
ホウボウに比べると小さく、市場での値も安いです。
ホウボウは引き合いが多く、都市部へ出荷されまして、
カナガシラは安く、地元で消費されています。
@カナガシラとホウボウの違い
カナガシラとホウボウは見た目が似ていますが、種も味も価格も異なる魚です。
ホウボウの方が高級魚として扱われていまして、価格も高めです。
特徴 カナガシラ ホウボウ
分類 ホウボウ科カナガシラ属 ホウボウ科ホウボウ属
体色 明るい赤色~オレンジ色 深紅~暗赤色
胸鰭 単色で地味 青色や緑色の模様があり、鮮やか
鱗 しっかりある ほぼ無い
サイズ 中型 大型
(30cm前後) (最大60cm以上)
頭部 頭が大きく硬い 頭の割合は小さめ
料理用途 煮付け、塩焼き 刺身、煮付け、汁物
味わい 淡白で柔らかめ 弾力があり、脂が乗る
★価格の違い
□カナガシラ
1尾あたり、約200~400円前後(サイズや鮮度による)
■ホウボウ
1尾あたり、約600~1200円前後(大型になる程、高価)
*市場や季節、地域によって変動があります。
又、ホウボウは刺身用としての需要が高く、価格も安定して高めです。
@色々な地方名
カナガシラは産地によって、色々な名称があります。
・関東 :カナ ・兵庫県:カナンド
・石川県:シシッポ ・秋田県:キヨミ
・愛知県:カナゴ
このように漁師の皆様を中心に、現在でも使用されています。
@生態
☆分布
北海道から九州にかけての日本海沿岸及び太平洋沿岸、
さらに朝鮮半島沿岸、黄海から東シナ海に及ぶ中国や、
台湾沿岸に分布しています。
★食性
水深約50~300mまでの深い砂泥底で、
小エビやカニ等の甲殻類や小魚等の底性動物を捕食し、生息しています。
☆産卵期
春です。
@特徴
★全長や頭部の口
カナガシラは成長しても、約30cmでホウボウよりも小さく、
頭部はホウボウよりも急角度で吻(ふん)が短く、
口の先のの左右に尖った角のような突起があります。
☆胸鰭
体に対して大きいがホウボウ程ではなく、色も青色は無く、赤色です。
又、胸鰭の後ろ3本の軟条はホウボウと同じように、
脚のように発達していまして、これを使用して海底を歩くように移動します。
@主な産地と旬
カナガシラは底引き網漁の際に、他の魚に混ざって漁獲されます。
■漁獲地
全国にありまして、底引き網漁が盛んな日本海側等でよく見かけます。
@漁獲時期と旬
カナガシラが美味しい旬は晩秋から初春にかけての寒い時期で、
その頃に脂がのって美味しいです。
漁獲量もその時期に底引き網で多く水揚げされます。
@目利きのポイント
☆目が澄んでいて、体表が鮮やかなもの
目が澄んでいるものを選びまして、乾いて、白濁しているものは避けます。
又、カナガシラは鮮度が落ちてくると色褪せてきますので、
色が鮮やかなものが良いです。
★鰓(えら)が鮮紅色のもの
鰓蓋を開けてみて、鰓の色を調べます。
鮮やかな赤い色であれば、新鮮です。
鮮度が落ちるにしたがって、色が抜けまして、
肌色から茶色っぽい色になってきます。
@美味しい食し方と料理
☆調理のポイント
カナガシラは癖の無い上品な白身の魚で、
ホウボウと同じ料理に使用することが出来ます。
手頃な値ですが、歩留まりはあまり良いとはいえません。
アラは良い出汁が出ますので、無駄なく使用することをおすすめします。
★刺身
鮮度の良いものが手に入りましたら、
是非、刺身でも食すことをおすすめします。
色は白色というよりも、ほんのりとピンク色がかかった、
透明感のある白身で、刺身の他、
薄く削ぎ切りにして、カルパッチョやマリネにしても美味しいです。
☆煮物系
カナガシラは小ぶりの魚で、とても良い出汁が出ますので、
丸ごと煮付けにした方が、余すこと無く、食しやすいです。
又、和風の煮付け以外にも、
他の魚介とともに、アクアパッツァやブイヤベースにしても美味しいです。
★揚げ物
唐揚げの他、天ぷらも美味しいです。
☆焼き物
北陸の産地ではカナガシラを開きまして、
醤油ベースの漬けダレに約1~2時間漬け込んだものを、
一夜干しにして焼き上げる「カナガシラの醤油漬け」と呼ばれる、
この食し方も美味しいです。
纏(まと)まって手に入った時には、醤油漬けにして、
一夜干しにして、それを冷凍にしておくといつでも焼いて食せます。
問題 カナガシラを食す可能性があるお店で、
ほう丁どころ8839があります。
次の文章の〇〇に入る県名を教えてください。
〇ほう丁どころ 8839 さん
羽越本線「村上駅」より徒歩約15分にあります。
村上や山北の漁港に水揚げされた海の幸を使用した和食は勿論、
イタリアンやフレンチ、中華等、常時100品医用取り揃えています。
既製品は一切使用しない、手抜きの無い料理をご用意しています。
ご来店前にご予約を入れて頂きますと、
スムーズにお席にご案内出来ます。
住所 :〇〇県村上市山居町1丁目4-37
電話番号:0254-53-8839
定休日 :日曜日
営業時間:17:00~23:00
@メニュー
★刺身
・刺身盛り合わせ 一人前 1200円~
・刺身単品 一人前 900円~
☆おまかせ料理*仲良しセット
・おまかせ三品 1450円
・おまかせ五品 2800円
仲良しセットは四名様よりの注文になります。
*その他のメニューもあります。
1、新潟
2、山形
3、秋田
ヒント・・・〇村上市
〇〇県の北部に位置する市で、日本海に面しています。
北限の茶どころとして知られている他、
三面川(みおもてがわ)の鮭が有名です。
お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る県名をよろしくお願いします。

























