妙義山の日
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/11/04 00:43:51
こんばんは!4日(火)は、北日本から西日本では広い範囲で晴れるでしょう。
南西諸島は曇りや雨となり、雷を伴った激しい雨の降る所もある見込みです。
尚、台風25号は今後もフィリピンの東を西寄りに進む見通しです。
【好きなリンゴのスイーツ】
A、アップルパイです。
〇アップルパイ apple pie
アップルパイとは、甘く煮たリンゴをパイ生地で包み、
オーブンで焼いた欧米発祥のスイーツです。
起源はイギリスにありまして、アメリカで家庭の味として定着しました。
@アップルパイの基本
☆構成
パイ生地(小麦粉、バター、卵等)に、
砂糖で煮たリンゴを包んで焼いたものです。
★食感と風味
サクサクの生地と甘酸っぱいリンゴのコントラストが魅力です。
☆バリエーション
・丸形
・四角型
・ロール型
これら等、形状も多様です。
■アップルパイ・ア・ラ・モード
アイスクリームを添える「アップルパイ・ア・ラ・モード」も人気です。
@由来と歴史
☆起源
14世紀後半のイギリスの料理書に原型が登場します。
初期は砂糖を使用せず、
洋梨やレーズン、イチジク等も加えられていました。
★アメリカへ伝来
イギリスからの移民がリンゴを育て、
アップルパイを作ったことが始まりです。
感謝祭やクリスマス等、家庭行事で定番のスイーツになりました。
☆文化的象徴
「As American as apple pie(アップルパイのようにアメリカ的)」と、
慣用句がある程、アメリカ文化の象徴とされています。
@世界のアップルパイ
国・地域 特徴
アメリカ 練りパイ生地+シナモン風味で、
家庭の味として定着しています。
イギリス 上部のみ生地を被(かぶ)せるスタイルで、
スパイスやチーズを加えることもあります。
フランス タルトタタン(上下逆に焼く)等、
タルト風が主流です。
オーストリア アプフェルシュトゥルーデルといいまして、
薄い生地で巻いたロール型をしています。
オランダ ダッチアップルパイといいまして、
ケーキ型に敷いて焼いたスクランブル風です。
@日本での定着
・日本ではアメリカ風の円形アップルパイが主流です。
・砂糖のみで味付けされることが多く、
レーズンやサツマイモを加えることもあります。
@マミーズ・アン・スリール 谷中(やなか)本店 さん
(mammies an sourire)
住所 :東京都台東区谷中3-8-7 斉藤ビル 1F
電話番号:03-3822-8166
営業時間:月・火・水・木・金・土・日・祝日
定休日:不定休
営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、
事前にご確認ください
アクセス:地下鉄「千駄木駅」2番出口から徒歩約1分で、
よみせ通り沿いにあります。
★商品
採れたてのリンゴを使用したアップルパイを食すことの出来る、
パイ専門店です。
アップルパイを中心にチェリーパイやレモンパイ等、
様々なフルーツを使用したパイが堪能出来ます。
□アップルパイ
イートイン、テイクアウトともに人気が高く、
リンゴがたっぷり入っているのが特徴です。
大きめにカットされたリンゴが入っていて、
リンゴのあっさりとした甘味と、
カスタードクリームの程よい甘味を感じることが出来ます。
アップルパイ 750円(税込)
アップルパイは国や文化によって、形や味も異なりますが、
どれも「家庭の温かさ」を感じさせるスイーツです。
焼きたての香りは、世界共通の幸せの象徴です。
【妙義山の日】 みょうぎさんのひ Mt.Myogi Day
Myogi Mountain Day
★「妙義山の日」は毎年11月4日に制定され、
妙義山の美しさと地域振興を目的としています。
<概要>
〇妙義山の日
11月4日は「妙義山の日」です。
群馬県の名峰、妙義山は、
ゴツゴツとした奇岩や切り立った岸壁が連なる独特の景観で知られ、
日本三大奇勝の一つに数えられています。
2023年3月2日には、名勝指定100周年を迎えたことを記念して、
その雄大な魅力を広く伝える為に、群馬県富岡市がこの日を制定しました。
登山や観光だけではなく、地域の誇りとしても親しまれる妙義山を祝いまして、
未来へと伝えていく日です。
@日本三大奇勝
群馬県の妙義山、香川県の寒霞渓(かんかけい)、
大分県の耶馬渓(やばけい)の3つで、
それぞれが独特な地形と自然美を誇ります。
☆妙義山(群馬県)
■場所
群馬県下仁田町(しもにたまち)、富岡市、
安中(あんなか)市に跨る山岳地帯です。
□特徴
・鋭く尖った奇岩が連なる山容で、まるで鋸の歯のようなシルエットです。
・約600万年前の火山活動によって形成された、
火山岩が風化、浸食されて出来ました。
・「表妙義」と「裏妙義」に分かれまして、登山道も整備されています。
■文化的背景
・山岳信仰の対象で、妙義神社さんや中之嶽神社が山麓に鎮座しています。
・近代登山の発祥地の一つとされています。
☆寒霞渓「香川県・小豆島(しょうどしま)」
■場所
香川県焦土郡小豆島町
□特徴
・約1300万年前の火山活動で堆積した岩が、
風化、浸食されて出来た渓谷です。
・表十二景、裏八景と呼ばれる景勝地が点在しています。
・ロープウェイからの眺望が人気です。
■見どころ
・秋の紅葉が特に有名で、赤色や黄色に染まる山肌は圧巻です。
・四季折々の自然美を楽しむことが出来ます。
☆耶馬渓(大分県)
■場所
大分県中津市、玖珠町(くすまち)
□特徴
・日本最大級の溶岩台地が、山国川等に浸食されて形成された渓谷です。
・奇岩、怪石が連なる、ダイナミックな景観です。
・「深耶馬渓」「本耶馬渓」「裏耶馬渓」等、複数のエリアに分かれます。
■文化的背景
・江戸時代の詩人である、頼山陽(らいさんよう)さんが、
その美しさを紹介しまして、全国に知られるようになりました。
・青の洞門や競秀峰(きょうしゅうほう)等の名所が点在しています。
これらの奇勝地は、いずれも自然の造形美と歴史的背景を融合した、
日本を代表する、絶景スポットです。
問題 日付の由来についてですが、
次の文章の???に入る山名を教えてください。
日付の由来は、妙義山の主峰・???、
「相馬岳(そうまだけ)の標高にあります。
・???の標高は1104m
・この「1104」を「11月4日」と結びつけて記念日に制定
山そのものの高さが日付とリンクする、
まさに妙義山ならではのユニークな由来です。
1、青雲山
2、白雲山
3、紫雲山
ヒント・・・〇???の名前の由来
山容が雲を称えたように見えることから、
「〇〇」と呼ばれるようになったとされています。
@〇〇
〇くたなびく雲のことを指します。
お分かりの方は数字もしくは???に入る山名をよろしくお願いします。

























