Nicotto Town



2025.11.1(土)曇り時々晴れ 霜月

2025年11月1日(土)友引 旧暦9月12日 潮汐若潮
日出  6:28 日没 17:17 月出 14:38 月没 1:14
十二日月 正午月齢10.6

・計量記念日
 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定 1993(平成5)年の新計量法
 の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された 計量思想の向上・
 普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる
・灯台記念日
 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定 1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市
 に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された 制定当初は、洋式灯台の導入
 が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記
 念日としたとされていた しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に
 観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日付の
 由来とされるようになった 海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台
 起工日説」の両方を併記して広報して来たが、後者の方が一般的に紹介されるよう
 になってたことと、1948(昭和23)年に灯台80周年記念行事が行われていたことが判
 明したことから、2000(平成12)年より、由来を後者のみとし、実施回数も明治元年
 からの通年表示とすることになった
・自衛隊記念日
 1966(昭和41)年に制定 1954(昭和29)年7月1日、「防衛庁設置法」「自衛隊法」が
 施行され、防衛庁・自衛隊が発足した 7月~10月は災害での出動が予想され、記
 念行事等を行うのに都合が悪いため、天候が安定する11月1日を記念日とした
・生命保険の日
 生命保険協会が制定 「生命保険の月」の1日目の日
・犬の日
 ペットフード工業会等6団体が1987(昭和62)年に制定  犬の鳴き声「ワン(1)ワン
 (1)ワン(1)」の語呂合せ 犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日
・点字記念日
1890(明治23)年のこの日、日本語用の点字が決められた それまで日本語を点字で
 表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた そこで、官
 立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生
 徒から三つの案が出された それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定
 会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一致により正式に採用された
・すしの日
 全国すし商環境衛生同業組合連合会が1961(昭和36)年に制定
 新米の季節であり、ネタになる海や山の幸が美味しい時期であることから
・紅茶の日
 日本紅茶協会が1983(昭和58)年に制定 1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシ
 アに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペ
 テルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ日本人としては初めて紅茶を飲んだ
 紅茶が日本に初めて輸入されたのは、1880年代だったが、日本には緑茶があるため
 すぐには定着しなかった 1952(昭和37)年、大阪に日本で初めての紅茶専門店
 「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができた
・本格焼酎の日
 1987(昭和62)年9月、九州で開かれた本格焼酎業者の会議の場で制定 日本酒造組
 合中央会が実施 その年に8~9月ごろから仕込まれた新酒が飲めるようになるのが
 11月1日ごろであることから 焼酎は蒸留法の違いによって酒税法上「甲類」と
 「乙類」に分けられるが、この表現が等級の違いのようであり紛らわしいため、
 原料の風味が活かされた乙類を「本格焼酎」と呼ぶようになった
・泡盛の日
 沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に制定 11月から泡盛製造の最盛期に入り
 泡盛の美味しい季節となることから
・川の恵みの日
 三重県多気町の川魚を扱う会社「うおすけ」が制定 「111」が「川」の字に似て
 いることから 川に感謝し、川の環境と自然を考える日
・野沢菜の日
 野沢温泉観光協会が制定 野沢温泉観光協会が実施している、「蕪主」になると
 毎年野沢菜などが送られる「のざわな蕪四季會社」の「蕪主総会」がこの日に開
 催されることから
・古典の日
 源氏物語千年紀委員会が2008(平成20)年に制定 『紫式部日記』の1008(寛弘5)年
 11月1日の記述に源氏物語に関する記述があり、これが日本を代表する古典文学で
 ある源氏物語についての最初の記録であることから

・独立記念日 [アンティグア・バーブーダ]
 1981年のこの日、カリブ海のアンティグア・バーブーダがイギリスから独立した
・革命記念日 [アルジェリア]
 1954年のこの日、フランスに対するアルジェリア戦争(アルジェリア独立戦争)が
 始った
・新米穀年度
 米穀年度は日本において米穀の取引などに使われる年度である かつては米の収穫
 を11月ごろから始めていたことに由来するが、今日では収穫時期が早期化し9~10
 月には収穫が終わっており、実情に合わなくなっている
・諸聖人の日(万聖節,諸聖徒の日)
 キリスト教で、全ての聖人と殉教者を記念する日 10月31日のハロウィンは、
 元は諸聖人の日の前夜を祝ったものである
・東京都教育の日
・省エネルギーの日
・安全衛生総点検日
・あずきの日
・釜飯の日
・家庭塗料の日
・資格チャレンジの日
・水天の縁日
・妙見の縁日
・秋の藤原まつり(~3日)(岩手県平泉町、中尊寺・毛越寺)
・尾道ベッチャー祭り(~3日)(広島県尾道市、吉備津彦神社)

0603年 秦河勝が聖徳太子から仏像を譲り受ける 後に京都・太秦にこれを祀る蜂岡寺(広隆寺)
        を造営
0643年 蘇我入鹿の兵が聖徳太子の子・山背大兄王を襲撃
1873年 東京・神田川の万世橋竣工 日本初の石橋
1893年 新築・改称した明治座の開場式
1925年 神田~上野の高架線路が開通し、山手線電車が環状運転を開始
1928年 昭和天皇即位の大礼記念行事としてラジオ体操放送開始
1929年 日本初のオールトーキー映画『大尉の娘』封切
1947年 NHKラジオでクイズ番組『二十の扉』放送開始
1961年 国立国会図書館開館
1966年 国立劇場開場
1973年 巨人が日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の日本シリーズV9を達成
1973年 第一次オイルショックにより兵庫県尼崎市でトイレットペーパー買い占め騒動
       全国に広がる
1974年 気象庁の地域気象観測網・アメダス運用開始
1975年 太秦の東映京都撮影所に東映太秦映画村開場
1993年 「マーストリヒト条約」発効。ヨーロッパ連合(EU)発足
2004年 新紙幣発行 1万円札は旧紙幣と同じ福澤諭吉、5千円札は樋口一葉、千円札は野口英世

01時現在:気温 12.5℃ 東の風 1.2m/s 湿度 91% 1006.7hPa

さむいですね・・霜月に入りました
今日も涼しいようですね・・+21℃の予想です
また暑くなる予想が出てます
おだいじに!

#日記広場:日記

アバター
2025/11/01 07:35
川の恵みの日。。気に入りました



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.