Nicotto Town


PAMPA -今日の気になる-


NHK 政権に不安感を与える映像表現が物議

NHK「ニュース7」映像が物議 高市首相や議事堂を斜めの画角にし、不安感抱かせた? (産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20251024-PVCOHD7OJNF5TNQHWT6JOINBM4/



NHK「斜め映像」問題と報道への不信感:制度と心理の交差点

はじめに:映像表現が引き起こした疑念
NHKが高市早苗氏と新閣僚の登場シーンを、日常的な場面を非日常的に見せる映像手法「ダッチアングル(斜め構図)」で放送したことが波紋を呼んでいます。映画やドラマでは「不安定さ」や「緊張感」を演出するこの技法が報道に用いられたことで、「政権の不安定さを暗示しているのではないか」といった疑念がSNS上で拡散されました。

NHKは「否定的な意図はない」と説明しましたが、視聴者の不信感は収まらず、報道の中立性に対する根本的な問いが浮上しています。

報道陣の私語と「報道機関の本音」への疑念
今月7日、記者の私語とされる音声がライブ配信に乗り、「支持率下げてやる」「支持率が下がるような写真しか出さねーぞ」といった発言が拡散されました。この発言を視聴者の一部は「報道機関(オールドメディア)の本音」と受け止め、報道機関全体への不信感が強まっています。

今回、「支持率下げてやる」騒動の後ということもあり、報道の信頼性に対する疑念が一層強まっている状況です。


放送法第4条と「政治的公平性」の運用
日本の放送法第4条では、報道機関が番組を編集する際に守るべき4つの原則が定められています。

・公安および善良な風俗を害しないこと

・政治的に公平であること

・報道は事実をまげないですること

・意見が対立している問題については、多角的に論点を提示すること

放送法における「政治的公平」について、総務省は「不偏不党の立場から特定の政治的見解に偏ることなく、放送番組全体としてバランスのとれたものであること」とする文書を公表していますが。その判断は、個々の番組で偏向があっても、放送事業者の番組全体でバランスが取れていれば問題ないとされ、一日の内で最も視聴率が高くなる夜7時から10時の時間帯や、個々の番組の視聴率など、番組の社会的影響力は考慮されていません。この運用は、保守系議員への批判的報道が集中しても制度上問題視されにくい構造を生んでいます。

保守系政治家への報道姿勢が偏る背景
報道機関の多くは、戦後民主主義の文脈において「権力監視」を使命としており、長期政権や改憲志向の保守系政治家を「監視対象」と見なす傾向があります。そのため、視聴者の間では「偏向報道ではないか」という疑念が生まれやすくなっています。


映像演出と視聴者心理の関係
報道における映像表現は、視聴者の印象形成に大きな影響を与えます。映像の角度、音楽、テロップの色などは、無意識のうちに視聴者の感情や認識に作用します。

そのため、報道機関が演出の意図を十分に説明しない場合、「隠された意図があるのではないか」と受け取られやすくなります。今回のNHKの対応は「否定的意図はない」という一言にとどまり、説明責任の不在が疑念を増幅させています。


今後の論点と改善の方向性
この問題は、単なる映像技法や記者の発言にとどまらず、「報道は誰のためにあるのか」「誰が情報をコントロールしているのか」という根源的な問いに直結しています。

改善のためには、以下のような制度的・社会的対応が求められます。

放送法の明確化:政治的公平性の定義と運用基準を明文化し、説明責任を制度化すること

BPOの機能強化:放送倫理・番組向上機構による監視と勧告をより実効性あるものにすること

メディアリテラシーの向上:視聴者が報道の構造や編集意図を読み解く力を育てること

記者クラブ制度の見直し:報道の多様性と透明性を確保するため、閉鎖的な取材慣行の改革が必要であること


結論
報道の健全性は、民主主義の情報基盤を支える柱です。報道の表現方法や編集方針が公平性を失えば、民主主義も歪んだものになってしまいます。報道機関はその責任を自覚し、制度的な改善と説明責任の強化に取り組む必要があります。



関連投稿
「支持率下げてやる」に見える報道バイアス
https://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=2664&aid=74962264


#日記広場:ニュース




月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009

2008


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.