つくね芋
- カテゴリ:グルメ
- 2025/10/24 16:44:52
ニコットおみくじ(2025-10-24の運勢)
こんにちは!九州南部は所々で雨。
高気圧に覆われ、九州北部から東北は日中晴れる。
北海道の日本海側は雲が多く、雨や雪の所も。
沖縄は曇りのち雨。
【つくね芋】 Dioscorea polystachya Turcz.
Chinese yam
Nagaimo
A kind of yam
☆つくね芋は、ヤマノイモ科ヤマノイモ属の塊形種(かいけいしゅ)で、
一般的にはナガイモ(長芋)の一変種とされています。
■塊形種
植物の地下茎が肥大化して養分を蓄える器官、
「塊茎(かいけい)」を形成するタイプの植物を指す分類用語です。
◇塊形種の特徴
・地下茎が肥大化して、塊状になります。
・栄養繁殖が可能です。(種子ではなく、塊茎から新しい個体が育つ)
・養分貯蔵の役割を持ち、休眠期を乗り越えます。
・表面に「芽(目)」があり、そこから新芽が出ます。
・形状は球形や楕円形、不定形等様々あります。
◆代表的な塊形種
植物名 塊茎の例 備考
ジャガイモ 茎が肥大化 地下茎の一部が養分を蓄えます。
サトイモ 茎が肥大化 多くの品種が、
食用として栽培されます。
クワイ 茎が肥大化 正月料理にも使用されます。
◇塊形種と似た分類との違い
▲塊根種
根が肥大化します。(例:サツマイモ)
△根茎種
地下茎が横に伸びます。(例:ショウガ)
塊形種は特に食用植物の分類や品種改良の文脈で使用されることが多く、
地域によって呼び方が異なる場合もあります。
<概要>
〇つくね芋
@ヤマノイモ科ヤマノイモ属
一般に山芋と呼ばれるものには・・・
・ヤマノイモ
・ジネンジョ
・ダイジョ
これら3つの種類に分かれます。
又、ヤマノイモはさらに、よくスーパーで見かける長いナガイモ群、
関東で大和芋として販売されることもあるイチョウのようなイチョウイモ群、
塊状のヤマトイモ群の3つに分けられています。
@丹波いもと伊勢いも、加賀丸いも
ヤマトイモ(大和いも)と呼ばれているツクネイモですが、
市場には「山の芋」と記されて流通していることも多いです。
★丹波いも
よく知られている丹波いもは黒っぽく、表面の凹凸は少ないです。
☆伊勢いも
白く、表面の凹凸が多いです。
このゲンコツ型が伊勢いもの特徴で、奈良や三重の特産となっています。
関西でツクネイモといえば、
凡(おおよ)そこういったゲンコツ型の物を指しています。
★加賀丸いも
石川県では大正時代に三重県の伊勢いもを持ち帰り、
栽培し始めたのが始まりといわれている「加賀の丸いも」が有名で、
名前の通り、球形に近い丸い形をしています。
いずれも、表面の肌を見ると、鱗状になっているのが分かります。
@つくね芋の主な産地と旬
☆主な産地
■伊勢いも
伊勢いもはその名前が示す通り、
三重県が主な産地で、奈良県等でも作られています。
□丹波いも
又、丹波いもは丹波地方を中心に作られています。
■加賀の丸いも
その他、滋賀県や「加賀の丸いも」の産地である、
石川県をはじめ北海道から本州各地で作られています。
□ダイジョ
九州でも「ツクネイモ」として作られているものがありますが、
ヤマトイモとは別の「ダイジョ」が多いです。
★つくね芋の旬
秋の10月頃から収穫が始まりますが、
貯蔵性がよく、翌年の春までもちます。
@つくね芋の選び方と保存方法
☆つくね芋の選び方
出来れば土付きのままのものが長持ちします。
そうでないものは、表面がしっとりと湿った感じのもので、
傷や皹(ひび)割れが無く、なるべく凹凸が少ないもの、
持った時にずっしりと重みを感じるものを選びます。
★保存方法
つくね芋は新聞紙等に包(くる)んで、冷暗所に置いておきます。
冷蔵庫ではなく、室温の方が良いです。
使いかけで切ってあるものは、
切り口をラップでピッタリと包んで冷蔵庫に入れます。
冷凍することも出来ます。
皮を剥いて、輪切りにしまして、
重ならないように並べて、ラップをピッタリと張り付けるように包んで、
冷凍をします。
解凍したものは、揚げ物や炒め物、煮物に使用出来ます。
又、擦り下ろしたものも、ジップロック等に入れて密封して冷凍します。
いずれにしても、黒っぽく変色してしまう場合がありますが、
味的にはあまり影響しません。
薄い酢水に浸すことで、幾分変色を抑えることは出来ます。
@つくね芋の美味しい食し方や主な料理
☆調理のポイント
つくね芋は一般的なナガイモと同じ仲間です。
使い方もほぼ同じですが、粘りの度合いが全くといっていいくらい異なり、
強烈に強く、擦り下ろしたものは箸で全部持ち上げることが出来ます。
凹凸したものは、皮が剥きにくいですが、
黒い部分が混じらないように綺麗に剥きます。
味に癖は無く、加熱調理をしますと、優しい良い香りがします。
★擦り下ろし方
普通におろし金で下ろすだけでも良いですが、
それを擂鉢(すりばち)で良く擂ることで、
更に粘りが出て、モチモチの状態になります。
☆下ろしたものを使用した料理
擦り下ろしたつくね芋に軽く塩を加えまして、
オリーブオイル化バターを敷いたフライパンで、
両面こんがりと焼き上げる表面はカリッと、
中はふんわりとした食感で、とても美味しいガレットになりまして、
メイン料理の付け合わせ等にも使用出来ます。
又、沸騰させている出汁の中に、スプーンで落としまして、
浮いてくるまで加熱しますと、ふわふわモチモチの浮き身になります。
擦り下ろしたものを海苔で巻いて揚げる料理も定番です。
勿論、出汁で伸ばして、トロロとして食し手も美味しいです。
★下ろさずに使用する料理
皮を剥いてスライスしまして、
それをフライパンで焼いたり、揚げても美味しいです。
又、煮ものに使用することも出来ます。
塊りで加熱調理をしますと、ホクホクとした食感に仕上がります。
問題 つくね芋に含まれる効能についてですが、
次の文章の???に入る病名を教えてください。
○つくね芋のアミラーゼ
山芋類には消化酵素のアミラーゼ等が多く含まれている為、
米等の澱粉(でんぷん)を含む食材の消化を助ける働きがあります。
○ナガイモで???予防
ナガイモには「ディオスコリン」というタンパク質成分が含まれており、
これにはAソ連型、A香港型、
B型の???ウィルスの活性を抑える効果があることが証明しています。
1、コロナ(COVID-19)
2、喘息
3、インフルエンザ
ヒント・・・○???
???ウィルスは、
直径1万分の1mmの大きさを持つウィルスで、
主にA型、B型、C型の3種類に分類されます。
特にA型???ウィルスは、H1N1やH3N2等の亜形があり、
毎年流行する原因になっています。
お分かりの方は数字もしくは???に入る病名をよろしくお願いします。





























3!?