スポーツの日
- カテゴリ:スポーツ
- 2025/10/13 00:28:32
こんばんは!13日(月)は、
山陰から近畿北部や東海・北陸から東北では雲が多く、
雨の降る所があるでしょう。
北海道の太平洋側は朝にかけて雨の降る所がありますが、
次第に天気は回復に向かう見込みです。
その他の地域は概ね晴れるでしょう。
台風23号は、13日(月)は伊豆諸島にかなり接近する見込みです。
伊豆諸島では、暴風やうねりを伴う高波、土砂災害等に厳重に警戒してください。
【秋に遊びに行きたい場所は?】
A、十三湖(じゅうさんこ)です。
〇十三湖
青森県津軽半島にある、津軽国定公園十三湖は海水と淡水が混合した汽水湖で、
南北7km、東西5km、周囲31、4kmと青森県で3番目に大きい湖です。
十三の河川が流れ込むことから、十三湖といわれるようになりました。
オオセッカや天然記念物のオオワシ等、
多くの鳥が見られることからバードウォッチングポイントとして、
又、スズキやチヌが釣れることから好釣場として有名な湖でもあります。
特産品のヤマトシジミが生息する、自然豊かな湖です。
毎年4月下旬から10月上旬までシジミ拾いが出来るシジミ拾い場もあります。
十三湖ヘは東北自動車道浪岡(なみおか)ICから車で約80分、
鉄道とバスを利用する場合は津軽鉄道中里駅からバスに乗り、
相内北口停留所でバスを乗り換えて、十三湖で下車します。
JR五所川原(ごしょがわら)駅より向かう場合は、
弘南バス小泊線に乗り、十三湖で下車します。
@縄文住居展示資料館カルコ さん
住所 :青森県つがる市木造若緑59-1
電話番号:0173-42-6490
アクセス:・電車:JR五能(ごのう)線木造(きづくり)駅徒歩約15分
・バス:弘南バス有楽町停留所又は津軽市役所前停留所
下車徒歩約5分
☆施設概要
館内に縄文時代晩期の大型竪穴建物を復元していて、
内部は縄文時代の暮らしが再現されています。
亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶の精巧なレプリカの他、
つがる市内の遺跡から出土した土器や石器を中心に、
テーマ別に展示しています。
又、田小屋野(たごやの)貝塚の展示コーナーでは、
出土した遺物や縄文時代前期の成人女性人骨を公開しています。
★開館時間
9:00から16:00です。
☆休館日
□月曜日
祝休日の場合は開館しまして、翌平日が休館になります。
■祝日の翌日
土曜日、日曜日と祝休日の場合は開館しまして、翌平日が休館になります。
★観覧料
□観覧料一覧
区分 個人 団体(15人以上)
小・中学生 50円 一人につき 20円
高校・大学生 100円 一人につき 50円
一般 200円 一人につき100円
@レストラン なかのしま さん
住所:青森県北津軽郡市浦村十三土佐1-298
電話番号:0173-62-3670
営業時間:・営業:9:00~19:00(L.O.18:00)
・休業:12月25日~翌3月、営業期間中は無給
アクセス:JR五能線五所川原駅より十三湖方面へタクシーで約30分
★メニュー
□しじみラーメンセット 1050円
しじみラーメン+しじみご飯のセットです。
十三湖名物シジミをたっぷりと使用した一品です。
■しじみラーメン三昧(持ち帰り用) 1050円
塩、味噌、ワカメの3食入りで、お土産にも人気があります。
このレストランは「中の島ブリッジパーク」さん内にありまして、
団体でもご利用出来る広々とした店内(約80席)です。
□中の島ブリッジパーク さん
住所 :青森県五所川原市十三土佐1-298
電話番号:0173-62-2775
営業時間:4月~11月 春夏秋
開設期間 4月~11月
アクセス:JR五所川原駅から弘南バスで約75分です。
五所川原から小泊線(十三経由)で中の島公園入口で下車します。
全長250mの遊歩道橋を渡ると、
十三湖に浮かぶ「中の島ブリッジパーク」さんがあります。
あふれてしまう程の豊かな自然が、心と体に元気を与えてくれます。
この島には色んな発見と手作りの楽しさが沢山あります。
◆主な施設等
・市浦地域活性センター さん
・ケビンハウス さん
・歴史民俗資料館 さん
・しじみ広い場
・アスレチック場
・キャンプ場
・ゴーカート場
十三湖の四季の中で、都会が忘れている生命の感動を体験することが出来ます。
【スポーツの日】 Health and Sports Day
Sports Day
☆スポーツの日は日本の国民の祝日の一つです。
<概要>
〇スポーツの日
@スポーツの日の意味と由来
令和2年(2020年)から「スポーツの日」という名前になりましたが、
それ以前は「体育の日」でした。
1964年10月10日、
日本で初めてとなる五輪大会「東京オリンピック」の開会式が行われました。
これを記念して昭和41年(1966年)から、
国民の祝日に関する法律に基づきまして、
10月10日が「体育の日」に制定されました。
★趣旨
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」
このような趣旨として制定された祝日です。
☆10月10日という日付が開会式になった理由
10月10日という日は、
東京地方では秋雨前線が去った後の「晴れの特異日」だといわれています。
◆晴れの特異日
その前後の日と比べて、偶然とは思えない程の確率で、
特定の気象状態(晴れ)が現れる日のことです。
しかし、実際の気象データ等の統計結果によりますと、
10月10日と前後の9日と11日の晴れの確率はそれ程変わらず、
10月10日は厳密には晴れの特異日ではないそうです。
その後、国民の余暇を増やすことを趣旨としまして、
一部の祝日を月曜日へ移動させるというハッピーマンデー制度の導入により、
2000年から体育の日は10月の第2月曜日に変更されました。
問題 日にちの変更については、
歴史的な出来事によって制定された祝日が、
全く縁(ゆかり)の無い日付に移動する為、
この制度に対しては批判もありました。
「体育の日からスポーツの日に名称を変更しよう」と、
ある団体活動を始めましたが、ある団体名を教えてください。
そして、平成30年(2018年)6月の衆議院本会議で、
令和2年(2020年)から「体育の日」を、
「スポーツの日」という名称に変更するという改正法案が可決されました。
1、スポーツ団体連盟
2、スポーツ議員連盟
3、スポーツ推進連盟
ヒント・・・〇ある団体
日本のスポーツ振興を目的に、
昭和34年に結成された、超党派の歴史あるある団体であり、
スポーツの普及と国際交流の促進、
各種スポーツ施設の充実等に取り組んでいます。
さらにヒント・・・
〇ある団体の意味
特定の政策やテーマに関心を持つ国会〇〇が集まり、
その実現を目指して活動するグループです。
@目的別の〇〇集団
政党や派閥の枠を超えて、共通の関心を持つ〇〇が集まります。
お分かりの方は数字もしくはある団体名をよろしくお願いします。