Nicotto Town



夜驚症なのかなぁ。

もう3か月ほど前からかな。夜に何度か起きて泣く息子。 

 
 
私の姿が見えないと泣く。大抵「ママ、もう!早く来てったら!横に寝て!」とかなんとか一人でプリプリ怒っているーー; 
 
 
子どもが寝た後のユーチューブタイムやら、ハッピータイムを過ごしている際に大抵中断、もしくはそのまま一緒に寝ることになることも少なくない。 
 
 
 
ううう、どうにかならないものか。。 
 
 
 
ちなみに息子本人はまったく前日の晩のことを覚えていない。 
 
 
 
やっぱり夜驚症なんだろうか。その日いっぱい運動したり、逆に遊びに行ったりした日でもこういうふうになったりするし、逆に家からあまり出ない日でもそうなるので、規則性がないんだよなぁ。 
 
  
まいった。

#日記広場:子育て

アバター
2025/10/12 13:08
> ピンクコーラルさん
こんにちは☆

そうなんですよね。脳がまだ未発達の子どもだからなおさらなのかも
しれないですよね。
毎晩になるとつい私もイライラしますが、こればかりはどうしようも
ないですもんね。。
いえいえ、おとなしいとは真逆の性格ですよw 
でも小さい頃から転んでもぐっと我慢したり、外で大泣きしたことって
本当に数えるくらいしかなくて、周りに泣いてる所を
見られたくない!みたいな所が結構あった子なので、そういう外でのストレスを
夜に発散してるのかもしれないです。苦笑

とりあえずイライラせず見守ってあげられるよう私も気をつけないとです。
アバター
2025/10/12 13:05
> 四季さん
こんにちは☆

どうしてなんでしょうかね~TT 昨日も二度泣いて起きて、ちょうど私がお風呂に
入っていたので、出てきた時は遅い~!何やってたの~!だのブリブリ怒られました==;
不条理過ぎる。。。色々調べてみたら、10人に1人くらいの確率で夜驚症を発症する子が多いようで
えらい毎回怒ってるよな~と思っていたら、一説には夜驚症って最大のストレス発散方法なので
好きにさせておいて見守るのが一番いいと書かれていました。
確かに夜驚症のときって普段言わないような口調で怒ったようなことをブリブリ言ってるので
そう考えたら彼なりのストレス発散法なのか~と思うと、少し気持ちがラクになりました^^;

感受性も割と強いほうのようですし、私達大人には感じ取れない何かを感じている
可能性も否めないですよね。息子自身も覚えていないし、どうしようもないので
イライラせず見守り続けるしかないですね。苦笑
アバター
2025/10/12 13:02
> 沼子さん
こんにちは^^

そうなんです。翌日にはまったく覚えてなくて@@;
昨日も二回泣いて起きて。ちょうど私がお風呂に入っていたもので
出てきた時にママ遅い~!とブリブリ怒られました。主人じゃダメなんですよねTT
えらい毎回怒ってるよな~と思っていたら、一説には夜驚症って最大のストレス発散方法なので
好きにさせておいて見守るのが一番いいと書かれていました。
確かに夜驚症のときって普段言わないような口調で怒ったようなことをブリブリ言ってるので
そう考えたら彼なりのストレス発散法なのか~と思うと、少し気持ちがラクになりました^^;

イライラしてしまいがちですが、本人にもどうしようもないのでしょうし
イライラは逆に伝染しそうですから。大きな心で見守れるよう私も頑張らなくちゃ><;
アバター
2025/10/12 12:51
たしかに・・・

仕事のストレス多い時期に・・・夜の寝言いうもんな・・・おとなでも。w

大人しい子だから、夜に安心して、睡眠中の脳の整理時間をつかって、発散・・・って感じなのかもね。
そっかそっか。

昼間にそのストレスを、面と向かって、ぶちぶちいわれても・・・それはそれで、
うちの子怒りん坊で・・・って思うもんね。w
アバター
2025/10/12 12:43
> ねこまろさん
こんにちは☆

人一倍甘えん坊ではあるので、そういうのも関係あるのかもしれないですね。
感受性も割と強い方ですし。
えらい毎回怒ってるよな~と思っていたら、一説には夜驚症って最大のストレス発散方法なので
好きにさせておいて見守るのが一番いいと書かれていました。
そういえば夜驚症のときって普段言わないような口調で怒ったようなことをブリブリ言ってるので
そう考えたら彼なりのストレス発散法なのか~と思うと、少し気持ちがラクになりました。

お人形を周りに置いたり、氷枕にしてみたり、色々試してみたんですがダメで、、
しばらく見守ってみるしかなさそうですねTT
アバター
2025/10/12 12:41
> ののじさん
こんにちは^^

はい、色々悩んで調べてみたんですが色々調べてみたら、10人に1人くらいの確率で夜驚症を発症する子が多いようで8歳~10歳頃には自然におさまるそうなんですけどね><
うちは今8歳なので。。。まだしばらく続くのかなーー;
えらい毎回怒ってるよな~と思っていたら、一説には夜驚症って最大のストレス発散方法なので
好きにさせておいて見守るのが一番いいと書かれていました。
確かに夜驚症のときって普段言わないような口調で怒ったようなことをブリブリ言ってるので
そう考えたら彼なりのストレス発散法なのか~と思うと、少し気持ちがラクになりました^^
アバター
2025/10/12 12:40
> usamimiさん
こんにちは☆

ありがとうございますTT
色々調べてみたら、10人に1人くらいの確率で夜驚症を発症する子が多いようで
8歳~10歳頃に自然におさまるそうです。
酷い子になると外に出て、ドアに蹴りを入れて~なんてこともあるようなので
まだマシなのかな^^;
アバター
2025/10/12 12:38
> ピンクコーラルさん
こんにちは^^

それも試してみたんですけど全然ダメで。ちなみに昨日も泣いて起きてました。
いつも翌日には忘れているので、イラッと来てついポンポンする力が強めになったんですが
それは覚えてて驚きました@@;いつもまったく覚えてないのに。。なんなの~汗

色々調べてみたら、10人に1人くらいの確率で夜驚症を発症する子が多いようで
8歳~10歳頃に自然におさまるそうです。
えらい毎回怒ってるよな~と思っていたら、一説には夜驚症って最大のストレス発散方法なので
好きにさせておいて見守るのが一番いいと書かれていました。
確かに夜驚症のときって普段言わないような口調で怒ったようなことをブリブリ言ってるので
そう考えたら彼なりのストレス発散法なのか~と思うと、少し気持ちがラクになりました。

しばらくは見守ってみて、今度小児科に行った時に先生に聞いてみようと思います。
不思議なことに日本にいた2週間はまったく夜驚症が出なかったんですよね。うーん。
何かしらの私達には分からないストレスや存在を感じているのかもしれないですね。
アバター
2025/10/12 11:34
次の日に、睡眠不足や体調不良が見られないのなら、
ふと目覚めて、寂しくて呼んでいるのかな
「感じる」息子さんだから、何かに怖さを感じているのかも?
アバター
2025/10/12 07:55
寝起きに影響しなく、スッキリ起きれるとか、

そのことで、睡眠時間が短くなって健康被害がでない、ようなら、見守ればいいんでしょうかね。
アバター
2025/10/11 22:22
私も夜泣きは知ってるけど夜驚症は知らず、調べました。
泣き叫んでも、翌日はネットに書いてある通り、記憶にないのね\⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠/
怖い記憶が残り、翌晩寝るのを怖がる事がないのは良いけど・・・
ちぃさん、大変ですね(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ
5分から10分程度かな、と思ったけど、夜に何度か起きるのね!

今優しくしてたら、大人になってからも一生母親を大事にしますよ♪⁠ ⁠\⁠(⁠^⁠ω⁠^⁠\⁠ ⁠)
アバター
2025/10/11 20:49
まだまだ甘えん坊、寂しん坊な男の子かにゃ。
ウルトラマンと竈門炭次郎の人形でも枕元に置いて
寝てる間見張っててもらうにゃ。
(=^・^=)見張るにゃー
アバター
2025/10/11 16:17
夜驚症って初めて聞く言葉だったので調べてみたら、息子さん位の年齢の子に多いみたいですね。
でも成長すれば自然に良くなると書いてありました。
ちぃさんは大変だろうけど、少し長い目で見てあげれば、
そのうちそういえば最近泣かなくなったなーなんて感じになるかもです。
アバター
2025/10/11 15:21
ご心配ですね。
自然に治まるといいんですけど。
アバター
2025/10/11 15:15
呼吸して抱くぬいぐるみがあるから・・・
抱かせて寝かせてみる・・・とか。


受精卵の時に、双子だったんかな?
片割れの存在を感じていきている子・・・とか?


ちゃうか。
なんか・・・ドラマの設定とか、シナリオで考えたらあかんね。

前回の霊的なカンの強い子だから、寝てる間も、感じてるんかもね。
寝る事は、昼間の脳の情報を、整理して消化する作業でもあるっていうし。

感受した情報が多いのかもね・・・。

睡眠科学の先生とか、脳科学の先生のとこで、相談してみるとか・・・?



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.