琴平金刀比羅宮例大祭
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/10/10 17:39:30
ニコットおみくじ(2025-10-10の運勢)

こんにちは!九州と中国、四国は高気圧に覆われて晴れる。
近畿から北海道は朝晩に雲が広がる。
沖縄は雨のち曇り。
最高気温は平年並みか高い。
【琴平金刀比羅宮例大祭】 ことひらことひらぐうれいたいさい
☆金刀比羅宮「例大祭」が、
10月9日(木)から10月11日の3日間に渡って開催されます。
<概要>
〇琴平金刀比羅宮例大祭
@10月10日は、こんぴらさんの日。令和7年例大祭
金刀比羅宮さんの「例大祭」は、
暦本に「金刀比羅祭」とある、金刀比羅宮さんの特殊神事であり、
最も重要なお祭りです。
・宵宮祭
・例祭
・御神輿
これら等、その主要な祭典・行事は10月9日から11日の、
3日間に斎行します。
★10月10日
年に一度、金刀比羅大神様が琴平山「象頭山(ぞうずさん)」から、
門前町に下りられる「お下がり」の日です。
そのお神輿の渡御(とぎょ)は、
約600名が御本宮から御旅所「おたびしょ(南神苑/神事場)」まで、
約2kmの道のりを進む大行列です。
その際、大神様の御神輿は、
行列先頭の「お頭人さん(おとうにんさん)」と呼ばれる、
乗馬の男子児童2名と駕籠(かご)の女子児童2名に導かれます。
邪心の無い子供達は神様を導くことが出来るとされています。
□象頭山
香川県の西部に位置する山です。
この独立峰の山塊全体を琴平山としますと、
南側半分が象頭山でありまして、北側半分は大麻山(おおあさやま)です。
両方合わせた全体を「象頭山」として、
瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されて、
香川のみどり百選にも選ばれています。
◆大麻山(おおあさやま)
昔、麓で麻を多く栽培していたことにその名が由来するという大麻山は、
善通寺(ぜんつうじ)市街の南西4km、高瀬町との境にあります。
尾根続きの南東には、その山容から象頭山と別名をとる、
琴平山(524m)があります。
こちらは「こんぴらさん(金刀比羅宮さん)があることで有名です。
テレビ塔等の立つ山頂からは、北東に飯野山(いいのやま)、
瀬戸大橋から讃岐平野が一望の下に広がります。
頂上付近には見事なボタンザクラの並木が続きまして、
4月下旬頃は花見客で賑わいます。
ヤマザクラやツツジも多いこの山域には野鳥も多く、
自然がよく保護されています。
△登山コース
琴平から金刀比羅宮さんの本社や奥宮、
そして、竜王社さんを経由して頂上までの道があります。
琴平駅からは約2時間の道のりです。
一般には善通寺側からの車道がありまして、
途中の通行止め地点から遊歩道を10分程で頂上になります。
▲飯野山
飯野山の頂上展望台から見下ろす讃岐平野の風景は絶景そのものです。
飯野山は標高421、9mで丸亀市と坂出市に跨る山で、
それぞれに登山口があります。
丸亀市からの登山道は、
健脚の方になると30分程で頂上に至りますが、
初心者や家族連れは1時間程を予定して、
休憩しながら登るのがおすすめです。
丸亀市のシンボルとして、
讃岐平野の美山の象徴として愛されている飯野山は、
讃岐富士と呼ばれまして、円錐形の見事な姿を誇っています。
又、飯野山は、平成17年3月22日に、
「新日本百名山」に選定されました。
これを祝しまして、頂上には記念碑が建立されました。
この日は丸亀市、綾歌郡綾歌町(あやうたぐんあやうたちょう)、
綾歌郡飯山町(はんざんちょう)が合併しまして、
新「丸亀市」が誕生した記念すべき日と重なります。
△竜王社 さん
『特徴と場所』
・琴平山の尾根近くに位置しまして、登山道からアクセスは可能です。
・近くには「竜王池」と呼ばれる湿地帯がありまして、
菖蒲等の花が咲く、美しい景観が広がっています。
・社は小さな石祠(せきし)で、
内部には三角形の穴が空いた構造がありまして、
ユダヤ的又はエジプト的な宗教儀式との、
関連を示唆する説もあります。
『歴史的・宗教的考察』
・一部の研究者は金刀比羅宮さんが祀る、
大物主神の父神として「竜王」が存在しまして、
竜王社さんはその神を祀る場所であると考えています。
・祠の構造や周辺の古墳(野田院古墳)等から、
古代ユダヤやイムホテプ系の宗教観との関連を、
指摘する説もあります。
『訪問の注意点』
・奥社からさらに山道を進む必要がありまして、
体力に自信が無い方は頂上近くまで、
車でアクセスしてから登るのが推奨されています。
・周囲に案内板等は少なく、
事前に地図や情報を確認しておくと安心です。
この竜王社さんは一般的な観光ルートから外れた場所にある為、
訪れる人が少ないですが、神秘的な雰囲気と、
古代信仰の痕跡を感じられる貴重なスポットです。
琴平の歴史や宗教的に興味がある方は、是非訪れてみてください。
@例大祭の日時
★宵宮祭
日時:10月 9日 16:00
場所:御本宮
☆御本宮 例祭
日時:10月10日 10:00
場所:御本宮
★神幸祭
日時:10月10日 16:00
場所:御本宮
☆御神輿 御神幸
日時:10月10日 9:00~11:00
場所:御本宮→御旅所
★行宮着御祭(あんぐうちゃくぎょさい)
日時:10月11日 0:00
場所:御旅所
☆行宮朝祭(あんぐうちょうさい)
日時:10月11日 10:00
場所:御旅所
★舞楽(ぶがく)「振鉾(えんぶ)」・「環城楽(かんじょうがく)
日時:10月11日 13:00
場所:御旅所
☆講社祭(こうしゃさい)
日時:10月11日 14:00
場所:御旅所
★還幸祭(かんこうさい)
日時:10月11日 16:00
場所:御旅所
☆御神輿 御還幸
日時:10月11日 21:00~23:00
場所:御旅所→御本宮
問題 琴平金刀比羅宮例大祭の目的についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
琴平金刀比羅宮例大祭の目的は、金刀比羅大神への感謝と、
国家安泰、五穀豊穣、???を祈願することです。
1、病魔退散(びょうまたいさん)
2、海上安全(かいじょうあんぜん)
3、海誓山盟(うみせんさんめい)
ヒント・・・〇???
・航海・漁業・???の守護神として信仰される神様に、
日々の加護への感謝を捧げます。
・国の平和と人々の暮らしの安定を願います。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。