長崎くんち
- カテゴリ:レジャー/旅行
- 2025/10/07 00:48:57
こんばんは!7日(火)は、
北海道では日中は晴れますが夜には雨の降る所があるでしょう。
東北から中国と四国は曇りや雨となる見込みです。
九州から沖縄は晴れる所が多いものの、所によりにわか雨がありそうです。
尚、台風22号は今後、小笠原近海から日本の南へと西寄りに進む見通しです。
【秋に遊びに行きたい場所は?】
A、石鎚山(いしづちさん)です。
〇石鎚山の秋
紅葉の美しさを楽しむことが出来る時期です。
特に石鎚山北面の紅葉は10月10日頃に真っ赤に染まりまして、
ナナカマドやナンゴクミネカエデ等の樹木が色付きます。
土小屋周辺では10月中旬頃まで多くの地点で見頃を迎えまして、
ブナやシロモジの黄色が混ざり、全体的に美しい秋景色が広がります。
そして、週末には石鎚山系の紅葉を見に来る人々で賑わいます。
又、石鎚山の山頂からは、晴れた日には瀬戸内海の輝く海面や、
遠く中国地方や九州の山々まで視界に収めることが出来まして、
紅葉と合わせて壮大な景色を楽しむことが出来ます。
登山や紅葉観賞だけではなく、
様々なイベントやアクティビティが楽しめる時期です。
特に石鎚山系手作り額写真展や南楽園での秋の自然を楽しむイベント等、
訪れる人々を魅了する多彩なアクティビティが用意されています。
石鎚山の秋を楽しむ為には登山や紅葉観賞だけではなく、
様々なイベントやアクティビティを組み合わせて楽しむことも出来ます。
@石鎚山の基本情報
石鎚山は愛媛県に位置する標高1982mの山で、
西日本最高峰として知られています。
古来より山岳信仰の山でありまして、日本七霊山の一つです。
☆日本七霊山
日本の山岳信仰において、特に重要な7つの山を指しまして、
霊的な意味合いを持つ場所として知られています。
■日本七霊山の概要
・富士山 ・白山
・御嶽山(おんたけさん) ・大山(だいせん)
・石鎚山 ・月山(がっさん)
・釈迦ヶ岳
ただし、異なる説もありまして、
例えば白山を除外して御嶽山を加える説や、
釈迦ヶ岳を除外して、月山を加える説もあります。
・所在地:愛媛県西条市と、
上浮穴郡久万高原町(かみうけなぐんくまこうげんちょう)の境界
・最高峰 :天狗岳
・山系 :四国山地
・国定公園:石鎚国定公園に指定
・称号 :日本百名山、日本百景、日本七霊山
@見どころと季節
☆登山適期
5月下旬から10月下旬
★紅葉の見頃
・山頂周辺 :10月10日頃
・成就者周辺 :10月中旬~20日頃
・西之川筋周辺:10月下旬~11月中旬
【長崎くんち】
☆長崎の街が一致団結する秋の大祭、長崎くんちです。
<概要>
〇長崎くんち
長崎の氏神「諏訪神社」さんの秋季大祭の別名で、
毎年10月7日~10月9日の3日間で行われます。
市内の58町を7つの組に分けまして、
各町が7年に1回奉納踊を担当する形で開催されています。
龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショ等の催し物がありまして、
日本の伝統のみならず、中国の風習やオランダ文化の影響を受けた、
演舞が見られるお祭りです。
@日程・時間・スケジュール
期間:2025年10月7日(火)~10月9日(木)
備考:毎年同日開催
@会場アクセス(有料観覧席)
長崎くんちの奉納踊は・・・
・諏訪神社 さん ・お旅所
・中央公園 ・八坂神社 さん
これらの4箇所が有料会場となりますが、
各会場が独自に運営を行うという特殊な形態が取られています。
チケットの取り扱いについても、会場によって異なりますので注意が必要です。
★諏訪神社 さん
□特徴
4人掛けの桝席と当日販売の立見席の他、
踊り場正面の長坂は無料観覧席として開放されています。
*事前応募の整理券が必要です
■場所
長崎県長崎市西町18-15
□市電
雷停「諏訪神社」下車
■披露時刻
7日: 7:00~10:30
7日:16:00~19:30
9日: 8:20~11:50
□チケット
くんち踊馬場さじき運営委員会さんHP
■備考
当日券が販売されるのは全会場でここだけです。
☆お旅所
□特徴
周辺に屋台が多く並ぶエリアで、交通の便が良い会場です。
4人掛けの升席のみがあります。
■場所
長崎県長崎市元船町17
□市電
雷停「大波止」下車
■披露時刻
7日: 9:10~12:40
9日: 7:00~10:30
□チケット
元船町お旅所さじき運営委員会さんHP
★中央公園
□特徴
官公庁の多い中心市街地会場で、1人単位で観覧席の購入が可能です。
■場所
長崎県長崎市賑町5-27
□市電
雷停「めがね橋」下車
■披露時刻
7日: 8:10~11:40(招待のみ)
7日:17:10~20:40
8日: 8:00~11:30
□チケット
長崎伝統芸能振興会さんHP
★八坂神社 さん
□特徴
踊場と観覧席が近く、迫力満点の演技を観ることが出来ます。
4人掛けの桝席のみがあります。
■場所
長崎県長崎市鍛治屋町8-53
□市電
雷停「崇福寺」下車
■披露時刻
8日: 7:00~10:30
□チケット
八坂神社さんさじき運営委員会さんHP
問題 諏訪神社等での奉納を済ませた後は、
各踊町が市内各所を福のお裾分けとして回る行事が行われます。
そのお裾分けとして回る行事名を教えてください。
1、庭
2、墓
3、組
ヒント・・・〇「〇祭り」
「〇先廻り」のことを指しまして、
長崎くんちの奉納踊を市内各所で披露する伝統行事です。
踊町が町中を巡りまして、福を分け与える路上奉納です。
〇祭りは、市内の企業や商店、
支援者の家々を訪れまして、演し物の一部を披露する行事です。
さらにヒント・・・
〇〇掃除の方法
・雑草処理
・落ち葉掃除
・〇木の剪定
・掃き掃除
・道具の準備
これらがあります。
お分かりの方は数字もしくはお裾分けとして回る行事名をよろしくお願いします。