Nicotto Town



東京の不思議!

扇子水色うさぎを保護しました。

2025/10/06
キラキラ
保護した場所 大きさ レア度
展望広場 26cm N

東京では 時々 列車が運休して 駅前に人ひと人があふれているというニュースが出る


そのたびに 私は思うのだ・・

 列車が止まっていれば、代替輸送を自分で探して動くか
 それが無理なら 自宅待機すればいいのに、なんで わざわざ駅周辺にたむろするのだ?

 以前の浜松とか神奈川県のケースでもそうだったが・・
 関西人の私からしたら 不思議な行動様式だなと思う

運転再開の見通し立たず 渋谷駅前バス待ち1000人(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cc6fa3c3b659a0159e3e477230184e6f105cf5b
10/6(月) 10:43配信 

大阪ほどではなくても 都内でも、30分くらい歩けば 別の路線の駅から別経路で目的地に就けるはずなんだが。
 (昨今の私は歩行速度が落ちているので1時間くらいかかるかもしれないが。それに 都内は意外とアップダウンが多いから 関西に比べると 歩くのがしんどいけど><

 しかし 大阪人の感覚からすれば、列車が混み合う行事のとき(昔は 乗車できずに 駅で2・3台待たないといけないこともあった、PL花火とか 天神祭りとかwその場合は 混雑による事故防止のために 自主的に歩いて別路線に向かう人が多かった)

 ため池があふれたの沿線火事で消火ホースが線路をまたいでいるなどもらい事故による運休時は復旧まで長引くことが多いので、30分~1時間くらい歩いて別の路線を使うのは常識の範疇だったが。(そのほうが時間の節約になるから)

 関西人の私は 都内の乗り換え案内がわかりにくくていつも苦労するけど
 それでも 都内のどのA点からB点に移動する際には、複数の経路が存在することは、 確認済みなんだが。

 (街中の移動に関して 事前に複数経路を確認しておくのは 防災の心得の基本でもある
  逆に田舎では 数少ない本数と離発着時間をきっちり正確に、事前調査と現地確認の二重チェックで把握しておかないと・・身の危険を感じる野宿になりかねない(-_-;) )

 関西や首都圏では、バスを使わずとも 徒歩で別の路線の近場の駅に移動するほうが 断然早いし 快適に移動できると思うのだが。
 (バスは 足腰の弱い人や子連れに譲ればよいのだ。)


・それと首都圏の鉄道会社の復旧が毎回遅い! 遅すぎる><

例えば 今回の事故、昨夜午後11時過ぎに 普通列車と回送列車が衝突して脱線したとのこと。

 死傷者の有無は ↓の記事からはわからないけれど

田園都市線の列車衝突脱線事故 回送列車の運転士は見習い期間中
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000457818.html
10月6日 9時

 それでも 翌日の10:43になってもまだ 復旧していないというのはあきれる

・車両が大破して部品が飛び散って 死傷者も多くて
 すぐには安全確認・現場検証が終わらないというのならともかく、

 【動画】衝突した車両の様子は|テレ朝NEWS
https://news.tv-asahi.co.jp/photo/2048/index.html#img=photo0001

で 見た限りでは、車両が原型をとどめ ただ一部脱線した程度なら
さっさと体制を立て直して 車両を車庫送りにして
運行再開を最優先にするのに 6時間以上もかかるなんて 信じられない。

線路が複数平行して存在していることが 作業遅延の原因なのだろうか?

それとも もしかして 組合が何かの関係で、夜間、人を動かせない(働かせることができない)のか?

 とにかく 大阪人の感覚からしたら 東京では 鉄路の復旧作業が 毎回遅いなぁと感じる。

 そして 毎回復旧に時間がかかる東京の鉄道なんだから、
住民も 駅でたむろするより、日ごろから 事故運休への対策を考えて さっさと自力で 別の路線を使って移動すればいいのにと思う。

・衝突脱線事故により 死傷者が出ていないことを願う。

#日記広場:ニコリーあつめ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.