Nicotto Town


ぼやぼやっき~


自作品の生成AIアニメーション化に思う事

https://youtube.com/shorts/Nc2Lf0YAMN0?si=Snd6VoKvSJjybeSC
生成AIに思う事

前回に引き続き
生成AIでアニメーション化した金魚と
以前描いた龍を
組み合わせて動画にしてみました。
龍はちょっと手こずりました
指示出ししても思う様に動いてくれず

でも生成AIを使ったアニメーション化は
これで最後にしたいと思います。

生成AIに対しての今現在法規制はなく
学習能力向上、発展途上という事で
汎ゆるデータ収穫中であり

気軽に画像や動画を作れる一方
生成された画像や動画は
"誰かが描いた絵"
もしくは
"誰かが撮った写真"な訳なんですよね。
フリー素材集だけなら
まだ良いのですが…

生成AIが便利に使用出来る一方で
自分の描いたイラストや写真も
否応なしに
"学習素材"となってしまう事に
もどかしさを感じます。

お遊びで撮った観光写真や
食べ物の写真くらいなら
使用される事に関しては
然程抵抗はありません(全く無いわけではない)
大多数の人が同じ様な画像を撮っているし
建造物等はPR効果もあるでしょうし
※場合によっては許可を得ます。
※著作権肖像権には絶対に配慮
※撮影マナーは大事

でもこれが、
自分のオリジナル作品
となれば話は別
著作権や肖像権は無論発生しております。

しかし現状
生成AIに於いて
使用に関しての同意書を求められます。

内容的には、
学習機能UPの為に
君の差し出したデータを
情報収集に使用するよ
いいよね。
その代わり
ギブアンドテイクで
使わせてあげるよ。
君の要望に応えるよ。
これでいいなら同意して

ということです。
今回はどうしても望みを叶えたく
自作品をAIに差し出しました。
使われるかは判らないし
もしそうだとしても加工されると思います。

そんな〜オーバーな
と 思われる方も多いと思いますが
アーティストにとって
アートとして配信した自分の作品は
自身の一部なんです。

私は他の方のフリー素材を使用するにあたり
必ずクレジットを表示します。
ですが生成AIには
使用した画像のクレジットがない
"その他大勢"な訳です
なので
自分の欲とプライドを
秤にかけた結果
プライドを優先したい自分がいました。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.