不調らしい。
- カテゴリ:日記
- 2025/10/03 00:18:18
昨日は夜中に何回も目が覚める…頭痛で^^;
頭痛いと痛みで熟睡できないからヤダなー(*´з`)
朝も症状は変わらず…
ぼんやり痛いだけだから薬は飲まず頑張ったw
熱は無いのに体のダルさと、謎の痛みと…
コロナも周りにいるから一瞬よぎったけど、多分疲れか加齢w
健康診断E判定の私は、朝その話を同僚としていたら、話してない人にまで広まっていて…誰だ、イチイチ広めたやつは( ̄д ̄)
今回はちゃんと病院に行こうと思ってるし(*´з`)
赤字で書かれてるのものw
E以外は総合結果は黒字で書かれてるみたい。
サッサと病院行けって言われてるようだw
仕事の帰りに上司にその話をしたら高級な飴を貰ったw
「休み取って病院行きなよ」
って言われ…どうした?そんな慈悲の心があったのかと驚くw
どうか、いつもあなたの横に座っている№2に…
休みをくれない、シフトを組めない、で有名な、お隣の人に言ってくれw
海外からの観光客が多いので、南半球から入ってきたんだろうって
言ってた。ワクチン接種は今月末からだけど、その前に、流行しそうらしい。
で、身近に、コロナが発生中。これもこの前の連休で旅行してる人が多いからっぽい。
自分の健康は確かに自分が守らなきゃいけないけど
外的要因多過ぎだわさ
私の生業と患者としての両方の経験からですが、「確定診断がなされるまで」は「悩まれない」のをおすすめします^^。
「病」は「4」と同じく、ほぼ絶体避けることが出来ません、そういう意味では遅かれ早かれ「やって来ます」^^;
であれば、腹をくくるしかありません(と私は感じています)。
必ず来るのなら、避けようがないのなら「受け入れる」
ただし、ハッキリくっきり「わかる(認識する)」までは「悩まない、悩むだけソンソン【損損】」と自分に言い聞かせ、洗脳しています^^;
「四苦八苦する」の「四苦八苦」は仏教に由来する用語で、「四苦」は「生老病死」を指します^^。
(八苦は四苦にさらに「愛別離苦」等4つが加わります)
生まれること、老いること、病を得ること、4ぬこと・・・、紀元前500年のガウタマ・シッダールタ(仏陀)による仏教の完成(?)時には、これらがオイラ達のほぼ普遍的で避けることが出来ない苦しみとして体系的に捉えられていたのでしょう。
長々とスミマセン。