ミニトマトの空き袋
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/10/01 00:22:16
今日から衣がえ! 10月もよろしくお願い致します♡
もらったステキコーデ♪:24
ミニトマトというのだろうか? プチトマトよりは大きめで
だいたい2・3口で食べるサイズのトマト
あれは 手軽で おやつにも パン食にもあうので重宝している
で、スーパーでは そのプチトマトが チャック付き有孔袋(商品目として通販サイトに載っていたw)入りで売られていることが年々増えてきた。
(以前は 穴の開いた蓋つきプラケースがメインだったけど。
蓋孔付きのプラケースは 簡易水切り(スポンジ置き等)やリユース待機グッズ入れとして重宝してます)
その 空き袋を捨てるにはもったにない、再利用の方法はないかと常々考えていた。
「通気性を確保し カビ発生を軽減」という効能があるそうだが、私の感触としては、防水性もありそうだ。
(別に水をいれて 確かめたわけではないのだけど)
◇
一方 私が昔から悩んでいるのが レインコート袋
子供用の黄色のレインコートも大人用のビニル製の簡易レインコートも、携帯するときに持ち運ぶ袋がすぐに破れる
一つには 濡れると小さくたたみにくくなるからだけど
最近の雨は風を伴うことが多いので 昨今の折りたたみの傘では役立たないことが増えた。
一方 最近の 簡易レインコートは お安いビニル製であっても、昔のすぐに破れて蒸れやすく 濡れると変に張り付く品とは違って、わりと さらっとして 雨の中着ていても、脱いでからも あまり嫌な思いをすることがない
ただ 使用後の濡れたレインコートの持ち運びがいまいちという点。
というわけで 私は 普段から 簡易レインコートはパックサイズビニル袋(買い物で使った物のリユース)に畳んで入れて、それを使用後に備えてスーパーの買い物袋に入れて、カバンの底に沈めてある。
つまり パックサイズのビニル袋は、乾いたレインコートが膨らまに用に小さく折りたたんで入れるよう、レジ袋サイズは、濡れたコートをざっくりたたんで入れる用
ただ、やっぱり 乾かして畳んだレインコートのふくらみは抑えきれない。 レインコートに付着した水気がバックの中に広がるのも嫌
そこで ふと思いついた。 チャック付きのトマトの袋に入れよう。
あの袋は 小孔があるので、ビニルレインコートと変にくっつくこともない、
しかもチャック付きで 袋本体も小さく その上素材がしっかりしているから、小さく折りたたんだレインコートを押し込んでも袋が破れる心配はないし、チャックをすれば、空気を吸い込んで袋が膨れる心配もない!
と思ってやってみた。
案外うまく コンパクトに収まった!
最近は レジ袋は常に3・4枚 携帯しているw
というわけで この間、変に降ったりやんだりの天気の時に
レインコートがお役立ち
雨がやんだときは 手早くたたんで トマトの空き袋に入れ
チャックは閉まらなくても コンパクトにまとまるので
その状態でレジ袋に入れてカバンへ
また 降ってきたときも 手早く取り出して着用
レジ袋の中が湿ってなかったので、たぶん有孔袋が 防水・防湿的機能を果たしてくれたのだろう。
しかも この小袋 使用後も干しやすく すぐ乾燥した。
・というわけで 我が家のトマトの空き袋は 無事に1枚
レインコート入れとして有効活用できました♡
でも 残りの袋のリユース法は まだ思いつきません。
・チャック部分がしっかりしているから、小学生の小物袋とか
遠足の時のおやつ袋には 使えるかなぁ。
でも 私の子供のころは 遠足のおやつ100円以内とか学校から決められていたので、
キャラメル1箱とか飴の袋入りとかを買ってきて、まじめに 1個当たりの単価を計算して
それらの各種おやつの詰め合わせの 各粒総計100円未満に収まるように 組み合わせて持っていきましたが・・
うちの子供達の時代には すでに 学校行事におやつ持参NGだったw
今の子は どうなんだろう?
・ところで 皆さまは トマト空き袋(チャック付き有孔袋)のリユース どんなふうに活用していますか?
来年の新ショウガの時期には、買ってきた新ショウガの塊が冷蔵庫の中で干からびないように保存袋になるか試してみようかな・・
新ショウガって ビニルの小袋に入れると袋の中でべたつくし そのまま冷蔵庫に入れると乾燥するし・・
それで 結局梅酢につけて常温保存になるわけだけど・・
新ショウガをすりおろした薬味が好きな私としては、
せめて1週間冷蔵庫で購入時のおいしさを維持できたら
うれしんだけどなぁ。