曇天模様の墓参
- カテゴリ:日記
- 2025/09/24 22:58:07
今日は阿蘇にある両親の墓所へ行った。
彼岸の中日を避けたのだ。
国立公園内にあるので休日は人も車も多い。
50km制限道路を60km以上で走るなんて、
私の運転技術では危険。
幸い今日は曇り、雨が降っているところもあった。
おかげでツーリング客もいなくて、
俵山の峠道も一人旅ですいすい^^
前回来たときは快晴の日で、バイクを追い越す緊張や、
逆にバイクにピタッと後ろにつかれて、
くねくね道をひやひやしながら時速45kmと、
私にしては高速で走ってとても疲れた。
俵山トンネルを通ればバイクは少ないし。
短時間で目的地に着けるけど、私はトンネルが苦手^^;
俵山の山道の方が絶景が次々に現れて飽きない。
幹線道路をはずれてお寺へ続く山道に入ると
とたんに狭くて片側が崖の峠道になる。
対向車が来たらお手上げ。
そのためのお守りに従弟を助手席に乗せているけど^^;
イノシシの罠が仕掛けてあるし、
側溝が落ち葉や折れた枝で見えにくい。
うっそうとした木々に覆われた道を登った先に
カルデラ内の集落が眼下に広がる景色を見られるお寺がある。
阿蘇五岳を眼前に一望できる墓所に立つと、
やっぱり来てよかったと思う。
お昼は<阿蘇ぼうの里>で赤牛の焼肉定食^^
片道2時間弱のドライブは楽しかった。
それでも田舎家へ戻るとすぐにうたた寝してた。
年のせいかな・・と。
ペーパー歴ン十年後に初めて車を運転する羽目に陥ってやむなく^^;
阿蘇外輪山の中腹にあるので、そこに至る道はほぼ黄色い線が引いてあるの><
絶景ポイントに設けられた展望所みたいなところが空いていたら駐車して、
先に行ってもらいますが、それ以外だとカーブが多くて危険そうなんです。
まさか脚本の題名<走る棺桶~軽四~>だったりして!?
たいへんなところにあるようですね。
僕は非力な《走る棺桶(軽四)》に乗っているので、左に寄ってどんどん抜いてもらいます。
車はたまにしか乗らないなら怖いですよね。
そうでした! ご当地ナンバーなんだからもっと胸張ってノロノロ走らなくちゃ^^
後からバイクや他県ナンバーの車が煽ってくるの、
よくわかります。
でも、こちとらご当地ナンバーじゃい!
道を知り尽くしたご当地ナンバーが、
安全を期して慎重に走っているんじゃ。
なんか文句あるか~!
という気概で、ノロノロ走っている安寿です。
どうしょーもない従弟だけど、弟みたいで構いたくなる。
適当に役立ってくれてるしね^^;
お墓って不便な所にあるのよね・・・