Nicotto Town



伊勢と鬼滅、灼熱修行の旅(1日目の6

思ったより雨の降らない
長野の山奥ですー。

所によっては、かなり
降っているみたいなんですが(^▽^;)

さて、斜めに凍らせる問題。
何人かの方が考えてくださいました。

ありがとうございますーヽ(^o^)丿

その中の一人の方から
「直方体、切り口、面積」などの
ワードで検索してみたらどうかという
ご提案がありましたのでやってみた♪

ああ、うん・・・
よくみる数学の立体のやつだな。

ううーーん、これだと
「体積は半分以下」なんだよね。

たしかに切り口としてはわかるし
面積は最大という条件は満たしてる。

そこで「体積半分」というワードも足してみた。

直接的には分からないんですが
思いがけず「体積半分」というのは
対角線の中点を通るように切るというのが
でてましてねー(笑)

思いがけず、というのは
遥か昔ですがカテキョの時に
珍しく男子を担当していたときのこと。

その男子、大変数学が好きな子でして
私の教えるようなことはなかったのですが(笑)

ただ学校以外の数学の話を
ダラダラとする授業が多かったなー。

数学オリンピックで
今年の出題はこんなのー♪
という話とか(笑)

で、たまたま定期テストが終わって
長方形を必ず半分にできる方法と
いうのが出題されてましてねー。

恥ずかしながら思いつかなかったので
生徒から教えてもらいました。

対角線の交わるところを通れば
必ず半分になる

という回答で目からうろこヽ(^o^)丿

ええー、こういう出題のできる
学校の先生ってなかなかいないよぉ?
この先生、本気で数学好きな人だねぇ♪

なんていうことを話したら
すごくうれしそうな顔をしたのを
覚えています。

ああ、そうか。
体積も同じかあ・・・

当たり前だね(笑)

さて断面の形については
もうちょっと考えないとダメかも。

でも朝からちょっと楽しいヽ(^o^)丿

さあ伊勢1日目♪

「みえ」は特に途中でなにもなく
無事に定刻に伊勢市駅。

この先に行きたい人は
前の車両に行ってください的な
アナウンスが何回か流れる。

ありがたいことに伊勢市が目的地(笑)

ホントはエレベータで上に上がって
エレベータで下に降りたいのだが
「つる」が階段にさっさと行く。

仕方ないから階段です。

まーいいか。
まだ体力はある・・・

切符を改札の機械に入れて
とりあえずロッカーです。

ロッカーに入れるものは
スタバの紙袋に詰めてある。

現金とカードがあれば
この先は問題ない。

だから着替えなどの
もろもろの余分なものは
ロッカーに入れておくのがベスト。

相変わらず400円のロッカーです(笑)

もちろんそのために
小銭の100円玉は多めに。

500円玉では役に立たない
10円玉は使えない。

そういうケースがちょいちょいあるのを
年間3回くらいの旅行で学んでます。

お札は1000円札が
一番役に立つ。

小銭は500円と100円と10円。
100円は10枚くらいあると
安心感がある。

10円玉も10枚あるといいかなー。

途中で崩せる店があれば
いいんですが(^▽^;)

ロッカーは、たしか前に来たときに
使用不能のやつが1つあったけど
今回はなかった。

なかったけど・・・
他のロッカー利用者が
なにかロッカーで問題があるらしい。

空いているのに
中に荷物が入ってる、みたいな??

「これ、どうしたらいい?」
「勝手に出しちゃっていいかなあ。」
「駅の人に聞いてくる。」
みたいなやりとりが聞こえます。

少し大きいロッカーが
使いたいようですねー。

こちらは一番小さいロッカーで
十分なんで、空いてるところに
突っ込んで100円玉を4つ
投入して終了。

鍵は「つる」がもつ。

「それじゃ、タクシー乗り場に。」
と、タクシー乗り場に向かいます。

すごく近いの知ってるんだけどさー
でもはっきりした場所を知らないのと
このくそ暑いカンカン照りの中を歩きたくない(^▽^;)

短距離、ワンメーターかせいぜい
ツーメーターの距離です。

外宮までいってくれという客と
大して変わらないだろう。

店の名前を言って外宮の近く
だと思うんですがと言って
走ってもらいました。

外宮入り口からすこしそれたあたりで
道をUターンして店の前に。

カードで支払う(笑)

店の前にはお客がいた。
テーブルがあってピンポンと
鳴らしてくださいと書いてあるので鳴らす。

ちょっとしてから
お店の人が出てきたので
「つる」と「かめ」より早くいたと
思われる二人連れの方に、どうぞと言ったのですが
なぜか「いえ、先に入ってください」といわれたので
遠慮なく(笑)

正味、待ち時間ゼロです。

中に入ると満席ですが
相席でいいかと聞かれる。

いいともーヽ(^o^)丿

明日に続く

<昨夜のわたし>
なんだこれ、UFOじゃなくてロケットだったか(笑)
ホンマでっかは「推し活」でしたねー。
そりゃー推しは正義ヽ(^o^)丿

さあ今日の一冊
ボブ・ディラン「はじまりの日」
岩崎書店の絵本です♪
やさしくはげまされる絵本かなヽ(^o^)丿



#日記広場:レジャー/旅行

アバター
2025/09/11 12:00
数学は全くわかりませんが
出来たら楽しいのでしょうね
相席はしたことないです
田舎だからね
アバター
2025/09/11 11:55
断面の表面積を増やすなら、凍らせる水の表面に、「何か浮かべる」とかが
良いんじゃないかな?凍ってもすぐ剥がせるような物。
でもペットボトルの口を通らなきゃいけないから、ちょっと悩む。
例えば”かにしゃじ”とか、カニの実をほじくるスプーンね。
あーいうので窪みをつけて凍らせれば、水で融けやすくなる。
プラ製のものなら、多分大丈夫。プラスチックで細いギザギザのものねー
(´ω`) ンー…凍った後に剥がせるぐらい単調な形状で無いと困るし…
いっそ出せない前提でボトルシップみたいなのもどうだろう? いや出せないと意味が無いか…



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010

2009


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.