Nicotto Town



シオン

ニコットおみくじ(2025-09-10の運勢)

おみくじ

こんにちは!前線の停滞で九州から関東は雨や雷雨。

非常に激しく降る所も。
東北は朝晩は雨。
北海道は晴れる。
沖縄は雨で、夜は曇り。

【シオン】 紫苑 Aster tataricus

          Tatarian aster

☆キク科シオン属の多年草です。

<概要>

〇シオン

@別名・原産地・花言葉

 ☆別名

  ・オニノシコグサ(鬼の醜草)

  ・ジュウゴヤソウ(十五夜草)

 ★原産地

  ・日本          ・朝鮮半島

  ・中国          ・シベリア

  ・モンゴル

 ☆花言葉

  ・記憶          ・追想

  ・遠方にある人を思う   ・君を忘れない

@概要

 ★基本情報

  ・園芸部類:草花、山野草

  ・形態   :多年生宿根草
  
         □多年生宿根草(しゅっこんそう)

         毎年繰り返し花を咲かせる植物の一種で、
         冬等の生育に適さない季節になりますと、
         地上部が枯れ、地下の根だけが残るという特徴があります。
         翌年になると、又芽を出して成長を再開します。

         ◆宿根草と多年草の違い

          △多年草

           数年にわたって枯れずに生育する植物の総称で、
           地上部が常緑のものも含まれます。

          ▲宿根草
         
           多年草の一種で、地上部は枯れますが、
           根が生き残り、翌年再び芽吹く植物です。

         ◇宿根草のメリット

          ・毎年植え替え不要で手間が少ない

          ・経済的でガーデニング初心者にもおすすめ

          ・季節ごとに異なる花を楽しめる

         ◆人気の宿根草

          季節   宿根草名           開花期

          春    マーガレット、芝桜       3 ~6月

          夏    桔梗、ジギタリス        6 ~9月

          秋    シュウメイギク、オミナエシ   8~10月

          冬    クリスマスローズ、シクラメン 11~ 4月

         宿根草は、庭造りや寄せ植えにもピッタリです。

         一年草と組み合わせることで、
         一年中、花の絶えない庭を演出することが出来ます。

  ・樹高・草丈:50~200cm


  ・花の色  :淡い紫色~青紫色

  ・耐寒性  :強い

  ・耐暑性  :強い

  ・特性・用途:切り花、地植え、鉢植え

 ☆特徴

  紫苑は他花性で大型の多年草です。

  管理環境が良ければ、約200cmまで伸びて、毎年株を大きくします。

  そして、茎の先に大量の花を付けたシオンは見応えがあります。
  シオンは日本では平安時代から存在数程、馴染みのある植物です。
  
  ■レッドデータ絶滅危惧Ⅱ類

  シオンの園芸種は広くでまわっていますが、
  自生種は数が減り、レッドデータ絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

  □名前の由来

  シオンは原産国の一つである、中国の呼び方「ジワン」が変化し、
  紫色の花から「紫苑」の漢字があてられました。

  ■今昔(こんじゃく)物語に由来

  別名の「オニノシコグサ」は今昔物語に由来し、
  「ジュウゴヤソウ」は十五夜が見られる時期に、
  満開を迎えるからといわれています。

  ◇平安時代につくられた説話集「今昔物語」

   『今昔物語集』とは、平安時代末期に成立したとみられる説話集です。

   全31巻で、8巻と18巻、21巻は書けています。

   『今昔物語集』という名前は、各説話の全てが、
   「今ハ昔」という書き出しから始まっていることに由来する、
   便宜的な通称です。

   『今昔物語集』の成立年代と作者は現在も不明です。

   全体の構成は「天竺(インド)「震旦(中国)」、
   「本朝(日本)」の3部からなりまして、 
   それぞれの国に伝えられた説話が、総計1000以上収められています。

   宮中や武士等が登場することや、『今昔物語集』が成立した年が恐らく、
   平安時代末期といわれていることから、
   平安時代より以前の色々な時代の話が入っているのだと推測出来ます。

   ▲物語の内容

    今は昔、〇〇国の都に兄弟が住んでいました。
 
    ある日、彼らにとって最愛の父親が亡くなってしまい、
    とても悲しみました。

    その後も何年も忘れることが出来ず、
    二人で父の墓参りへ行き、生前と同じように語りかけていました。

    月日は流れ、兄弟は朝廷に使えることになり、忙しくなりました。

    兄は見る人の思いを忘れさせてしまうという、
    「萱草(かんぞう)」という草をお墓に植え、
    お墓参りに行くことが無くなります。
    
    ▽萱草(ワスレナグサ) 忘れ草 Hemerocallis fulva

                     Forget-me-not

     ススキノキ科ワスレナグサ属の多年草の総称です。

     <概要>

     呼び名   :・ヤブカンゾウ          ・ノカンゾウ

            ・ハマカンゾウ          ・ワスレナグサ

            ・ベニカンゾウ

     旬の時期  :3~5月です。
 
     採れる場所 :春先の田んぼの畦道や草むらに生えます。

     食し方   :サッと湯がいて、
            サラダ風に食すと美味しいです。

     似ている山菜:ユリ

    弟は見た人の心にあるものを忘れることが出来ないという、 
    「紫苑」の花をお墓に植え、度々お墓参りをしていました。

    するとある時、お墓参りをしていた弟に、
    墓の中から、鬼の声が聞こえたのです。

    ずっと弟の様子を見てきた鬼は、
    父親を慕う気持ちがずっと変わらなかったことに感心して、
    予知能力を弟へ授けました。

    弟は、その予知能力を使って幸せに暮らすのでした。

問題 シオンの英名についてですが、
   次の文章の???に入る言葉を教えてください。

   シオンの英名は「タタールの(tataricu)の???(aster)」を意味します。

   シオンの花弁が放射状に広がるのが???に例えられたのが由来です。

1、岩

2、星

3、夢

ヒント・・・〇タタールの???

      シオンの原産地であるモンゴルで暮らしていた、
      遊牧民族タタールと???に見える花の形を意味しています。

      @タタール

       始めは北東モンゴリア等にいた、
       モンゴル系遊牧民の北方グループの名称でしたが、
       後にモンゴル高原に入ったトルコ系諸族を含む、
       遊牧騎馬民族の総称となりました。
       後にユーラシアのトルコ系諸族全体を合わせて、
       タタール・モンゴルと俗称するようにもなりました。

お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。

       

     



  

  
         



 






#日記広場:勉強





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.