台湾オババ
- カテゴリ:日記
- 2025/09/04 12:01:53
先日福岡から台湾に戻った際に空港で起こった出来事。
空港の売店で買い物をし、レジの列に並んでいたときのこと。かなりの列ができていて、レジは①と②の二つ。並んでいたのはおそらく中国系もしくは韓国系の人がほとんどだった。
ようやく私の番がきて、①のレジでお会計をしてもらっていたのだが、隣の②のレジの店員さんとお客さんのやりとりが聞こえてきた
店員さん:はぁ?さっき自分がいらないって言ったんじゃん!(怒)
店員さん、結構すごい剣幕で怒ってて何事?と思ってそちらを見ると、会計が終わった韓国人?だか中国人だか台湾人のおばちゃんが『やっぱ持ちきらんから袋ちょうだい』と言ったのか、いまいちコミュニケーションがうまくいっておらず『袋いらない』となってしまったのか分からないが、一度お会計が終わったレジにもう一度戻ってきて、他のお客さんのレジをしている横から袋くれ、みたいなことを言ったのだと推測。
店員さん:とにかく!もう一度並んで!並んでる人が見えないの?並んでって言ってるでしょ!(怒)
かなりきつい口調でおばちゃんに言っていた。
一応お客さんなのだから、その口調はどうなのかと思ったけど、こういう自体にたびたび遭遇していて堪忍袋の尾が切れたのか?
私は会計を終えてその場を後にしたからどうなったのか分からないけど、これ台湾でも非常に多い。
会計終わって離れた後に店員さんに『やっぱ袋買うからお会計して』とか『ねぇ、さっきのポイントだけど』とかって言いに来て、さも当然のように前から割り込んでくるオババ(若い人は絶対しない。見たことない。毎回100%オババ。)
オババの目には今会計している人やその後ろに並ぶ人は見えないようだ。
普通は並び直さない?
しかも店員さんも大抵の場合それを受け入れる。
注意したいけど、私の中国語のイントネーションだと日本人ってバレる恐れがあるから、そこでオババが逆上して言い争いになり、『日本人が台湾人のおばちゃんにスーパーで注意して修羅場に』なんてニュースになってもいけんしな。(台湾ではこういう町中の諍いがたびたびニュースになるから本当になりかねん。)
とグッと堪える。内心張り倒したい気持ちだけども←
主人にこの話をして、『店員さんもなんで言わないの?ほんと頭にくるんだけど』というと、『そんな常識外れなことしてくるオババに常識なんか通用するわけないだろ?もし店員さんが注意したら、さっとやってくれたらいいでしょ、ムキー!って逆上しかねないよ。余計な問題を引き起こしたくないってことだと思う。』
なんだかなぁ。。。。 理不尽だわ。。。。
日本に帰省していた2週間、どこへ行ってもノーストレスで過ごせたのは、やはり日本人は圧倒的に礼儀やマナーを大事にしていると感じることが多かったからだ。
気づいたら私は日本にいた時、ほぼ胃薬飲む必要なかった。台湾に戻ってきた途端また胃薬が手放せなくなった。
私のストレス、台湾のオババの存在も少なからずあるんだと思う。いや、絶対ある。
郷に入れば郷に従え。分かっていても日本の礼儀正しさやマナーが普通の中で育ってきた私にはなかなか受け入れられぬ。
一昨日もそんな場面に遭遇し『またか・・』とゲッソリ。スーパーを出たところでそのオババ、なんと持ってたレシートを道にポイ捨て
やっぱ常識ない人の行動って一貫してるわ。
ステキで優しい台湾マダム人口がもっと増えますようにと日々願う私なのであった。
おはようございます♫
そうですそうです。私はどちらかというと黒い点々ができてないほうが。。。
って違いますw
台湾バナナは可愛いし美味しいから好きですが、台湾オババは煮ても焼いても食べられないから
嫌いです←
日本にもいるんですが、遭遇する確率の高さがまったく違うので困ります。苦笑
みんな台湾マダムにな~れ~
おはようございます♫
そうそう、中国語は四声があるから厄介です^^;発音間違えたら
まったく違う意味の言葉になってしまいますから、私も何度か失敗経験あります。笑
音も日本語にない音が多いので、発音は難しいのです^^;
日本語はイントネーションが違っても分かりますけど
中国語は間違えるとそこでアウトになってしまう。。シビアです。苦笑
それは「台湾バナナ」だっつーの。
まあ、日本も含めてどこの国にも老若男女問わずマナーの悪い人はいるもんですな。
(´◉◞౪◟◉)モンスターXXとかカスハラとか
大学のゼミの先輩に中国からの留学生がいました。
(以前書いたと思いますが、四川省の料理を振舞っていただいた方です)
マー
という発音を興味半分で教えていただいたのですが、聞いた通りに発音したつもりでも「違う」と言われてついにできませんでした(;^_^A
日本語の箸と橋よりはるかに難しいですね。
こんにちは☆
台湾に限らずだと思うのですが、中華圏の人は『謝ったら負け』みたいな観念が
少なからずあるようです。だからよっぽどのことがないと謝らないんです、特に中高年の方は。
若い世代の人たちのほうがマナーも常識もある人のほうが多いです。
割り込みするのは決まって中高年の方ばかり。若い人に説教する資格なーいと内心いつも
思っています。苦笑
その話も聞いたことがあります。他人に対する配慮が明らかに日本人より少ないので
その場面もすごく簡単に想像できますね
来るのはいいけど、ちゃんとマナーや常識は守ってほしいなと思いますTT
こんにちは^^
いい言い方をすれば自分をちゃんと持ってる。悪い言い方をすれば自分中心なのですよね。。
ただこちらでは自分の意見をちゃんと言って自己主張しないと損をする場面が多いのは
確かです。分かるんですけど。。。マナーは守ろうよって思っちゃいますよねTT
中国語は聞いてるとものすごくきつく聞こえることも多いから、最初は私もなれませんでした。
日本人は『えっ?』と聞き返しますが、こちらでは『あ?』と言います。
全然怒ってるわけじゃないんですけど、あれはほんと最初慣れなかったなぁ^^;
韓国の方は今回帰省した際に何度か遭遇しましたが。。。うん、私も感想控えますw
ただ韓国も二回ほど行ったことがあるし、韓国人の友達もこちらで多くあったんですが
中国人や台湾人よりソフトな印象なんですけどね@@;
海外に遊びに来て、テンションが上ってるっていうのもあるのかな^^;
そうそう、私も聞いたことがある気がしますし、以前こちらの旅行会社ではたらいていた時に
クレームやら困ったお客さんはだいたいその世代の方が多かったですね^^;
『日本人は国内だとあんなにマナーがいいのに、海外に旅行にでた途端どうして変わっちゃうの?』と
数人の台湾人の同僚に聞かれたものです^^;
レジ袋を断ってリュックに詰めようとする時、「あ!買い物袋置いてきたんだった(+_+)」
もう一度並ぶのも恥ずかしいので、何とかギュウギュウに詰めたことあるわ^^;
有料になってからは、袋を後から欲しい時は並ばにゃあかんね¯\_ʘ‿ʘ_/¯
ちぃさん、台湾に行ってから胃薬が必要になったのね(• ▽ •;)
うわ〜、それは大変だ(+_+)
その事はビックリです!
そのおばさん、自分の前の客がそうしても文句言わないのかな?
それ位は融通しあって『まぁしゃあない』の人、人情味がある(!?)人だったら、また話が変わるのかな(^_^;)
日本でも、たまにおるよ。
お会計してもらったのは、私がさきだから、納得するまで私の順番・・・みたいな人から。
本当に、高齢で、視野がせまくて、理解力も自分脳の範ちゅうで・・・。
でも受付も、もともと、相当失礼なこだから・・・コロナ禍に、暑いなか歯科にきて、
お熱はかって、表面温度の計測だから、「帰ってください今日は無理です」とキツイ言葉でいう人。
耳の遠いよぼよぼのじじに・・・納得できるよう説明したったらいいのに。
私が横から助け舟だして。
おじさん、こんど通院の日は、帽子かぶってきて、太陽があたって、お熱計るとダメになっちゃうから。って、説明して帰るよう玄関まで送りだしてあげました。
優しい病院は、いったん、日陰でさまして、再度計測してから、受付ますけどね・・・。
ってくらいのコロナ禍後期で。
どっちも、どっちなんだよね。
あまりに、割り込み客が多いなら、袋だけ、自販機あればいいわけだしね;
海外のどっかでみたけどさ。
観光地でも、一か所をずっと占領して、いつまでも何枚も写真を撮っているのは、海外からの観光客のように思います。同じ場所で写真を撮ろうと、列ができていても…
日本も昨今のオーバーツーリズムで、特に中国・韓国からの旅行者の方々の「日本人にとっての」常識が通用しないことが多いみたいですね。
ただ中国や台湾からの旅行者の方々には、多少は「仕方がない」という思いもあります。
中国語には四声がありどうしても大きな声でしっかり発音しないと話が通じないという面があるからです。
このことは日本人には分かりにくいかもしれませんね。
ただ、韓国からの旅行者は・・・感想は控えます(;^_^A
**********
日本人が元々今のようにマナーが良かったのか?というと、実は高度経済成長期の日本人も外国で結構なことをやらかしちゃってると聞いたことがあります。
日本人特有の「同調圧力」はすごいと思いますので「日本人はマナーが良い」という意識が国民全体に統一的になりやすいのでしょうね。