Nicotto Town


すずき はなこ


食費の大幅な値上がりの傾向と対策

昨日の日記「食費値上がりモード」を、

どう回避しようかと考えてます。

だいたいが、わたし、脳梗塞経験者と、夫、大腸がん患者の二人では、
食費の中で、栄養素を考えて、
特別に取らないといけない食材が多過ぎるんです。

ざっと考えただけで、
プロテインや、豆乳、チーズなどで、
28,245円、これに消費税2,258円で、30,504円が、
栄養補強食品です。
「うへえ」だよね。

ここに普通の消費が加算されるわけですが、
従業員の昼食代補助が、2万円あり、
これで週に3日、昼食を作ります。
(大抵は、娘ちゃんが作ってくれます)

2025年の食費合計では、8月までで計算して、
食費120,000円になっております。
(これには、上記の特別栄養食も含まれます)

ここまでで、考えると、
そんなに食費は多くは無いんだけどなあ。
え?ひと月3万円で、
食費を計算しておられるご家庭は立派だとは思いますが、
なにぶん、わたくし共はソコソコ高齢者の故に、
「美味いもの」を喰いたい性分はあるのでご容赦くださいませ。

こりゃあ、本気で大規模家庭菜園での農業を、
必死でやらねばなりませんぜ。
野菜は、何とかしよう。

今日は、一日、家計簿の収支を考えて、
傾向と対策を練っておりましたが、
なかなか妙案はございません。
とにかく、9月から頑張るぞ!
(何を頑張るのか分かりませんが・・・)

#日記広場:家庭

アバター
2025/08/31 16:40
> satoさん
sato様、大福帳なんてとんでもない、PCがすべて、勝手にやってくれるお利口さんなだけです。
家庭菜園も、従業員のNOBOU君が、耕運機から草取りから選定まで、
全部やってくれるので、ほんと、わたしは何もしてないのですよ。(収穫だけ)
今年は、キュウリと玉ねぎが大豊作でした。
冬野菜で、何とかキャベツと白菜で家計を応援したいものです。
satoさんも、暑いうちはソコソコにして、涼しくなってから頑張りましょうよ。
天気は、わたしたちのせいじゃないしさ(^^♪
アバター
2025/08/31 16:36
しっかりと大福帳を書き込んでおられるのであろうはなこさんと引き比べて、なにやら自分の能天気さが恥ずかしくなってきました。

家庭菜園は夢の一つではあるのですが、いかんせん整地が出来ず、夏草茫々・樹木伸び放題・石ころだらけの荒れ地のジャングル化している我が家の庭。

私が頑張らなくては! と意気込んではみるものの、大自然の営みの前に精魂尽き果てて同じ繰り返しです。やっぱりプロに頼むしかないのでしょうか。

ジャングルを許して下さる良き隣家に感謝しつつ、自分で出来るところまでは頑張ってみます。せめてもう少し何とかせねば、悔いが残りそうですので。
はっΣ(・ω・ノ)ノ! こんな時こそ宮沢賢治さんを読むべきなのでしょうか?

お野菜づくり、頑張って下さいね。パワフルな日々のご活躍を、日記にて拝読させて頂けたら嬉しいです。応援致しております!  (∩^∀^)∩ さと拝具
アバター
2025/08/31 16:36
> らんなーさん
うわ~、らんなーさんにそう言われると、
素人家庭菜園者としては、もう、どうしようもないですね~。
だって、畑だって、乾燥してバリバリ言ってるもん。

らんなーさん、寝不足なんですか?
あのね、脳が快活になり過ぎて、例えば何か作ろうと頑張ったりしてると、
脳ミソって、なかなか寝ないらしいですよ。
お疲れが出ませんか?
どうぞ、気を付けてくださいませね。
アバター
2025/08/31 16:33
> ちなってぃさん
ちなってぃ様、食費はなかなか削ることができません。
だって、わたしたち、他に趣味が無いんですもん。
わたしは料理が好きだし、鈴ちゃん(配偶者)は食うのが好きだし。
年寄りの愉しみは、これぐらいですよ~。

医療費は、うちは去年は275,157円でした。
今年は、もう200,243円で、来月と再来月に手術があります。
医療費と食費は、削ることはできませんね~(^^♪
アバター
2025/08/30 21:50
なんかねー猛暑で野菜類の皮が硬くなった今年なんですよ。
水分不足も手伝って駄目だったんでしょうね。(=゜ω゜)ボー…
畑で採れたヤツだけじゃなくて、買ってきたのもそうだったし…
今年はアカンでしたわ。こりゃ高騰してもいたしかたない部分もありますねぇ。
アバター
2025/08/30 19:33
わても案が浮かびません

1番削りやすいのは食費ですが
持病がある人は削りたくても削れないですからね、、、

通院代も痛いですよね
我が家は去年とうとう10万超えましたから、、

こんなに物価は上がってるのに
何故こんなに給料は低いのか、、、

中小は給料上げたらやっていけないらしいですが
それなら大企業優遇をやめてその分を中小に補填すれば
いいのではと拙い知識で考えたり、、、

わてもがんばりますぞ!



カテゴリ

>>カテゴリ一覧を開く

月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.