Nicotto Town



大久野島のウサギと遺構・ジオパークの勧め

10年くらい前?、呉周辺を観光してまわったことがある。


 呉は 奈良時代に遣唐使船が建造されたり、
 が平清盛が海峡交通の安全を図るために音戸の瀬戸を開削したり、
 明治政府が 軍港のために 西日本で最初の浄水場を作ったりと、いろいろと歴史的に興味深い土地であるから。

その時、大久野島のウサギも見に行きたかったのだけど、船便が悪いので行かなかった。


しかし、大久野島には ウサギだけではなく戦争遺構まであるとは知らなかった。

戦争遺構があるから、島の立地状況の割に、民家が少ない理由がないのかなという気もした。
 ※無人島と勘違いしている人もいますが
  無人島ではなく 住民・定住世帯が あります!

広島県竹原市、「ウサギ島」に訪問税導入へ 年間19万5000人が来島(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6734327c3ccfc92c3176b5e31c758d6a3be60bac
8/28(木) 9:47配信

 広島県竹原市は、「ウサギ島」として知られる大久野島の戦争遺構や環境の保全のため、島を訪れる人に課税する法定外目的税「訪問税」の導入を目指す。10月に検討委員会をスタートし、税額や徴収方法などを協議。2028年度ごろの導入を予定する

 来月2日に開会する市議会定例会に、検討委員会設置の予算を盛り込んだ25年度一般会計補正予算案を上程する。委員会は環境省や県、学識経験者、地域住民や関係事業者たちと構成する。26年度まで4回ほど会合を開いて実施案をまとめ、市民の意見も募る。26年秋ごろの市議会に条例案を上程する予定にしている。  島を訪れる人への「訪問税」を巡っては、廿日市市が23年10月、全国で初めて宮島訪問税を導入し、来島する観光客たちから1人100円を徴収している。他にも沖縄県竹富町が西表島や竹富島などへの来島者に千円を課税する方針。新潟県佐渡市でも、佐渡島への「入島税」の導入について議論するという。  市によると、同島の24年の総観光客数は約19万5千人(うち外国人は約8千人)で増加傾向にある。税収は、重要な地域観光資源となっている毒ガスや風船爆弾を製造した遺構の補修、水道などのインフラ整備、ごみ処理対策などに使用するとしている。市は「先進例などを参考にし、楽しく気持ち良く観光してもらえるよう検討したい」と話している

各地で導入が進んでいる「訪問税」を 外国人に対して課すのは大賛成である。 
 空港税なみに 訪問勢は 市町村や都道府県単位で500円~3000円くらいまで課せばよいと思う。

ただ 日本人に対しては、税の二重取り(国税から地方交付金等として各地に配布されているのだから、その地域の住民でなくても 日本国民なら 皆 日本各地の維持に使われる公金を負担させられているのだから)になるみたいでいやだ。

ただ そこまで言うと、日本で外国人登録している人の扱いは?とかややこしいことになるからなぁ。
 中国・イタリアその他の国々でも パスポートと身分証ごとに 観光施設の入場料その他が異なる国は多いのに!

 だから 日本も あっさりと 国籍ごとに 「入場料金・乗車料金・公共費用・宿泊代金」などを別建てでとりたてたり
訪問税を課しても良いと思うのだが。

 うわべだけのん「平等」とかやめてほしい!

◇それはともかくとして、
大野島の場合、「毒ガス資料館」とかあるのが嫌だなぁ。
どうせ 隣国からの 日本国誹謗中傷・悪意宣伝のネタとして悪用されるだけなのが目に見えているのに。

日本の子供たちに歴史を教えるためには、そういう資料館があるのも意味あることかもしれないが・・
悪意宣伝で日本を貶めることしか考えない隣国人が多数いる時代に そういう所へ 外国人が来てほしくないなと思う。

 どうせ いたずらとか 破壊工作を正当化する理由付けに使われて 悪行・蛮行被害が 大野島周辺に増えるだけの気がする。

・コメ欄には、「ウサギの糞の掃除やウサギの管理費など必要なことに使ってほしい」という意見も多いけど・・

実際には、観光客が増えすぎて、島民が 本土へ行き来する船に乗れないこともあるといった問題も生じているという記事も読んだことがあるので、環境整備の中には そういう点も含まれていることも もっとアピールしたほうがいいと思う。

 インフラ・環境整備などといったふんわりした話だけでなく。

・そして 外来種であるウサギが引き起こしている環境問題も
きっちりと 情宣すべきだ。

 それこそ 「外来種ウサギの繁殖力と地元民との生活と島内環境の変化」といった博物館を作って そこの入場料込みで
入島料金、日本人500円 外国人2000円+訪問税金1000円(外国人のみ)とか 

 瀬戸内海の猫島(女木島 真鍋島 佐柳島等)とタイアップして、
 ・「野良化して繁殖した動物たちと生態系」
     &
 ・瀬戸内海の歴史、それは大和・奈良時代から連綿と続く「 日本の海運史・産業史であるとともに、戦史」を考える歴史・資料館(博物館)

 を考える場とするのが 好ましいのではないだろうか?

戦争遺構だけをピックアップするのではなくて。

そうすることによって、
 軍需工場や海軍施設のあった呉ではなく
 市民たちの生活の場である広島原爆を落としたアメリカの
不当行為(原爆の実地テストのために あえて 長崎と広島に タイプの異なる2種類の原爆を落とした)を
 世界に強く印象付けることになると考える。

・あるいは 今・これからの課題、環境と種の多様性を守ることためには、 時に、人間の統制を離れた野良生物の繁殖を抑制する必要があるということ、への 人々の気づきを促し、対費用効果を考えさえ、単なるスローガン「動物愛護」というセリフの虚飾と破壊的意味合いを考えさせることになると思う。

・人や家畜を襲うだけのオオカミは 世界中で絶滅している
 日本でも明治20年代に
  太古の時代に オオカミから派生した犬を残して。

・西欧と北米では ヒグマも絶滅している

 日本で クマが今も増え続けているのは、
昭和の時代までは、
 クマの毛皮から内臓に至るまで、クマの全身を日本人は利用してきた歴史があり、クジラ同様 クマもまた 漁師・漁師にとって重要な資源であったから、
  絶滅しないように、
  増えすぎて漁場や人命を損なわないように、
きちんと頭数管理をしながら、漁と猟を続けてきた歴史があればこそだ。

 クマを食べなくなってからも、クマの頭数管理を続けていた

 それを 「動物愛護」云々でやめたから、今や 中学校や通学路までクマがあふれ出し、人家に入り込んだり、新聞配達人を襲ったりと クマがやりたい放題の事態になっている。

 そして 被害者バッシング><の酷いこと

・こういう誤った風潮を正し、真の意味での共存を実現するためにも、瀬戸内海の ウサギ島や 猫島では 日本の生活史と、生態管理・環境とのかかわりなどの研究結果を きちんと 提示していく場となれば 良いのにと思う。

#日記広場:コーデ広場

アバター
2025/08/28 16:33
(参考)
「ジオパークは世界遺産などと同様に、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が推し進めているプログラムです。
地質学的にみて国際的な価値のあるサイトがあり、「保護」「教育」「持続可能な開発」が一体となった概念により管理されたエリアがジオパークです。ジオパークでは、価値ある地質遺産を保護しながら、環境教育、ジオツーリズムといった分野に活用することで、地域の持続可能な開発を促します」
 https://izugeopark.org/intro/ より

・なにも ユネスコの認定を受けずとも、「価値ある地質資産」の国外からの評価にとらわれずとも
 ジオの視点で 産業と自然地形と歴史を再評価することは 有意義なことであると考える。

 ちなみに 瀬戸内海とその沿岸及び島々も たいへん 地質的界価値の高いものだと思うが
 それが 日本人にとっては あまりにも 生活の場としてなじみ過ぎていて、しかも 海と生活拠点では
 「地質」云々も言いにくいから
 ユネスコにこだわる必要がないと 私はここに書いているけど

 でも あの瀬戸内海独特の地形と気候 【わざわざ瀬戸内海式気候と分類されている)があればこその
 海運であり 漁業であり 造船 その他の産業育成につながっているのであるから
 そこは 郷土史としても 対外的にも アピールポイントだと考えます。

  瀬戸大橋も関門トンネルもあるしね!
アバター
2025/08/28 16:23
(続3)

そして 過去150年の産業史として、 日本の技術革新と政策の観点の変遷を明らかにすることは、日本の主権者である日本国民にとっても、アフリカの政策決定者にとっても 大いに意義あることだと考える。


話変わって トランプさんて アメリカ国民を誘導することに躍起になっているという点で もはや ファシスト(ヒットラー)にどんどん近づいてきた感じがします。
 宣伝と恫喝に明け暮れるアメリカ外交の終着点がトランプ氏w

若い頃に読んだ ハインラインの近未来社会の政体に
今のアメリカがどんどん近づいてきたような気がしないでもない。
 若い頃は ハインラインがイメージする未来社会の政治体制ってホント変なの なんでこうなるの?って思ったけど・・
 なんかしらん 気が付いたら なんか その世界が現実化してるような気がしてきた こわっ。気のせいだといいんだけど。

 天国の矢野さん、どう思います?

 (ちなみに 初版単行本当時と 今の文庫本の表紙絵がずいぶん変わった。
  学生時代 うっかり 男の子にフライデイの単行本を貸して
  その表紙絵と冒頭の文章で赤面させてしまったことがある ('◇')ゞ ) 
アバター
2025/08/28 16:23
(続2)
・アフリカ各国が、「JICAアフリカ・ホームタウン」認定を誤解しまくり、中には意図的に 日本乗っ取り宣言記事をばらまいた
中には ナイジェリア・タンザニアといった国もありますが、
そもそも「ホームタウン」という和製化して利用している外来語を 安易に 海外交流文書に利用したことにあると言いたい!

そういう 過ちを繰り返さないためにも、
きちんと 日本の 産業・文化史を発信する実習もかねて
瀬戸内海の 大野島をはじめとする ウサギ島・猫島を目だたにしたジオパーク化(認定されずとも ジオパークの思想にのっとって地元の再評価と発信)することが 必要であり 望ましいと考えます。
 ならば 戦争遺構も産業史の一環となるわけです。

 もっとも 毒ガス研究とか 戦前のドイツに影響されすぎた発想だと思うけどなぁ。
 日本では原爆が完成間近(これはアメリカとの競争ね)だったし。

 そういう意味でも なぜ 日本で毒ガスの研究が始まったかということも きちんと 歴史的に精査して、戦争遺構の解説に明記する必要があると考える
 「毒ガス作りました 反省してます」ではなくて。

それは 「明治維新を契機として 文化面で歴史的変革を遂げた」と日本を評価しているアフリカ各国、それは植民地経営から脱して、1970年代の独立騒ぎ以後、 新たな国づくりを1990年代以降そしてこの4・5年の間に再度考え始めたアフリカ諸国にとっても、
日本の技術的成功面だけでなく
 政治的に学ぶ意義のある失敗事例を提供することにつながると思う。

 生粋の日本人としては、この明治以降の日本の技術的発展は
江戸時代以前からの集積があればこそ! なんですけどね。
 むしろ 欧米との付き合いで 日本の政治面とアイデンティティが 揺らぎ続け、今では ゆっくりと崩壊しかけているこの25年間という気がするのですが
(つまり戦前派が引退した平成以後 日本の崩壊が加速度的に進んでいると私は考えています)

だからこそ なんで 明治政府は 太平洋戦争に突っ込んでいったかという点について、欧米からの思想的影響のみならず、欧米の政策が、日本の外交観点・政策観点にいかに影響したかにも視点を置いて、あの軍拡の時代を見直す必要があると思うのだけどなぁ。

 アフリカの国家元首たちの 対日本観を聞いていて そう思った。
アバター
2025/08/28 16:22
(本文の続き)

「ジオパーク」の目玉とは 柱状節理やスコリアのある地形だけではないのです。

 産業と風土と地形との関係を総合的に 歴史的にとらえるジオパークの視点は、
 山陰・兵庫県・伊豆半島だけでなく、
 瀬戸内海のウサギ島や猫島も 参加することにより
 瀬戸内の歴史そのものの再評価、
 ひいては 日本の産業史の再評価につながるとともに

 日本人のアイデンティティを 外国人に 観光しながら学んでいただくきっかけにもなると思います。

そして 外国人料金がなぜ高いのか?と尋ねられれば
翻訳展示、外国人にわかりやすい説明を考えるための費用だと言えばよい。
 逆に言えば 外国人に伝わる展示を考える中で

 日本語を外国語に翻訳する重要性も 再認識できるのではなかろうか 




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.