Nicotto Town



鬼門開了


台湾では昨日から鬼月(グイユエ)と呼ばれる日本でいうお盆が始まりました。 

 
 
 
鬼、は日本人が想像する赤鬼青鬼のようなそれとはちょっと違っていて、こちらでは『幽霊、オバケ』という意味です。 
 
 
 
だから女鬼は女性の幽霊という意味。
 
 
 
さて、鬼門(グイメン)が開き、あの世からご先祖様の霊だけじゃなく、悪い霊も帰って来ると言われるこの時期。やってはいけないと言われることが多々あります。 
 
 
 
水辺に行ってはいけない 
 
 
なるべく病院には行かない 
 
 
引っ越しをしない 
  
 
夜洗濯物を干してはいけない


夜に自分の名を呼ばれたり、肩を叩かれても振り向いてはいけない 
 
 
夜に写真を撮ってはいけない 
 
 
この時期は結婚式は挙げてはいけない 
 
 
  
 

などなど。これ一部ですが、とにかくすごくたくさんある@@; 
 
  
写真とか普通に撮っちゃったし、夜も室内だけど洗濯物干したよぉ^^;←  
 
 
 
だからこの時期スーパーなんかはお供え用のお菓子が山のように積み上げられたりしています。 
 
 
台湾にも心霊スポットと呼ばれる場所がたくさんあるけど、万が一この時期行くなんて言ったらそれこそ正気かぁー!って言われるだろう。それくらい台湾人にはこういったことを信じてる人は多いよう。  
 
 
 
心霊スポットいえば、この間私も好きでよく見てるユーチューバーのゾゾゾさんが台湾の有名心霊スポットを訪れていてびっくり!お会いしたかったー!←
 
 
ちなみにうちの主人はまったくといっていいほど信じてないし、まったくこだわっていない人なので、鬼月にしちゃいけないことがあるというのもだいぶ後になってから知りました。苦笑 

#日記広場:日記

アバター
2025/08/25 23:10
お盆に限らず、こんなのありませんか?

夜爪を切ってはいけない

夜に笛を吹いてはいけない

北枕で寝てはいけない

(´◉◞౪◟◉)縁起が悪いから
アバター
2025/08/25 22:50
> 沼子さん
こんばんは☆

水辺に霊は集まる、というのは日本も台湾も同じみたいです^^;
他にも鬼月は新しい車などを買わない、夜は赤い服を着て出かけない
夜に口笛を吹かない、窓辺に鈴を吊るさない、等等まだあるみたいです。苦笑

私は霊感ゼロですし、主人もまったくこだわりないので全然気にしないことに
しています。逆に気にしすぎるほうが寄ってきそうな気がします。なんとなく。苦笑

調べてみたら式場によっては鬼月にすこーしだけ通常より安くしている所なども
あるようですけど、一概には言えないみたいです。
若い世代の人はもうあまり気にしない人も増えてきているせいかもしれないですね^^
アバター
2025/08/25 19:17
> ちぃさん
ほほおぉ・・・日本と同じかw

田舎は、立派な仏壇はいってるものね。w

ドラマで、古代の設定のみるから、祭壇気になったんですよ・・・w

線香が3本って決まってたり、なんかちょっとだけ、
日本と違うっていうか、日本が略式になってるのかもしれんけど。w
アバター
2025/08/25 19:13
> ピンクコーラルさん
こんばんは☆

水場は霊が集まるから、病院は普段から幽霊がとても多いそうですが(霊感ある子談)
鬼月の時期は更に増えるから、引っ越しをしないのは鬼の注意を引いてしまうから
よる洗濯物を干してはいけないのは、その洗濯物にまぎれて霊が家の中に入ってくるから
夜名前を呼ばれても振り向いちゃダメなのは霊が名前を覚えてついてきちゃうから
結婚式をしちゃいけないのは霊が嫉妬して寄って来やすいから
等の理由からみたいです^^;

そうそう、写真は写り込みやすいからダメなんだそうです。

写ルンです、学生時代によく使いました。ガリガリガリ、パシャッ、ピキュイーン
のあれですね。笑
その場で確認できないから思いっきり目をつぶっていたり、親指が写っちゃったり
だから好きな人と写真を撮った時はできあがってくるまでドキドキヒヤヒヤでした。笑

祭壇と仏間は本当に家によります。田舎のほうの広い家に行くとどちらも備えている家は
割とあるかもしれませんね
主人の実家はリビングにどデカい祭壇がどーんとありますよ^^;
いつも何かしら備えられていますが、この時期はその数が増えます
あと主人の家にあそびに行くと祭壇にお参りしてくれる?と言われることが多いので
家に行った際には必ずご先祖様にご挨拶するようにしています^^
アバター
2025/08/25 19:07
> usamimiさん
こんにちは☆

以前霊感のある子からも言われました。病院はとにかく多いから
どうしても必要な時以外はできればいかないほうがいい
行くとしても午前中にして、あと壁に沿って歩いちゃダメ(幽霊さんは
壁に沿って歩いているからと)

体調悪いと私は迷いなく行きますけど、迷信信じて行かない方も
おそらくいるのかもしれないですね^^;
アバター
2025/08/25 17:33
お盆の時期に海へ入ってはいけない、私も大人になってから知りました^^;
台湾も日本と同じようにある・・・ではなく、多い!(⁠✷⁠‿⁠✷⁠)
もう完全に霊がいるという話ね^^;
そして霊がもし近くにいても、気付かなければOKって♬

この時期に結婚式を上げたら、安いのでしょう(^o^)
アバター
2025/08/25 14:42
地獄の釜があく・・・と、鬼の門があく・・・と、響きは似たようなもんですね。

閻魔さんのいる地獄の門ってイメージがしますね。
アバター
2025/08/25 14:42
水辺に行ってはいけない ⇒ 日本もお盆すぎたら、クラゲが増えるから海水浴するバカをいさめますよね。
なるべく病院には行かない ⇒ 人生とおしてそうなんじゃ; 
 
引っ越しをしない ⇒ ”ついてきちゃう”ってことですか;
       日本でも葬式の往路復路の道順かえなさい、連れだって参列するなっていいますね; 
  
夜洗濯物を干してはいけない ⇒ 夜の虫がつくし、夜露にぬれるとかいいますしね;

夜に自分の名を呼ばれたり、肩を叩かれても振り向いてはいけない ⇒ こりゃこわい; 
  
夜に写真を撮ってはいけない  ⇒ うつりこむんですか;「写ルンです」バカ売れしましたね。
             最近わかいこに再燃してるそうですよ。
  
この時期は結婚式は挙げてはいけない ⇐ 日本は台風シーズンだから、そういうあれですかね; 



やっぱり、人の死を悼む期間は、いろいろ、どこの国でも忌避があるんですね。


台湾の宗教事情で疑問なのが・・・「祭壇」「仏間」って、家にあるんですか?
           日本も、宗派で多少形かえますけど、新興宗教も仏間つくる形のあるようですし。

特別なお供え物とかするんですかね?
アバター
2025/08/25 14:10
「なるべく病院には行かない」には、ちょっと笑いました。
なるべくなんですね。(^^ゞ



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.