Nicotto Town



春日山城跡を登れ


先日、新潟県の春日山城跡を登りました。

春日山城跡はコロナ前に行ったきり。車ですぐですが、なかなか再訪できませんでした。

久しぶりの新潟。高速で片道150Kmもありませんが、そのうち100Kmは長野県。
新潟に入ればあっという間に春日山城です。

ほんと、行こうと思えばすぐに行けるのに、なんで行けてなかった。

しかし、新潟、日本海だからと油断していた。
あっつ!蒸し暑い!車を降りるとむわっとする。名古屋よりしんどくないか?

私にとって春日山城跡は山城として推しています。
平地に小さな丘?山と言うにはかなり低いですが、山があります。
それを丸ごと要塞にしたお城。
他の山城だと山の一部をと言うのが多い気がしますが、
本当に丸ごと要塞じゃないかと思うのが春日山城です。

歩いていて本当に楽しい。

ですから、この酷暑の中、もちろん登りましたよ。
天守まで!
神社からなので片道1Kmですが、汗が噴き出して止まらん。顔から水が止まらない。

安土城も登ったし、小谷城では雪の中で途中で断念したし、米沢の山城も良かったな。
でも、春日山城がなんだか一番面白い。

なんだろうね。

で、ここ上越では上杉謙信は神、ヒーローです。
冬になると関東に攻めに行ったり、長野では川中島の合戦、
救援を頼まれると颯爽と現れたそうです。

えぇ、戦国の時代なら当然ですが。

多分、略奪がメインじゃないかなと思っています。
確かに強い。その上、関東管領を実質奪ったというか。
言い方かもしれないがこの戦国の時代ですから、そういうことです。

個人的な考えですが、上越は豊かで栄えていたけど冬は厳しかったので、
口減らしと言うか、出稼ぎで他国へ攻め入っていたのではないかなと思っています。
春日山の記録では救援をこわれ、助けたお礼に色々貰っていますが、
まぁ、これはどうとでもなるかなと。

だって、いくら関東管領と言え、
そう言われたから何でもはいはい行って戦争しますじゃ、領民がもたないと思うんです。
戦争はお金がかかるし、人が死にます。
だから領民がある程度支持する、となると、戦争に行くと儲かる、かなと。

詳しく調べていませんが、上杉は攻めても引き上げるんですよね。
それが、占領しない姿だと美談だと言いますが、
そこの土地の農民からすれば毎度戦争が起こるくらいなら、
安定した統治者が欲しいんじゃないかなと。

当時の事ですから、支配者が誰であれ自分たちが生きられることが第一ですし。
その土地の農民からすれば、当然助けてもらったお礼を出さなければいけません。
で、またしばらくしてピンチになると、また現れてお礼を渡す。
普通に考えて上杉の殿様、居てくれないかなって思うかなと。

なので実際は、やくざへのみかじめ料、そんな感じではなかろうか。

ま、戦上手ですしね。
ただ、戦上手、神のご加護ってだけでガンガン戦争はできない、
人が付いてこないから、そういうことだと考えています。

私、長野の人ですし。なんならうちは武田の領地ですし。
別に武田上げ、上杉下げじゃなくて、戦国の世って血も涙もない世界なので、
実はそうじゃないかなって思っています。
その辺、武田は占領後に管理者を置くようになったんですよね。
勿論管理者を置くってことは元の領主を追い出すので、
上杉謙信はそれを利用した、若しくは利用されたこともあるかな?と思います。

昔聞いた話では、うちのご先祖様は武田が攻めてきた時に交渉して、
殺されずに済んだそうです。
それはうちのご先祖様だけじゃなく、その村全部の命運です。

だから武田を恨むことはないし、上杉を崇めることもない。
地理的により武田が好きって感じはありますが。

やっぱねー、新潟や山梨に行くと色々考えるんですよ。
それが面白い。考えながら汗だくで登る真夏の春日山。最高でした。

#日記広場:日記

アバター
2025/08/24 22:49
姐御♫
この暑さの中、上越まで行かれたんですか∑(*。*;ノ)ノ
そいつぁ暑かったでしょうね。
意外と蒸すんすよ・・・
関連会社があって、何度か行きやした

あっしは結局この連休を、とあるファンド申請書の作成に
全て費やし、どこにも行かず…
秋は色々イベント参加で、あちこち地方に行く予定( ̄^ ̄ゞ

姐御のとこにも、また近々ww



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.