Nicotto Town



重賞展望


【新潟2歳S】年によって多少の違いはあるものの概ねテンの3Fは35~6秒台、中盤2Fは24~5秒で上がり3Fは34秒前後とスローからの決め手比べがデフォルト。開催終盤で内を通るメリットが少なくコーナーで速いラップを踏むこともないため位置取りやコース取り、枠順は問われず如何に速い上がりに対応するかといった感じのレース。多くの馬に当てはまるから当たり前やけど馬券圏内に来る馬はほぼ前走上がり1位か2位の馬。血統ではトニービン、ノーザンテースト、ダンチヒあたりが目立つ。

リアライズシリウスは東京1600の新馬戦を逃げ切って7馬身差の圧勝。この時期東京としては珍しく時計も上がりも掛かってた上に稍重やったことを考えれば勝ち時計はまずまず優秀。ただ父ポエティックフレアは新種牡馬で産駒数も少ないからまだ特徴もようわからんのよね。33秒台の上がり勝負に対応出来るか、気性的に逃げられへんかった時、揉まれる競馬になった時にどうか。個人的には新馬戦で逃げて勝った馬の次走って疑ってナンボやと思ってるからね。サンアントワーヌも時計の掛かる時期の東京1400の新馬戦を好位外追走からの持続力ラップを4馬身差完勝。時計的には水準の範囲内やしドレフォン×ハービンジャーで速い上がりに対応出来るかも未知。フェスティバルヒルは阪神1600の新馬戦を中団外から差し切り。これも少し時計が掛かってた時期とはいえ勝ち時計も上がりも極めて平凡。数字の上では重賞でいきなり人気になる要素はないけどミュージアムマイルの下ってことで血統的に期待されてるんかな。サノノグレーターは取消後2週後の東京1600の新馬戦で後方から外を回して上がり33秒9の脚を使って快勝。最後は流す余力もあった。まぁ、斤量1キロ減の騎手やった分、多少の割引は必要ではあるけど勝ち時計も上がりも馬場を考えればなかなか優秀。単純なパフォーマンスとしてはリアライズシリウスとこれかな。穴っぽい馬を探すなら上がりを求められるレースに出てへんかったけど対応出来るパターンかな。タイセイフレッサは初戦、2戦目と千二を使われてきたけど3戦目で千四に距離を伸ばして勝ち上がった。ここまで上がり35秒台のレースしか使われてへんけど血統からは好位からそこそこ速い脚を使えても良さそう。あとはメーゼ。これも1200の新馬戦を使ってきた馬やけど追走は促しながらでピュアスプリンターって感じではないから距離はこなせても良いはず。これも好位から粘り込みに期待ってとこかな。まぁ、どっちも数字の上での裏付けなんかはないけど、既に上がりの速いレースであっさり負けてる馬よりは未知の魅力はあるってことで。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.