息抜き日記
- カテゴリ:日記
- 2025/08/12 18:09:05
長崎県人はよその県よりも甘味好き?
シュガーロードという名前が、旧街道につけられています
長崎の甘味代表はカステラですね
それ以外にも〜他県にもあるもので
長崎だけ甘い味付けされるものがあると知りました
それは、豆腐…って、ふつーの豆腐じゃなくって、
精進料理に供されてる、胡麻豆腐、と、ピーナッツ豆腐
甘いんです
…そーいえば、長崎県外のどこかで食べた胡麻豆腐は、
甘く無かったなぁ〜と、思い当たることがありました
他県ではあれが当たり前だったんだ
んで、長崎県ではとゆーと、
他県からいらしたら、ふつーにスーパーで売られてる
胡麻豆腐、ピーナッツ豆腐を買って食べると、
甘くてぎょっとするかもしれません
置いてある棚も豆腐とか、練り物、かまぼこなんかと
一緒の棚なのでまさか、甘味だとは思いもよらないかも?
…間違っても、鍋とかに入れてはいけませんよ?
ホイップクリームを添えてもいいかも?
他県の方たち、味を想像出来そうでしょうか?
長崎にいらしたら、地元スーパーに立ち寄って
胡麻豆腐、ピーナッツ豆腐、買って味わってみて下さい
コンビニスイーツ棚には並んでいないかなぁ〜
結構甘いらしいですよね
私は東北によく行きますが、東北も料理とかにやたらと砂糖ぶち込みますw
寒いから砂糖多めって聞いたことあります
個人的に一番ビビったのは、青森で食ったお好み焼きが甘かったこと(^^;
どう見てもクレープっぽかったけどw
あと、東京で食ったものだと「フルーツもんじゃ」
もんじゃ焼きなんだけど甘い。でも結構うまかったですw
この中のスイーツがんも件の品です。
お店で求めたらそのまま食卓へ。
せいぜいカットするぐらいでしょうか?
最近サンドイッチの具にしたり稲荷寿司の揚げ代わりになっていたりと、
色々アレンジがされているようです(笑)
カスドースは平戸藩松浦家門外不出のお菓子だったそう…
https://ja.wikipedia.org/wiki/カスドース
作り方は…カステラを甘い卵液にくぐらせ油で揚げて砂糖をまぶす…
まるでカステラでフレンチトースト作ったみたいな…
かす巻とゆーのもあります。
カステラをロールケーキにしたみたいなのです
https://ja.wikipedia.org/wiki/かす巻
父親が好きでよく食べてました。死にそうな程甘いです><
これは甘くない胡麻豆腐、中国からいらした禅僧が製法を流布したそうです
https://www.kangetsu33.com/contents/category/gomadofu/
こちらは甘い胡麻豆腐、ふつーのお豆腐も作ってる
https://www.kyuichian.com/article/detail.cgi?No=66
楽天のはスイーツ扱い
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/長崎 ごま豆腐/
甘く煮含めたがんもどきおいしそう〜
こちらではがんもどきは関西風のお出汁で煮るのが多い気がします
いちごとうふ…想像するに、いちご味ババロアそのものではないでしょうか
「長崎が遠い」と言ったりしますよね。
”かすどーす”とかいうの、ありませんでしたかしら?
カステラの卵黄衣のフリッター砂糖漬けみたいなの。
恐ろしいほど甘かったです~。
やっぱり、長崎は甘もの好き???
食べてみたい~(笑)
普段知る味との違いで脳がバグるかも?
そちらにもあるのかな・・・甘いガンモドキ。
生まれた町には砂糖入りの味付きガンモドキが売られています。
普通のとの違いは見ると分かるのですが高温で揚げるので日焼けメイクしたようにw
求めてそのままをカットしていただけるんでとても楽ちん。
味は煮物の甘さぐらいだと思っていただけるといいかもしれません。
胡麻豆腐はあるけど甘くはなかったと思います。精進料理ですね。
今年は暑いし、つるんとのど越しの良いお豆腐はヘルシーな感じもあって
冷たいスイーツとして扱ったら受け入れられるかもしれないですね(*´▽`*)
今思い出したのですが
昔「MOTHER2」だったかな、ゲームの中で「いちごとうふ」っていうスイーツがあった。。。
もしかしたら似たようなものはあるのかもです。