Nicotto Town


彩の松ちゃん


恵みの雨が大雨特別警報に変わる

田んぼが干上がって一滴の水でも欲しかったが、それが今日は大雨特別警報級の雨の降り方に変わっている。

大雨の原因は複数合わさっていることにある。まず偏西風が先週よりいっそう日本列島で南下して蛇行していることだ。偏西風の中心が太平洋側を流れているため、日本上空3,000mは気温10度以下になっている。そして北海道の東にある低気圧から、寒冷前線が伸びその先に停滞前線が連なっている。日本列島上空には、冷気が流れ込んでいるため、太平洋の海面水温との間に極端な寒暖差が出来たため、太平洋側では大量に大雨が降ると思われる。北海道の東にある低気圧が去らないかぎり、前線は消えることは無いが、九州南部では寒冷前線ではなく停滞前線が発生しているため、長時間大雨が降る状態になるので、最大級の警戒つまり逃げることしか対策は無いと考える。九州南部は停滞前線の発生なので、少なくとも1~2日は大雨が降り続くことも考えていなければいけない。
 
さて我が家は、昨日から早場米(五百川)を試食しているが、いつも食べている彩の輝き、あるいは彩のきずなとは、やはり違うのであるが、コメの好みは人によって違うので美味いとか不味いとか評価するつもりはない。ただ五百川は、自分の感覚では、インディカ米ともち米を掛け合わせた食感食味を感じる。特に早場米を主食用にする予定ではないので、来月は地元産米を追加購入するだろう。問題は、値段ですね。全国的にコメの値段は同じなので、昨年より値上げされて5キロ5,000円が新米価格の目安になると考える。そして農業は、大規模化、大型機械化、スマート農業化などで、コスト増となる設備導入が必要なことから、赤字を出しながらコメを作っていた兼業農家は廃業するため、コメの値段は高くせざるを得ないと考える。
それから政府がコメ不足を認め増産体制に移行すると言っているが、今の時期に来年の種蒔き用の米を増やしていた農家は少ないだろう。また休耕田は、すぐ田植えをすることが出来ないので、来年の収穫が増産されることは、ほぼ不可能ではないかと予想する。そしてコメ不足の状況だが、本当にコメ不足なのかも不明なところである。今年は、円安と万博、富士山ブームでインバウンド需要が増えた可能性はあるが、需要は一時的に増加する傾向があるがピークを過ぎると急激に減少することが常である。コメが増産される再来年以降も、コメ不足になるほど需要があるのか、誰にも先は見通せないだろう。
 
今日は、関東上空まで低気圧の気流に乗って大陸から冷気が流れ込む。日中は、上昇気流が起きるため、全国各地で雷雲が発生すると思われる。急な落雷には警戒が必要である。大雨特別警報は、九州南部だけのことではない気象になっているから、他人事と思わないことである。
 
さて午前中は、ボランティア花畑の活動日だ、それ以外に早朝の水遣りをしているので特に行く必要は無いのだが、日常的に顔出し程度で出かけて行ったが、いつになく蒸し暑く天気もカンカン照りと言った状況で、夕立でも欲しいところだが最近は全く発生していない。
 
今日の偏西風は、やや東に移動して朝鮮半島東から近畿地方に流れ込み、関東沖へ出て東北から北海道の東を北上している。つまり本州付近を中心に冷気が入りやすいため、低気圧や前線が活発化しており、8月ではあるが一足早い秋雨前線が停滞しそうなお盆の季節となりそうだ。やはり今年は、年初めから季節感が狂ったような天候になっている気がするので、急に秋や冬がやって来るかもしれない。秋雨前線が停滞すれば、気温40度の心配は無いが、海面水温が異常に高いままなので、これからも大雨が続くと思っていなければいけない。そのうえ海面水温は、晩秋まで高いままと推測するので、台風が急に発生し大型化する可能性もあり、秋雨前線を刺激して記録的な大雨を更新することは大いにありそうだ。
 
今夕5時に突然ひょうのようなにわか雨が降ってきた、乾ききった土が潤うかなと思ったら、10分程度で雨雲は通り過ぎてしまい、東の空にでっかい虹が出ていた。雨降らない県の第5位の埼玉県ではあるが、人的被害は無いが作物被害は大いに困る。
 
 
昨夜と今朝は、早場米の五百川の新米を食べたが、普段食べている彩のきずなの古米ではあるが食べて比較したくなったので、在庫の10キロ袋を上白精米して夕食に食べてみた。美味しいか不味いかの評価は個人で分かれるのでコメントしないが、やはりいつも食べているコメが古米ではあるが、自分にあっている気がする。
残りの早場米の玄米は、兄弟に売りつけようかと企んでいるところである。今のところ古米の在庫は十分にあるので、値段もコメ不足も気にならないが、今年はコクゾウムシが出ていないのがラッキーである。来月には、彩のきずなの収穫が出来るが、スーパー価格では5キロ5,000円と思われるので、嵩増し用にジャガイモや里芋を使って、購入量を減らすか検討中である。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.