Nicotto Town


五飯田八宝菜の語学学習日記


1195番:さすらいの青春(2)

 
さすらいの青春(2)


————————【2】————————————
   
  Nous  habitions  les  bâtiments  du  Cours 
Supérieur   de  Sainte-Agathe.   Mon  père, 
que   j'appelais   M.  Seurel,   comme  les  
autres   élèves,  y  dirigeait  à  la  fois  le       
Cours  Supérieur,  où   l'on   préparait  le 
brevet  d'instituteur,  et  le  Cours  Moyen.
Ma  mère  faisait  la  petite  classe.


.————————(訳)————————————
   
私たちはこのサントアガットの上級クラスの
建物に住んでいた.父のことは他の生徒たち
と同じように、私はスーレル先生と呼んでい
ましたが父はここで教員(取得準備の)上級
コースと同時に中級コースを教えていた.母
は小さな子のクラスを受け持っていた.


.————————⦅語句⦆————————————
  
  (略号:1単=1人称単数、etc)

bâtiments:(複) < bâtiment (m) 
bâtiment:(m)建物、建築物
habitions:(直半過/1複)「住んでいた」
      < habiter (自動詞)住む
appelais:(直半過/1単)「呼んでいた」
   < appeler(他動詞)呼ぶ 
dirigeait:(直半過/3単) < diriger 
diriger:(他動詞)指揮する、
       指導する
à la fois:同時に
y = à + 名詞. 
      ここでは à + サントアガットの学校
brevet:(m)免許状  
       le brevet d'instituteur 教員免許


—————≪半過去形について≫———————— 
  
半分だけ過去、というわけではありません.
間違いなく過去の描写です。英語で言うと、
過去進行形に似ています。少し違うのは、
過去の進行だけでなく、過去の習慣、状態、
回想など、過去の情景を描写する形です.
このあと説明する予定の複合過去形は過去
の一時点を述べるのに対比できます.例え
ば、服を着る、と言えば一時点だけの行為で、
服を着ている、といえば状態です.これが
過去になると、「服を着た」という過去の一
時点と、「服を着ていた」という過去の情景
との2通りの過去表現ができます.
この前者=「した」が複合過去.後者=
「~していた.~の状態だった」というとき
に半過去形を用いることになります.

ですからこの「半過去形」は、線過去ともよば
れています.対して「複合過去形」は、点過去
ともよばれています.日本語よりも、過去に対し
て区分をはっきりさせる言葉です.

ではなぜ、半分の「半」を用いるのか?それは
事の始まりはあっても、終結時点が示されない
から半分「半」を用いています.つまり「終り」
が示されない過去なのです.ですので、半過去
は「未完了過去」とも呼ばれます.

半過去形は、現在形の一人称複数形の語幹につぎ
の語尾をつけて作ります.

je ~ais —————  nous ~ ions
——エ ——————————イオン
tu ~ais            vous  ~iez
——エ—————————  イエ
il ~ait              ils   ~aient
——エ———————————エ 

   【 appeler(やや不規則動詞)の現在活用 】
  単数人称と三人称複数でl が重なり、ll となります.

j'appelle———— nous applons
ジャペール——   ヌーザプロン

tu appelles——— vous appelez  
トゥ アペル—— ヴーザプレ

il appelle———— ils appellent
イラペル———— イルザペール



#日記広場:日記

アバター
2025/08/19 13:46
みきさん、こんにちは.

メニエール病はわが身内の者も患ったことがあるので、軽く考えていましたが、お話を聞いて
いて、その程度にはずいぶんと差があるのだとやっと知りました.わが家の場合、父(故人)
も姪も、すぐに治りましたが、軽度のものだったということのようです.ぼくの耳鳴りも、
大したことはありません.周囲の他の音が聞き分けられますから.そうしてみると
みきさんの場合はかなり深刻のようです.

離職をお考えなら、その前に、今の疾患が仕事によるものではないか、専門の方に
相談なさって、労災が降りないか、(無料法律相談などで)確かめましょう.

もしも全面休業をお考えなら離職票をもらって、ハローワークに提出して失業保険をも
らうことになります.その場合、医師の診断書があれば、3か月待つことなく、保険は
降りるはずです。

在宅の患者訪問は危険です.病気移されちゃいます.なるべくやめましょう.
わざわざ免許取り直すなんて論外だと思います.医師の車での在宅訪問で、
看護師さん同行、というのがありますが、医師がついていれば、感染の危険度を
察知してもらえそうなので、その同行薬剤師ならまあ少し安心かも.

当直のストレスからきているメニエル病という可能性もありますので、次、探される
場合は、当直のないところを選ばれるのがいいと思います.

デエビゴ、2週間で30錠全部飲んでしまいました.
あまり大した効き目はありませんでした.あれを飲むより
お酒を飲んだ方が、よく眠れそうです.
次回、受診したらエビフライ…アリピプラゾールを
聞いてみます.

癒してくれるネコ、いいですね.今度首輪かけてみたらいかがですか?
飼い猫なら、次にあったとき、外されていますが、そうでなければついたまま
なので、名前つけて首輪に書いちゃいましょう.

8月下旬です.マイペースでやって下さい.
コメント、ありがとうございました.こちらこそ
今週もよろしくお願いいたします.
アバター
2025/08/17 11:30
ゴタぴょんさん、こんにちは♪
今日はおかげさまで普通に動けています。
耳鳴り(左耳)は相変わらずですけれど。(>_<)

う~ん、難聴が進んでいるのかもしれません。
ここ数日、電車の中での車内放送が聞き取りにくくなっています。
日常会話は、とりあえず何とかなっていますけれど。

ストレス、過労、睡眠不足。
メニエール病の避けるべき要因ですけれど、これがね~。
完全になくすには、お仕事辞めないとダメじゃなくて?
でもそれも無理なことで、悠々自適の生活できる貯蓄なんてないです。

ということで、回復期、療養メインの病院で探しています。
急性期となると、どうしても当直がありますし。
中~長期戦でいきます。

調剤薬局は、今や在宅に力を入れていて、運転免許失効しちゃってる私はどうかな、と。
仮に運転免許持っていても、メニエール病となるといつ眩暈発作が出るかわからないから運転は無理。
(今は自転車も自粛しています。)
聴力も、静かな病室で患者さんと話すのは大丈夫ですけれど、雑音のある店舗での会話は今は自信ありません。

とにかく、無理のないお仕事探します。
お金は暮らしていけるだけもらえればいいです。

デエビゴ。
割と新しいお薬(睡眠導入剤)です。
1日の上限は10mgですけれど、飲み合わせによって2.5mgに減量しないといけないケースも存在します。
他にお薬飲んでいたら、必ず医師、薬剤師に申告してください。

抗精神病薬にアリピプラゾールというお薬があります。
商品名、エビリファイ。
このお薬、病棟で「エビフライ」と呼んでいた人がいました・・・。(^^;)

さて、そんな私の、今の安らぎは、通勤途上にいるネコちゃん。
縁あって、お友達になりました。
ミケちゃんで、いつもというわけではないのですけれど、大体決まったところにいます。
「おはよー。」、「こんばんはー。」と声をかけると、寄ってきてくれます。
指を出すと、顔をスリスリ。
「暑いわね。車に気をつけるのよ。」「ミャ。」って返事してくれます。
姿が見えないと、「あら、今日はいないのね・・・。」ってちょっとガッカリ。

ではでは、今週もよろしくお願いいたします。
8月ももう下旬に入りますね・・・。



月別アーカイブ

2025

2024

2023

2022

2021

2020

2019

2018

2017


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.