介護施設その後
- カテゴリ:家庭
- 2025/08/02 16:02:05
認知症母の介護生活で尿失禁が常態化したこともあり、ほぼ夜眠れない日々が続き「モームリ」って気持ちになって迷った末に母を老健に入所してもらうよう手続きを進めてきた。
結果的には、母の血液検査の値が予想外に悪く再検しても尚悪化していたため施設入所は「お断り」された( ノД`)シクシク…。
こちらとしては、母は現在自覚症状もなく穏やかに生活しているので
積極的な検査や治療は希望していない旨を伝えたのだけれど施設側としては高リスクと判断された為。
まあ、仕方ない。
次善の策としてデイサービスとショートステイを利用可能な範囲で使わせてもらうことにした。
それで、ケアマネさんと相談して6月に母が転倒して怪我をしてしまったデイサービスをまた利用することに。
怪我した時の対応は納得できなかったけれど、逆に考えると母が「どういう時に転倒して、どうしたら安全か」は具体的に施設側もわかってくれたと思うのでまっさらな施設でデイサービスを始めるより良いと思えたので。
ただ、デイサービスの施設側で受け入れてくれるかどうかはまだ不透明。
せめて週二回くらいはデイサービスで預かってもらいたいなあ。
あと月に3日くらいはショートステイ利用してわたし自身がぐっすり夜眠りたい。
どうなるかなあ。
デイサービス、そうか、そういうメリットもあるか。
確かにね、新しいところに行っても、そこがきちんとしてるかはわからないしね。
とにかくせんちゃんが少しでも休めるような体制を作らないとね。
何とかうまく行きますように……。
こんばんは。
母の状況と似てますね。母は糖尿病と心臓の大動脈弁閉鎖不全があり、手術をして重度身障者となりました。それから乳がんの手術も受けてます。
母はおむつに抵抗はないのですが、ウエストに比して太ももが細くなってきていて合うオムツがなかなかないのです。いろいろな尿とりパッドを試して少し横漏れが少なくなってきたかな?という感じです。
尿意はあるのでカートにつかまりながらトイレに行けるのですが、下着の上げ下ろしはうまくできないのでやはり介助は必要。トイレに行こうと思った時には漏れていることが多いので2~3時間おきに声掛けしてトイレ誘導して必要時パッドやオムツを交換する感じです。
お袋のときは何回か入院を繰り返し、体調的に問題が《少なく》なってからホームでした。
糖尿病・高血圧・心疾患と合併症のオンパレードで、薬だけでお腹が膨れそうでした。
せんちゃんのお母さんはおむつ拒否でしょうか?
自立してトイレに行けるならとの対応なのでしょうか?それで眠れないのはお辛いでしょうね。
デイとショートが上手く噛み合いつつ、せんちゃんの気持ちが休まる時間が増えるように祈ってます。
お気遣い、ありがとうございます。
「いいね」は励ましの意味だと捉えますから大丈夫ですよ^^
でも、しずかさんが真摯に考慮なさってコメントしてくれたことが嬉しいです。
実際はアニメを観る気力くらいはあるので大丈夫です。最近は母の尿失禁もあきらめムードで自分の睡眠を優先するようにして少しは眠れてますし。
いったん「いいね♪」を押させていただいたのですが、やはりいいね♪をつけるには重すぎる日記でした。
なんとコメントしてよいのか・・・思いつきもせず、申し訳ありません。
頑張ってください・・・というような安直な言葉は、実情を知らない私が言えることではありません。
まだ私の父母は元気ですが、これからの高齢化社会では、誰もが経験する可能性があることだと思います。
せんちゃんさんにもお母さまにも、平穏な日々が続くよう祈ることしかできいません。