Nicotto Town



カレーうどんの日


2日(土)は、台風9号が房総半島の沖合いを北上し、

暴風域を伴って巻頭に接近する影響で、
関東や東北太平洋側では雨が降り、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。
関東と東北太平洋側の海上では暴風に警戒が必要です。
又、伊豆諸島や関東ではうねりを伴った高波に警戒してください。
西日本は概ね晴れますが、
その他の地域は午後を中心に所々でにわか雨や雷雨があり、
激しい雷雨となる所もある見込みです。

【カレーうどんの日】 Curry Udon Day

☆カレーうどんの日は、毎年8月2日です。
 カレーうどんの日は、
 カレーうどんが日本全国に浸透して100年を迎えたことを記念し、
 2010年(平成22年)に、
 「カレーうどん100年革新プロジェクト」によって制定された記念日です。

<概要>

〇カレーうどんの日

@記念日が制定された背景

 2010年(平成22年)、
 カレーうどんを愛する人々によって結成されたプロジェクトが、
 「カレーうどんの日」を制定しました。

 その日付は、かつての「横浜・カレー記念日」と「うどんの日」を組み合わせ、
 8月2日に決定されました。

 この記念日は、
 1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」さんで提供された、
 「カレー南ばん」から数えて100年を祝うものであり、
 日本記念日協会さんによって公認されています。

 「カレー南ばん」とは、カレーうどんの別名であり、
 地方によっては「カレーなんば」とも呼ばれています。

 カレーうどんの普及には、ポルトガル人やスペイン人の南蛮人、
 そして大阪の難波(なんば)が関わっているともいわれています。

 これらの背景には、食文化の交流が深く関係しています。

 ★横浜・カレー記念日
  
  6月2日は「横浜カレー記念日」です。

  この記念日は2001年(平成13年)に、
  横浜でオープンしたカレー専門のフードテーマパーク、
  「横濱カレーミュージアム」さんが制定したものです。

  □概要

  全国の個性的なカレー店を一同に集結させるという、
  新横浜ラーメン博物館さん(1994年開館)を、
  後追いするようなコンセプトで開館した食のテーマパークです。

  2001年、旧丸井イセザキ館さんの7~8階にカレーミュージアムさん、
  1~6階に同社系列のパチンコ店・ゲームセンターPIAさんが、
  オープンしました。(1~6階は2010年現在も営業中)です。

  ■歴史

  2001年1月26日に閉館しました。

  2003年1月27日、管内リニューアルの為、3月まで休館します。

  2003年3月、セカンドステージとしてリニューアルオープンします。

  2007年3月31日、事業満了に伴い閉館します。

  開業から2006年11月末までの累計来館数は約870万人です。

  □横浜カレー記念日の意味と由来

  日米修好通商条約によって、
  1859年(安政)6月2日に横浜が開港し、
  それと同時にカレーが日本に入ってきたという説を基に、
  この日を「横濱カレー記念日」としました。

 ★うどんの日

  □うどんの日が7月2日の理由は、
   「香川県で「半夏生(はんげしょう)の日」にうどんを食す、
   風習があったこと」に由来する

  香川県の讃岐地方では7月2日から7月5日が半夏生と呼ばれ、
  この半夏生の時期は、昔から農家の人々にとっては大変重要な区切りでした。

  この半夏生の時期には毒が降ると信じられていまして、
  その時期に採れた野菜も食してはいけないといわれていましたので、
  当時の人々はそれまでに農作業を終わらせようと必死で働いたのです。

  そうして田植え等の農作業を終え、
  働いた人々の労を労(ねぎら)って、
  家族や近所の人にうどんを振る舞う伝統が生まれました。

  それに由来して、
  半夏生である7月2日がうどんの日になったといわれています。

  ■うどんの日が出来た理由

  香川県は丸亀市等を中心としたさぬきうどんで有名な県ですが、
  うどんの日は1980年に香川県製麺事業協同組合さんによって、
  さぬきうどんの消費拡大を目的として制定されました。

  毎年この日には、香川県内で色々なイベントが開催されています。

  ◇香川県製粉製麺協同組合 さん

   住所  :香川県高松市西内町1-16 太田ビル2F

   電話番号:087-822-9326

   ▲組合の事業
   
    香川県製粉製麺協同組合さんの歴史は古く、
    戦前より県下一円の製粉、製麺工場の集合体として存在しまして、
    昭和24年中小企業等協同組合法の制定によりまして、
    同法に基づく法的組合として承認されます。

    爾後(じご)は・・・

    ・食糧庁との団体契約の締結     ・国内外の情報の提供

    ・両業界の技術改善         ・知識の普及

    ・経営改善             ・宣伝啓蒙
 
    ・関係機関との連絡業務

    これら等を主体に行いまして、
    特に乾麺の生産量は全国で1~2位を競いまして、
    業界のリーダーとして結束を強固にしまして、
    昭和58年には中小企業振興への功績にて中小企業庁長官賞を、
    昭和61年委は一致協力した組織運営の功にて、
    農林水産省流通局長賞の栄に輝きました。

    現在の組合員(2025年5月12日現在)は、
    製粉工場3工場、乾麺工場10工場にて、
    その斯界(しかい)に誇っています。

 ☆浅松庵(あさまつあん) さん

  住所  :東京都目黒区上目黒2-42-12

  電話番号:03-3712-1807

  営業時間:月・水・木・金・土・日

       12:00~15:00 L.O.14:30
       17:30~19:30 L.O.19:00

       火
 
       定休日

       ■営業時間

       *早仕舞有り

       *営業時間・定休日は変更となる場合がありますので、
        ご来店前に店舗にご確認ください

  アクセス:東急東横線、東京メトロ日比谷線中目黒駅下車徒歩約7分

       中目黒駅から513m

  メニュー:カレー南ばん:900円

       *めん類・ご飯物共に(大)は百円増し

       *その他のメニューもあります

問題 蕎麦店カレーの元祖「朝松庵」さんについてですが、
   次の文章の???に入る野菜名を教えてください。

   朝松庵さんは1892年(明治25年)に大阪で創業しまして、
   1910年(明治43年)に東京に出店した老舗のそば・うどん店で、
   現在は東京都目黒区上目黒の目黒銀座商店街に位置しています。

   創業者は角田酉之介さんで、
   創業者の誕生日である12月1日は「カレー南蛮の日」として、
   認定されています。

   南蛮という言葉が指し示すものは「???」で、
   江戸時代に来日した南蛮人が???を良く食べていたのが由来です。

1、タマネギ

2、ネギ

3、サツマイモ

ヒント・・・〇2023年茨城県

      ???の収穫量は52900tです。

      主要産地は、県西部に位置する筑西(ちくせい)市です。

お分かりの方は数字もしくは???に入る野菜名をよろしくお願いします。



  




 


 




#日記広場:グルメ





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.