津波
- カテゴリ:コーデ広場
- 2025/07/30 17:13:06
カムチャッカの地震で 逃げろ逃げろの津波警報バナーは 心臓に悪い
しかも 第2波 第3波と高くなる可能性があるからと・・
一応 大阪湾の防潮堤とか水門の効果は知っているし
ハザードマップも頭の中に入っているけど
やっぱり 心臓に悪いわ。
しかも この暑さ・・・
予想通り 西ゲート発着のバスの一部(神戸方面)が運休しているから
その分 東ゲートからの退場者は増えるだろうなぁ
時間的に すでに 警報発令前に すでに万博に向かっていた人たちもいるだろうから・・
万博パビリオンに来ておられる各国の関係者の方々は
日本の日常は 災害とその予報に満ち満ちていると
実感されることになるのではなかろうか
まかりまちがっても 現在 台風9号の影響下にある島々の方々が
津波のダブルパンチで被災、なんてことになりませんように!!
にしても 台風8号は 不自然に曲がり方をして 大陸の方に行っちゃいましたね
おかげで日本は水不足の解消ならず (北京は洪水らしい)
やっぱり 中国は 気象をいじりまくっているような気がする
大阪府下の津波の最初の到着場所が
天保山と淡輪って
淡輪はわかるけど ここは海洋センターがある
天保山は クルーズふ頭ができたばっかり
海遊館があり むかいはUFJ
なんかあったとき だいじょうぶなん?と思ってしまった
外国人観光客:パニック(人災)の源 ってイメージが強いだけに・・
来日前に 防災訓練を受けて 防災に関する知識と行動規範をしっかりと学んで
それに関するテストを合格してから
入国してくれと言いたい
◇ ◇
「短時間で終わる避難ではない」カムチャツカ半島付近でM8.7の地震 太平洋沿岸に津波警報、観測も 専門家「遠地津波は最大波が遅れてくる」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e22ac513f65c1fb0cae30c8b4f175c561845f9b
7/30(水) 14:09配信
午前8時25分ごろ、カムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震が発生した。日本でも北海道、青森県、大阪府など主に太平洋側の広い地域に津波警報が出され、各地では実際に津波が観測されている。東北大学災害科学国際研究所・今村文彦教授は「遠地津波は最大波が遅れてくる」「短時間で終わる避難ではない」と現状を説明した。
―マグニチュード8.7の地震があり北海道、千葉県など広い地域に津波警報が出されている。注意すべきこと、今後の予測は。
今村氏 カムチャツカという少し遠いところから来た津波は遠地津波といい、特徴としては最大波が遅れて来る。今1波、2波と継続しているが、一番大きなものは後から来る。もう1つの特徴は津波の周期だ。水面が上がったり下がったりが繰り返されるが、それが非常に長く、1時間以上かかる。その場合、見た目よりも津波の流れが強い。まるで洪水が海から押し寄せるような形だ。
―マグニチュードは8.0から8.7に引き上げられた。地震のパワーはどのくらい違うのか。
今村氏 8.0から8.7に変わると、エネルギーとしては数十倍になる。かつ今回は地震が発生した深さが20キロ弱と非常に浅い。地震の規模も大きくなり、浅いところで起きた分、海底の変化や隆起、沈降が大きくなるので、津波を巨大化させる要因の一つになる。
―津波の到達時刻は前後するものか。
今村氏 (気象庁に)海底の地形のデータが入り津波到達を推定しているが、実際の場合と地震の位置などが変わると、(到達)時間も変化する。今のところ予想よりも若干遅いことが多いが、逆に早いところも当然出てくるので、あくまで目安にしていただきたい。
―直近では、カムチャツカ半島付近でマグニチュード7.0の地震が20日に起きていた。
今村氏 もともとこのエリアは地震が。今回の少し前に起きたというのは、言わば前震の状況だ。東日本大震災から14年が経つが、日本周辺の付近での地震活動は活発化していると考えている。
―1952年にもカムチャツカでは同様の地震が起きた。
今村氏 まだ100年(前)弱だが、(今回より)少し大きなマグニチュード9.0で津波も発生し、日本にも1メートルから3メートルの津波を記録して、被害も出た。
―この影響はいつまで続くのか。
今村氏 正確なところはわからないが、少なくとも半日以上は続く。例えば東日本大震災の場合は、注意報が解除されるまで1日半かかった。これは太平洋の各地で津波が伝播したり、また一部反射して戻ってくるからだ。
―津波注意報は西日本の太平洋側に出ているが警報に変わる可能性もあるのか。
今村氏 警報などのレベルは変わる場合がある。能登半島地震も途中で警報から大津波警報にも変わった。
―改めて気をつけないければいけないのはどのような点か。 今村氏 今現在、非常に猛暑でもある。避難されている方は、熱中症等注意していただきたい。短時間で終わる避難ではない。しっかりとした熱中症対策、出来るだけ日陰を用意する。また、状況によっては今いる避難場所からさらに高いところなどに移動していただく必要もある。
(『ABEMAヒルズ』より)
◇ ◇
今は 夏のまっさかり 海遊びシーズンだからこそ
津波警報でも 逃げろ逃げろを強調しているのだろうけど
これが 実質まる2日にわたるということに
人々が どれだけ真剣にむきあえるか・・ ですね。
昨夏は 地震警報もどきで
今年は 津波警報~注意報か・・
予報体制の充実を喜ぶべきかもしれないが
慣れるまでは ストレス源が増えるなぁ・・
まあ 2・30年もすれば 台風の警報やら進路情報なみに
冷静に対処できるようになるんだろうけど、私そのころまでいきてられるかしら・・
◇
現実的には 津波対策で、沿岸部や海上島である空港の閉鎖により 飛行機の決行が相次いでいることで 旅程変更を迫られる人達が大変だろうなぁ
飛行機というのは 一度飛び立つと 着陸予定空港が閉鎖されたら ものすごく困ったことになり時には危険なことになりかねないから、早め早めに閉鎖せざるを得ないんだけど・・
旅客にとったら 足かホテルの新たな確保を迫られるだけに大変
お盆シーズンでなくて良かったって思うしかないよね・・
・それにしても 熊野(和歌山)で津波警報を受けて避難中の58歳の女性が運転を誤って海岸沿いの道から転落して死亡っていたましい。
警報であせっていたのか
海の様子が気になってハンドル操作を誤ったのか・・
ほんとに気の毒だ。
(車は財産だから 流されないように) 高台の退避場に置きに行く途中だったらしい・・・ ↓
避難中の車転落 運転の女性死亡 三重・熊野市 - 【アベマ厳選】注目の最新&独自ニュースをチェック! - 厳選 (ニュース) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA
https://abema.tv/video/episode/89-93_s10_p46364 より
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f96c1c8af3f524180204f359ced5a426d18eae4
7/30(水) 21:03配信 tenki jp
北海道と東北に発表されていた「津波警報」は、30日午後8時45分に「津波注意報」に切り替わりました。また、岡山県に発表されていた津波注意報は解除されました。しかし、北海道から沖縄県の広い範囲にわたって津波注意報が継続中です。引き続き海岸から離れた場所や、高台で避難してください。
北海道と東北は津波注意報に切り替え 岡山県は津波注意報解除
北海道と青森県、岩手県、宮城県、福島県に発表されていた「津波警報」は、30日午後8時45分に「津波注意報」に切り替わりました。また、岡山県に発表されていた津波注意報は解除されました。
しかし、北海道から沖縄県の広い範囲にわたって津波注意報が継続中で、このあともしばらく継続するため、引き続き海岸から離れた場所や高台で避難してください。
日本気象協会 本社 日直主任
・・◇」
添付の図を見ると 太平洋岸全域と 津軽海峡 九州南部は以前注意報ですね
太平洋岸の離島も
・列車の運休情報は 出たときは一覧が見やすく
でも 回復途上の情報をまとめてみることができない
・飛行機・船 国際便になると 一覧すらなくて めちゃくちゃ不便
日本人でも??が多いのに 来日中の方々は マジで困るだろうに。
まして 今 万博中ですよ!!
警報バナーが消えて正直ほっとしたけど
どうせなら 運休・復旧情報のバナーは ずーっと張っておいてほしいわ!
途方に暮れた外国人が チェックアウト予定のホテルで延泊させろとごねても 仕方がないって思ってしまいそう・・
ゴネ得を許さないためにも 的確な情報が迅速に得られるようにサイト運営してくださいな
プラットフォームは!!
・石破は SNSのデマ云々言うより先に メディア指導を徹底しろ
そして さっさと 外交能力に期待できそうな高市氏に席を譲れ!!
物流はどうなるのだろうか・・?
↓
津波注意報の解除は31日朝に判断 今夜中の解除には否定的な見方 気象庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/49cca9537c11878855a20a30007bfaca77a7ebba
7/30(水) 20:56配信
気象庁は太平洋沿岸に発表していた津波警報のうち、一部を除いて津波注意報に切り替えたことを受けて会見し、「注意報の解除はあすの朝に判断する」と話しました。
気象庁はカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震を受けて30日午前9時40分、北海道から和歌山県の沿岸にかけて津波警報を発表しました。
その後、関東地方と中部地方、和歌山県では高い津波が観測される危険性がなくなったとして午後6時30分、津波注意報に切り替えました。
北海道と東北地方は引き続き津波警報が発表されていて、気象庁は「津波警報が解除されるまでは安全な場所に避難してほしい」と呼び掛けています
気象庁は午後7時からの会見で今後、満潮の状態などが解消されれば北海道と東北地方も津波注意報に切り替える見通しを示しました。
一方、津波注意の解除については「あすの朝の状況を見て判断する」として、30日夜中の解除には否定的な見方を示しました。
◇
ネットニュースは 時間がたつほど 時系列があいまいになるから困る
海外出張中の内の家族 無事帰国できるのだろうか?
東日本大震災の時も 家族の一部が巻き込まれてやきもきしているときに
ニコ友さんが ノー天気なコピペ巡回を張り付けて行ったので、内心ブチ切れたけど><
なんで よりにもよってこのタイミングで と思うことが多いわ、アクティブな家族を持つと。
(まあ 私も アクティブな仕事人間だったから 類友よろしく家族もそうなったんだろうけど・・)
天保山に入港予定のクルーズ船とかなかったのかしら・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/db75bbca5a56b26d855d667610566a52b4226eb6
7/30(水) 17:42配信 より抜粋
首都圏と北海道などを結ぶ航路を持つフェリーを運航する「商船三井さんふらわあ」の公式サイトは30日、この日午前8時25分ごろ、ロシア・カムチャツカ半島付近を震源として発生した巨大地震の影響で、北海道から和歌山県の太平洋沿岸にかけて津波警報が発令されたことを受け、着岸が困難になったと報告。「本日発表された津波警報の影響により、大洗港・苫小牧港においても避難命令が出ていることから着岸が出来ない状況となっており、航行中の各船入港が遅れる可能性がございます」と発表した。
フェリーが着岸する北海道の苫小牧港、茨城県の大洗港ともに太平洋沿岸で、津波警報発令地域に含まれており「港周辺には避難指示が発令されており、港やターミナルも閉鎖されておりますので、近づかないようお願いいたします」とした上で「今後の情報につきましては、最新情報が分かり次第、弊社ホームページでお知らせいたします」と記された。
一方、SNSには、茨城県の沖合で円を描くように走行しているフェリーの運航状況が記された画像と、「さんふらわあ船長『この船は大洗港に着岸できないため、警報が解除されるまで走り続けます。燃料と食料は大丈夫です。』直径50kmくらいの円を描いて本当に走り続けてる、、!船員の皆さんは私たちを安全に地上へ送り届けようと頑張ってくれている」という乗客とみられる人の状況説明の投稿が寄せられた。
◇
はあ 警報が発令されると 閉鎖された港には 入稿できないのね><
知らんかった
サンフラワーは 目立つし かっこいいし 車モ人も運ぶし ホテル波の宿泊設備を持った船なので
修学旅行なのでお世話になった人も多いだろうし
1972年に最初のサンフラワーが就航したときに 名古屋にできた テナントショップ?のような喫茶店に行ったこともある身としては、めちゃくちゃ親しみのある船
まして その船が 沖合で円を描いて航行していたら 応援支度もなる!
警報解除で サンフラワーも無事に着岸できたのだろうか??
気象庁は30日午後の記者会見で「少なくとも1日程度は津波の高い状態が継続する見込み。津波が満潮と重なると潮位が現在より上昇する可能性がある」と注意を呼びかけた。
津波警報を受け、鉄道各社は沿岸部の路線を中心に運転を見合わせた。仙台空港では滑走路が閉鎖され、航空各社の定期便が欠航となった。【最上和喜、宮城裕也、菅沼舞】
◇
とりあえず 警報が解除されてほっとした
それにしても、
これが[遠地津波]だとどうやって確認するのだろう?
第2波 第3波との違いはどこにあるのだろう?
しかも 「少なくとも1日程度は津波の高い状態が継続する見込み。津波が満潮と重なると潮位が現在より上昇する可能性がある」 トの関係は どうなるのだろう?
津波については 全体像がつかめず 私の知らないことが一杯だから、記事を読んでも戸惑うことばかり
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c2fe47ceee57528518611ff823adfbe6ce0506e
7/30(水) 21:28配信
30日午前8時25分ごろ、ロシアのカムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード(M)8・7(推定)の地震があり、気象庁は太平洋側を中心に津波警報と津波注意報を発表した。岩手県の久慈港で最大1・3メートルを観測するなど、同日夜までに北海道から沖縄県にかけて22都道府県に津波が到達した
気象庁は北海道から和歌山県までの太平洋側の地域に津波警報を出した。警報は、30日午後8時45分までに全て解除された。注意報は北海道から沖縄県の広い範囲で継続している。
総務省消防庁によると、警戒レベルが5段階で最高の「緊急安全確保」と、2番目に高い「避難指示」の対象者は最大で21都道県の200万人以上に及んだ。
三重県熊野市では軽乗用車が道路脇の崖下に転落し、運転していた同市の女性(58)が死亡した。女性は家族に「警報を受けて車を移動させる」と連絡していたという。北海道白老町や宮崎市では、60代の女性が避難中に軽傷を負った。
津波は30日午前10時半ごろから各地の沿岸部で観測され始めた。観測された津波の高さは、岩手県久慈市の久慈港で午後1時52分に1・3メートル。東京都の八丈島や北海道根室市で80センチ、宮城県石巻市や福島県相馬市で70センチ、北海道浜中町や茨城県大洗町で60センチなど。第1波以降に、より高い津波が各地で観測された。
気象庁によると、今回の震源は北海道根室市から北東に約1500キロ離れた地点。当初、地震の規模を示すMは8・0と推定し、午前8時37分に広い範囲に津波注意報を出したが、その後の解析でM8・7と判明し、同9時40分に警報に引き上げた。この地震で、北海道釧路市などで震度2を観測した。
国内で津波警報が発表されるのは、2024年4月に台湾東部沖を震源とする地震で沖縄本島と宮古島・八重山地方に出されて以来。海外の遠地で起きた地震による警報は10年2月のチリ地震以来、15年ぶり
そして 明日の対策も考えてますか?
今回の津波注意報は 明日も継続する可能性大なようですが・・
そして 今日より 津波が高くなるみたいだし。
あした 神戸側からのシャトルバスの予約している人達への 対応 できてますか?
東ゲートの混雑にいらついた 外国人のせいで
地下鉄構内に降りる 二つのエスカレーターや階段で 人々が雪崩売って落下するなんて事故がにならないように 切に願っています!
逆に言えば そうなる危険性が高いことを認識して 対策していますか??!
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f062dbd2fc1cbd7a2300066c013b933841b2708
7/30(水) 11:13配信
30日朝にロシア・カムチャツカ半島付近を震源とする地震があり、大阪府には津波注意報が出た
大阪市此花区の人工島「夢洲(ゆめしま)」で開催中の大阪・関西万博について、日本国際博覧会協会(万博協会)は30日、石毛博行事務総長をトップとする災害対策本部を設置し、関係機関との情報共有を進めている。パビリオンなどは通常通り営業し、イベントも開催する。
万博協会の広報は当初、場内アナウンスはしないと説明していたが、正午すぎに通常通り営業する旨の放送をした。
兵庫県尼崎市が海側の一部地域に避難指示を出したため、同市内の万博用駐車場での受け入れと、会場と結ぶシャトルバスの運行を中止した。
南海トラフ巨大地震が発生した場合でも、会場付近の津波の高さは最大5・4メートルと想定され、夢洲は海面から11メートルかさ上げされており、浸水被害は限定的とされている。【長沼辰哉】
◇
第一波到達予測時間をほんの少し過ぎてからアナウンスするのは、パニック防止のためには
良いことだったと思う
ただ 素朴な疑問
①万博のウォータープラザの水位上昇はだいじょうぶなん?
結構水辺まで 接近出て着るようになっていた気がするのだけど
あと 海上の外周を走るハスレーンとか 東底流所(水辺)のあたりとか
②西ゲートから帰宅予定の人で すでに神戸側から入場していた人に対する対策はたいじょうぶ?
シャトルバスは運行中止しているから 東ゲート側から帰ってねというアナウンスが 徹底している?
③それに伴い、東ゲートの混雑が予想されるのですが
夜になっても気温の差がらない大阪
東ゲートから 駅改札まで1時間以上もすし詰めになったら 絶対に 熱中症で倒れる人が出てくるよ
計画的に 早めに 帰宅を促す準備はできてる?
それこそ 夜の9時までに東ゲートから帰った人には、次回入場券割引購入できるクーポン出すよ
くらいのサービスをして さっさと 帰宅を促した方がいいのでは??
https://abema.tv/video/episode/89-93_s10_p46364
↑ 東北の人にとったら今回の警報は 震災のトラウマをえぐられるようなできごとかもしれない
そして 暑さなれしていないであろう東北の人にとったら 今の酷暑はよりいっそうきついだろうなぁ・・ 気の毒に
でも30,4度で 避難所の室内で熱中症って・・ クーラーつけてなかったの??
素朴な疑問で 久慈港(岩手県)で1.3mの津波で 浸水の可能性があるのかしら?
かなりの防潮堤を建てていたような気がするのだけど・・。
・この「避難」の出し方・受け止め方が 微妙だなぁと感じるのは私だけだろうか???