Nicotto Town



室温が体温を超えると・・人感センサー

お気に入りコーデ

もらったステキコーデ♪:22

室温が体温を超えると・・
 人感センサーが反応しない


・室内灯で良くある人感センサーは 赤外線で、人の体から放射される赤外線を検知して 灯がつく
 この場合 周囲の温度から4度以上で反応する

・なので 昨今の酷暑のように 室温が33度以上になると 反応しなくなる

 その一方で 最近のライトは 赤外線センサーでも 温度だけでなく 移動速度1m/秒の動きも感知して 点灯するというダブル検知能力を兼ね備えていたりもする

・一方、冷房の効いた部屋で体表が冷えた状態(冷房の効いていない部屋の温度よりも低い状態)で、冷房のない区画に移動すると そこの人感センサーは 「室温より高い存在=人間」が来たとは認識せず、店頭しない。

・それゆえ 我が家の洗面所のライトは 冬は敏感に人の存在を感知してパッとつき
 夏になると・・ ライトの下で ヒラヒラと手を振らないと点灯しない(爆)

結論
 トイレとか洗面所などに 人感センサー付きライトを設置するのは まあ それなりに便利だが

 防犯用途で 玄関回り・庭などに設置する人感センサーは
 そのセンサータイプを きっちり選ばないと
 ゆっくりと忍び寄る人間の動きを感知できなかったり
 夏場は 役立たず
 そして冬も シッカリと着こんだ人間の存在を検知しなかったり などなど

 あんまりあてになりません(笑)

  (通勤経路にあるお宅の防犯灯は冬場ほとんど作動してないw 夏もあまり作動していない気がする。春と秋だけ ぱっぱかぱっぱか点灯しているw)

・ちなみに 最近は 人感センサーで消し忘れ防止で省エネとかって宣伝されているけど、この人感センサーも電力を消費しているので・・こまめに自分でON OFF 切り替えするのが
一番省エネのような気がする。

 ただし スイッチの切り替え回数で 製品寿命を決めるメーカーもあるからなぁ・・

#日記広場:コーデ広場





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.