Nicotto Town



白あえ

クールに決めよう! (;'∀')

もらったステキコーデ♪:15

白和え

 濃いめに味付けしたおひたしや根菜類 時にはこんにゃくを細かく刻んで、つぶした豆腐であえた(混ぜた)もの


・子供のころ白和えが好きだった。
 すりばちとすりこ木ですりつぶした豆腐は 独特のねっとり感がでて それと刻んだお野菜類との食感の取り合わせ、そしてお味のメリハリが絶妙で・・

・引っ越しのどさくさで 昔ながらの土製のすり鉢(結構重い、移動の際に割らないように気を遣う)がなくなり、
新素材のすり鉢類では 昔ながらのすり鉢のような粘りのあるすりつぶしができない(ゴマもそう)ので、「する」という工程が必要な調理はしなくなった。

 必然的に 白和えも食べなくなった。

・ここ2・3年 新しい調理器具を使った 復刻料理wに励んでいる

 その流れで 白和えをつくることにした。

 といっても 豆腐そのものが 今やスーパーでは充填豆腐が主流

 スーパー売りの豆腐は 値段の違いはあっても、伝統製法の豆腐とは根本的に味が違うので
 そして10年前に比べれば 充填豆腐の味も改善されたので
今は 3個100円くらいの豆腐をいつも使っている

 もちろん 出先で 古典的なお豆腐屋さん(大豆を蒸す臭いがするお店)に出会えば 今でも 豆腐・厚揚げ・おからをまとめ買いしているけど。出会う確率もめっきり減った
 というかこの10年でほとんど廃業した店ばっかり。

・今流 白和えもどきの作り方

① 野菜スープを作るときに余った野菜類を細かく刻む
(夏は お茶代わりに スープを冷やして飲むので、 野菜スープをたっぷりつくる。 必然的に 出汁代わりに使った野菜といっても 食用のキャベツとか玉ねぎ等が 余りがち。スープからすくいあげた野菜は冷やしてサラダなどに流用)

②豆腐をマッシャー(ジャガイモつぶし これも親の代から使っている 最近では 3000円以上するのでびっくり! 私には網じゃくし お玉と同類の日常的調理器具なのに) でつぶす

①②を混ぜる
 お好みで ショウガをすりおろす

・すり鉢ですりつぶしたような粘りは出ないけど
 混ぜるのがもともと「野菜スープの具兼野菜スープの出汁に使ったもの)である煮野菜であるから、混ぜると それなりにおいしいです。
 一応 昆布やささみから出た出汁・香辛料などスープの味付けも野菜にくっついているし。
 (ちなみにささみは スープ1食分として最初に食べ切っている)

・豆腐の冷えた食感が 野菜に絡んでいい感じ♬

 それに煮野菜にすりおろしショウガを混ぜてもいまいちだけど、白和えにショウガをすりおろすと、
全体にショウガの清涼感がいきわたり 必然的にショウガの刺激も分散され薄まり ほんとにおいしくいただけます♡

もともと、スープの具の煮野菜をマヨネーズであえて食べると
味が濃いし カロリーも気になるし、シーチキンと混ぜても いまいちだし、でも野菜だけ食べるのも飽きるし・・ どうしよう・・ と考えた末の 白和え挑戦だったので・・

私的には 夏の食欲減退時の 健康料理
 野菜スープ(お茶と食事の兼用)
 
 冷ややっこ:食欲がないと 冷ややっこすら食べるのがしんどい

 野菜スープの具が余って仕方がない

⇒白和えにすると トープも煮野菜もしっかり・たっぷりおいしくいただける

という展開でありました。

・ちなみに 野菜スープと言いうのは
大根・キャベツなどの素材の味が生きており
そこに、キノコ類 しょうが、ハーブ類(夏は レモングラス)を入れると入れると さっぱりとした清涼飲料水にもなるから愛飲してます

・キノコ類は 種類ごとに お出汁の味はかわりますから
 これを水から入れてスープにすると 調味料不要の
 健康飲料にぴったりになるのです

 まじで キノコ類が出回るようになってから、我が家では
スープに調味料(塩・しょうゆ・コンソメ等)一切使わなくなりました。 

 キノコの名前は 商品名も多くて面倒なので
 目視で 数種類のキノコを使い分けてます

なので キノコは 1種類づつ分けて使っているので
スーパーで売っているキノコの種類の数だけ 
我が家のキノコ調味のバリエーションが出る
 なので、毎回同じ野菜を使っていても
 キノコ出汁の味の多様性のおかげでまったく飽きません

ちなみに キノコだけをスープにしてもおいしくない(笑)
なのに 野菜・根菜・お肉とあわせると
めちゃくちゃスープがおいしくなる!
 (牛肉と豚肉は 脂が出るので あったかいスープ・シチューとして食べ切る
  ささみは 本体は初回食べ切り 残ったスープは飲料代わりにもなる)

ちなみに 干しシイタケは 味が濃いので、しょうゆ・砂糖・かつおぶしと一緒に昔ながら和の料理ですね。
(生のシイタケは 私の好みではない)

 冷蔵庫と ホクトをはじめとするキノコ栽培を普及されたメーカーと農家さんに感謝!

 キノコのおかげで 我が家の 塩・しょうゆの使用量がさらに一段と減った(笑) 

 昔は時々使っていたブイヨンも 今や 本格オニオンスープが食べたい!(年に1・2度そう思う)と思ったときしか使わなくなった。
 最近はマギーブイヨンの販売単位の個数もかなり減りましたねw
 昔は 冬のシチューやスープでよく マギーブイヨンも、使いましたが 今は全く使わなくなった。キノコがあるから

#日記広場:コーデ広場





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.