Nicotto Town


彩の松ちゃん


今秋は台風に備えたほうが良さそうだ

今年は台風が8号まで発生しているが、フィリピン海から東の太平洋まで、常時雨雲が発達しており台風の巣があると言っても良いくらいだ。今のところフィリピン海に発生した台風は、西方向へ行ってしまうので、日本では全く慌てていないが、いつまでも台風の進路が変わらないわけではない。今は、太平洋高気圧が日本列島にどんと居座っているため、台風が近づけないだけであるから、秋風が吹く頃になると太平洋高気圧は東へ後退し始めるので、台風の襲来が多くなるかもしれません。おそらく9~10月は、海面水温が高いままなので、大型台風が日本列島直撃も無いとは言えないだろう。いずれにせよ、暴風の心配は当然だが、それ以上に大雨の影響がかなり出ると予想する。河川の氾濫や住宅の浸水など懸念されることは十分にある。童話のアリとキリギリスを読んでみると新たな考えが浮かぶかもしれない。


今月は、毎日35度超の日が続くが、その原因の一つにもなっている台風の発生であるが、フィリピン海で立て続けに発生し続けると、今夏はずっと暑い日が続くことを意味している。涼しくなった途端に台風が襲来してくる可能性は大きいだろう。

今月は、まだ暑さが続くが、今年の太平洋高気圧は気まぐれであるから、早々と引っ込んでしまう可能性も無いとは言えない。すると台風の発生数が増え、北からの涼しい風が入るため、気温が和らぐこともあり得る。いずれにせよ40度越えの気温になることは無いのでなかろうか。
ところで参院選が終わって大敗した与党だが、現首相の退陣は当然との見方もあるが、やっと日米関税交渉を乗り切ったという実績が出来たのだから、続投したほうがリスクを拡大させないと考える。仮に首相を引き釣り降ろしたところで、何も得にはならないし、今の段階で新首相と交代したところで、政治の動向をシャットダウンさせるのがオチである。そんなに優秀なら政治家がいるなら、もっとマシになっていたろうと思うが、ならば最低支持率からの脱出にトライしてもらうことに期待したいところだ。


今日も朝方は、家周りの花木に水遣りをやっていたが、やけに暑いなぁと思ったら10時前に玄関前の寒暖計は34度になっていた。今の時刻では、雨が降っているのは富士山だけであるが、何でも良いから雨に降ってもらいたいなぁ。野菜が高騰するのは確実だろう。我が家のトマトは、茹でトマトのようになって腐ってしまっている。ピーマンは、実が膨らまなくてシシトウのようになっている、間違えてないよなぁ。


ところで失われた30年とよく言っているが、すでに物価は30年を取り戻しているだろう。ただその物価上昇は、単にコストが膨らんだだけで経済成長したわけではないから、収入も増えているわけではない。経済成長しない(実際はコスト増に追いつかない)時代を過ごしてきたから、利益が出ていないところで、賃上げできる無鉄砲な会社は、まず無いだろうと考える。儲けもないのに賃上げすれば倒産の道へまっしぐらと考えるのがふつうである。

#日記広場:日記





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.