Nicotto Town



ふみの日

ニコットおみくじ(2025-07-23の運勢)

おみくじ

こんにちは!全国各地で猛烈な暑さとなり、北海道では40℃に迫る所も。

中国から東北は大気の状態が不安定で、午後は所々で激しい雨。
沖縄は曇り。

【ふみの日】 Letter Writing Day

☆ふみの日は、日本の郵政省が1979年に制定した毎月23日の記念日です。

<概要>

〇ふみの日

@語呂合わせから生まれた記念日

 1979年(昭和54年)、郵政省は「ふ(2)み(3)」の数字を組み合わせ、
 毎月23日を「ふみの日」と定めました。

 ★郵政省 Ministry of Posts and Telecommunications,MPT

  □郵政省の歴史と構造

  日本における・・・

  ・郵便          ・貯金

  ・保険          ・電気通信

  これらに関連する業務を担当した行政機関でした。

  1949年に設立されまして、
  2001年に中央省庁再編によって総務省と郵政事業庁に分かれまして、
  単独の象徴としての役割を終えました。

  ■設立の背景
  
  1949年の設立は、
  逓信(ていしん)省の機能を郵便と電気通信省に分けることに起因します。

  同年、郵政省は郵便事業とともに電気通信監督行政や、
  電波監理行政を所管する、新たな行政機関として誕生しました。

  □逓信省 Ministry of Communications

  逓信省は、日本において約60年の間・・・

  ・郵便

  ・通信

  ・運輸

  これらを管轄していた中央の官庁です。

  設立は1885年(明治18年)12月12日で、
  当初は内閣直属の機関として農商務省や工部省から様々な事務を引き継ぎ、
  幅広い行政業務を担っていました。

  逓信省の名称は、
  駅逓(えきてい)の「逓」と、電信の「信」を組み合わせたものです。

  ◆沿革と特徴
    
   逓信省は設立以外・・・

   ・電気事業の監督          

   ・鉄道

   ・航空

   これら等を統括しました。

   1891年には電気事業の監督を開始しまして、
   1892年からは鉄道行政に関わりました。

   その後も、様々な分野に関わる業務を広げていくなかで、
   1923年には陸軍省から航空行政を引き継ぎました。
  
   しかし、戦争の影響もあり、1943年には逓信省と鉄道省が統合され、
   運輸通信省が設立されることになります。

   1945年の日本敗戦後、逓信省は再び設立されまして、
   1946年から1949年まで新たに機能しました。

   この時期には・・・

   ・郵便          ・電気通信

   ・簡易保険        ・航空保安

   これら等の業務に専念しましたが、1949年には最終的に廃止され、
   郵政省と電気通信省とに分かれる形で解体されました。

  ◇重要な業務

   ▲郵便
   
    日本における郵便事業は、
    通信省が設立される前の受取駅制度を経て近代化されました。

    初代駅逓頭の浜口梧陵(はまぐちごりょう)さんのもと、
    1891年には郵便マークが制定されまして、
    郵便事業の発展が進められました。

    ▽浜口梧陵』さん

     1820年7月24日ー1885年4月21日

     日本の実業家、社会事業家、政治家として広く知られています。

     和歌山県有田郡広川町に生まれまして、
     醤油製造業を営む濱口儀兵衛家の当主として、
     七代目濱口儀兵衛を名乗る彼は、
     特に安政南海地震からの村の復興での功績が評価されています。

   ▲電信・電話

    工部省から引き継がれた電信事業は、
    1890年から電話事業も管轄するようになりました。
    これにより、電信及び電話の運営は逓信省の重要な任務となりました。

   △海事

    逓信省は役割として民間船舶に関する業務を行いまして、
    1885年には海難審判制度や海員審判所を設立しまして、
    船舶の安全管理を強化していきました。

   ▲鉄道

    1872年の鉄道開業を契機に、
    逓信省は鉄道の監督業務を行うことになりましたが、
    最終的にこの業務は鉄道院に移管されました。

   △電気

    電気に関わる業務は1909年に設置された電気局を通じて行われ、
    1939年に電気庁が設立されましたが、
    後には軍需省に移されることになりました。

   ▲航空

    逓信省では航空局を設置しまして、
    国内外の航空業務と航空保安に関する事項を管理しました。

  ◇最後の時代

   1949年、逓信省は廃止され、
   二省制に移行し、郵政省と電気通信省が新たに設立されました。

   逓信省の活動は長い歴史にわたり、
   日本の通信と運輸の基盤を築く中で大きな役割を果たしました。

   今日では、その後身となる日本郵政さんやNTTさん等、
   逓信省から分かれた機関が日本の通信網を支えています。

  ■主要業務

   郵政省は郵便事業の運営だけではなく・・・

   ・郵便貯金事業          ・簡易保険事業

   ・電気通信            ・放送

   これらに関連する広範な業務を担当していました。

   これらの機能は日本の通信やインフラ、
   国家的な郵便サービスの安定について重要な役割を果たしていました。

@文月ふみの日の特別な意味

 7月は古くから「文月」と呼ばれ、文を愛でる月とされています。

 この日は手紙を書く楽しさや、
 受け取る喜びを伝える為のイベントが全国各地で催されまして、
 多くの人々が文学文化の大切さを共有します。

 又、郵便物の利用促進を目的として、様々なキャンペーンが行われ、
 「ふみの日」切手が発行される等、郵便文化を身近に感じる機会です。

問題 ある作家が紙について次のように述べていますが、
   ある作家名を教えてください。

   思索的随筆「陰翳礼讃(いんえいらいさん)」の中で、
   紙について次のように述べています。

   「我々は西洋紙に対すると、
     単なる実用品と云う以外に何の感じも起らないけれども、
     唐紙や和紙の肌理を見ると、そこに一種の温かみを感じ、
     心が落ち着くようになる。
               西洋紙の肌は光線を撥ね返すような趣があるが、
    奉書や唐紙の肌は柔らかい初雪の面のように、
    ふっくらと光線の中を中へ吸い取る。」

1、谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)   さん

2、与謝野晶子(よさのあきこ)        さん

3、武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ)  さん

ヒント・・・〇陰翳礼讃

      1886年(明治19年)7月24日ー
      1965年(昭和40年)7月30日

      ある作家「日本の漆器の美しさは、
           ぼんやりとした薄明りに置いてこそ、
           初めて発揮される」

      電灯よりも古風な、古風な燭台の方が漆器の美しさが際立ちます。

お分かりの方は数字もしくはある作家名をよろしくお願いします。
 



   

   

  






#日記広場:占い





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.