Nicotto Town



子供の頃の不思議な記憶は?

ああ・・・お題です

内容ちょっと違うんですけど、数十年前の記憶が不意に蘇ったことがありました

床下の暗い収納部分に閉じ込められた記憶でした
じゃがいもなどを保存していて、土と芋の匂いまで蘇りました

それまでずーっと思い出さずにいたので、思い出したときはうわぁーとなりました
思い出したその時は怖いとかは全然なかったんですよね
でも、暗い中で泣きわめく自分も思い出したので当時は怖かったんだと思います

その出来事についてどうということより、自分が封印していた記憶が蘇ったことが良かったと思いました
思い出しても大丈夫な自分にならないと思い出さないんですよね
それが恐怖のままだったらやはり封印されたままです

他にも封印した記憶があるかもしれないですけどね
思い出しても良くなったら思い出すんでしょうね

#日記広場:子供の頃の不思議な記憶は?

アバター
2025/09/03 01:49
> モモさん
個人として関係ある個々の件は全て許すことが可能だと思っています
許すか許さないかの選択は自由ではある
しかし社会的にそれを許すと成り立たないものもありますよねぇ
なので本当は自分と関わりがある個別の件だけ見てればいいはずなんですよね
ただ自分と関係ない他人の事に口を出すのは人間の本能(同類に対する警告として)という意見もあるらしい
アバター
2025/09/03 01:01
> たあさん
何でも書けてしまう危険もありますね。
ミスと罪は区別しないといけないのですけど、絶対に許されない事案も多くあります。
法で裁けない、罪に問われない悪をやりたい放題できる世の中も危険でSNSなどで意見を言えるのは良い面だと思います。
沢山ここに書いてしまいました。すみません(_)
おやすみなさい☆
アバター
2025/09/02 04:23
> モモさん
昨今は批判したり断罪を求める意見などをSNSで目にしてるんですけど個人的には凄く気になるんですよねぇ
それをさらに批判したりはしてないんですけど、考えさせられます
人間だからミスや至らないところは当然あるし、それを許さないこともできるけど許すこともできるんだよねぇ
アバター
2025/09/02 01:50
> たあさん
ご理解に多くの職員が救われる気がします。
人間だもの笑
アバター
2025/09/01 04:55
> モモさん
なるほどー
やってくれる人がいるだけありがたい職業ですね
対応が悪いというより仕事量が問題なのかもしれないですね
心の余裕がないというか
私も余裕ないと対応悪いですからねwそういうのは身近な人にしか出ませんけど、そのくらい職員と利用者は距離感近いですね
アバター
2025/09/01 01:13
> たあさん
介護職は、想像以上に業務が多く、体力、精神力、注意力、安全に配慮し、ケース記録もあり、レクリエーション企画、スケジュール管理、自己管理、安心安全、等々…
求められる仕事が多すぎるのも問題と思っております。
なかなか外からでは把握しきれない仕事です。
アバター
2025/08/31 04:15
> モモさん
なるほど確かに
一度施設の悪いところを見ると疑念が拭えないですねw
まぁ私は利用者の家族でもないただの友人だったので職員の対応悪かったのかもしれないw
高齢化の問題も、若者が少ないとか医療費がかさむとかいろいろありますねぇ
アバター
2025/08/31 00:46
> たあさん
通所なら問題ないと思います。
介護サービスは何も支援が必要ないご高齢者には必要ないと思います。
お家に誰かがいて見守りが出来ているご家庭はサービスを利用していないのが殆どです。
アバター
2025/08/30 04:12
> モモさん
なるほどー
車で家まで迎えに来る、通いの老人ホーム?利用する人が最近増えた気がします
近所の人も使っていて午前8時半ほぼピッタリに迎えに来ますね
他のお宅でも朝自転車乗ってると家の前に車いすごと乗せれるような車両が止まってるのよく見ます
そういえば我が家は祖父母ともそういうの利用したことなかったな
行って何するのかなぁずっと家にいるのシンドイ人にはいいかもしれない
そういう職員ってテキパキと車に乗せますし真面目な感じですけど、施設内ではどうなのか、ご家族でも毎日見に行くはずもないからわからないですよねぇ
アバター
2025/08/29 23:20
> たあさん
施設は様々な社風と言うますか、閉鎖的でボランティアの受け入れも拒む所は避けた方が良いです。
徹底してサービス業に徹しているところの方が親切で丁寧な感じもします。
お友達かお知り合いの方が調子を崩した所は抜け出せて本当に良かったと思います。
アバター
2025/08/29 05:45
> モモさん
ほんとそうなんですよね、その人は入居する施設にいたこともあってその頃は情緒不安定になりやすかったりいろいろな話も聞きました
今は賃貸で暮らしていて、体はその頃より悪くなってますが、気持ち的な面で安定してます
施設も、私が入居していたわけではないですがここに居たら大抵の人は病むだろうと思ってました
多分病院(内科と精神科のみ)の系列の施設で精神障害の利用者が多かったと思います
そういえばおそらくそういう入居する施設が、いくつも建つようになりました
結構よく見かけますね
アバター
2025/08/29 00:58
> たあさん
介護保険サービスの範囲ではない頼み事なのか…
それとも、要介護度の点数が足りないとか…
障害支援サービスは少し制度が異なっています。
在宅で支援を受けながらの方が、閉鎖的な施設よりは良いかと思います。
アバター
2025/08/28 16:42
> モモさん
そのヘルパーが何件周ってるかは知らないですけど、時間は利用者一人当たり90分ほど取ってるみたいです
買い物に行ってもらって、料理などしてもらってるそうです
以前は頼めていたことが頼めなくなった、とは決まりとしてそうなったのか個別に言われたのかわからないですけど
アバター
2025/08/28 01:08
> たあさん
そうですね
ご理解ありがとうございます。
介護保険制度の始まり当初よりは、随分と改善しています。
どうしても夜勤がありますので、100人のご利用者様を3人で介護したりです。
以前は、100人を2人でしたので改善はしておりますね。

アバター
2025/08/27 05:43
> モモさん
ヘルパーを利用している人がいて、業務縮小なのかな?頼めることが減ったって言ってましたね
いろんな家に行くしいろんな利用者がいるので大変そうですね
これからどんどん必要になる職業なんでしょうけど、働きやすくなるか給料上がるかしてほしいですね
アバター
2025/08/27 02:33
> たあさん
保育士さん介護系は、お給料が安くてケース記録業務や多くの業務があります。
睡眠も多くは取れず殆どの方は、心身共に健康を損なってリタイヤします。
労働環境の改善が最優先と思っています。
アバター
2025/08/26 06:16
> モモさん
福祉や医療の人への過剰期待があると批難しがちですよね
政治家や教師とかにもそうですけど、批判する人は自分だったらそこまでやれるんかいという視点がいつも抜けてます
給料安いの何とかならないのかなぁ
アバター
2025/08/26 05:42
> たあさん
結局は、何処でも、お人柄や性格や苦労されてきた方は、可愛がられています。
なので、最終的にはお金持ちでも、鼻につくようなご利用者ですと命令したり、職員にサービス過剰を求められたりよくあります。福祉系の方への過剰期待もありますね。福祉=無償善人。いつも優しく清く美しく。など。
多くのサービスを提供して記録業務も勉強会も深夜勤務も担当ご利用者の全ての把握。サービス残業は酷いです。お給料も最低ですしね。
アバター
2025/08/25 06:14
> モモさん
福祉系の仕事で手を抜くと今ならめっちゃ叩かれそうなのにね
SNSに上げる人もいないか
私は利用者であった知人から嫌な話も聞きましたし、直接嫌な思いもしました
今ではその人がまともに暮らせてるのが本当に良かったと思います
利用者側に問題がある場合も当然あるだろうから、一概に職員が悪いとは言えないですけど、第三者的に見たときに取り組む姿勢が悪い職員が多いと思いました
ホント、自分ではそういうところに入りたくないと思いますね
いやでもどうなるかわからないよねぇ
アバター
2025/08/22 21:21
> たあさん
>多分そういう人もいるんだろうけど、そうでない人からすると邪魔なのかな
丁寧に仕事をすると、しない人から...
「仕事増やさないでよー」
「どうせ、わからないんだから」
「時間外サービス残業になっちゃうじゃん」
などなど…..
結論、考え方の違いですね。
何度も同じ事で手間が掛かるより、丁寧にした方が結果的に残業も少なかったです。
手間を多くかけるばかりでなく、お互い負担が大きくならないようにが1番ですね。
アバター
2025/08/21 02:22
> モモさん
驚くほどひどいですよねぇ私は氷山の一角を見ただけなんでしょうけど、少なくとも自分では関わりたくないと思いました
まぁ将来認知症になって関わることになるかもしれないけどw
職員にしてもこれでは働き甲斐がないだろうと思います
利用者や患者にちゃんと対応した方が仕事として充実するはず
多分そういう人もいるんだろうけど、そうでない人からすると邪魔なのかな
アバター
2025/08/19 01:27
> たあさん
福祉の世界の状況を理解していますね頷けます。
職員側と患者利用者側の両方を経験しています。
施設や病院には入りたくないというのが答えです。
サービスを利用するなら通所か訪問かと思うのです…。
過去、入院をした時に大きな身体の職員(男性)が、不自由な方を殴っていました。
歯磨きを少しだけ早い時間に頑張ってしていただけなのに、職員が怒鳴っていました。
私は怒鳴り声がする方へ行き発見しました。止めに入り走りました。
この事を主治医(院長)へ訴えたけど全く聴き入れ無しでした。
他にも、職員だった頃(元気だった頃)同僚がやはり利用者を虐待していました。
病院勤務時代は良かったです。その病院の体質が無条件で人を救う事をしていました。
その分、様々な患者さんいましたけど平和でした。
福祉関係の仕事はその病院が初めだったので多くを学びました。
アバター
2025/08/18 04:35
> モモさん
なるほどう
認知症の人も多分そうなんだろうけど、精神障害、知的障害のある人にどうせ解ってないと思ってまともに相手をしない健常者が一番障害のある人を傷つけると思う
そして何故かそんな人が障がい者施設の職員にいるんだよね
私自身は施設の利用者ではないし職員に知り合いもいないけど、知人がそこらへんでかなり苦労しました
第三者として見てただけですけど、福祉のレベル低いなぁと思います
障がい者施設にはそれ特有のものがあったり、そこで働くとなるといろいろあるとは思うんだけど、職員に良い印象はなくて、居住する施設には私だったら住めないと思ったけど他に住むところもなければ仕方ないと思ったり
まぁその頃いろいろ大変でしたw
アバター
2025/08/18 02:15
> たあさん
過去、多くの認知症の方を見てきました。
感情は残っています。
認知症の方に虐待をしている職員には必死に抵抗します。(問題行動が出る)
しかし、話を聴いてくれる方や人として対応すると全く問題行動が出ないです。
動物的な防衛本能が機能しているかもしれないですね。
動物と良い関係を築ける方は深いところで信頼関係が築けているのかもしれないです。
アバター
2025/08/17 03:27
> モモさん
フラッシュバックでもなかったですね
思い出したときはそんなことあったなあぁぁぁ~となりましたがw
記憶は無くなったのではなく思い出せないだけ(記憶はされてる)らしいですね
認知症って結構いろいろなるみたいですよね、幻覚とか妄想とか
だんだん誰が誰だかわからなくなるとか受け入れ難いですよね
アバター
2025/08/16 00:23
> たあさん
怖い気持ちがないのは良かったです。
フラッシュバックではないのも良かったですね。
ファイルを開くように膨大な記憶がありますね。
認知症の方に、昔の事を尋ねると正確に答えてくれる事がありますよ。
アバター
2025/08/15 05:12
> モモさん
この記憶について追及する気持ちが全くないんですよね
それも含めて思い出しても良くなったんだと思いますね
恐怖の記憶という感じも今はしないんですよね
当時は怖かったんだと思うんですけどね(だから封印されてた)
まぁ思い出したから何というわけでもないですけど、今の自分が思い出せない記憶があるってことはなかなか面白いですね
アバター
2025/08/15 02:39
たあ様
真夜中に失礼します(_)
幼い頃に..とても怖かったと思います。
記憶..わかる気がします。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.