今日は防空演習が行われる日です
- カテゴリ:日記
- 2025/07/17 12:28:37
台湾ではこの演習が1年に1回行われます。
台湾で有事が発生した場合を想定し、避難、交通管制などの実地演習です。
それぞれの都市により日にちと時間は違うのですが、私が住む台北では本日17日の午後13時半~14時までの30分間
この間交通機関はストップします。道路の車はすべて路肩に停車せねばならず、また演習中は歩き回ることはNGなので、誘導に従いその場(建物の中や建物の軒下など)で待機となります。(規則を破ると罰金刑が課されるそう)
家の中にいる時は何も関係ないんですけど、お出かけの予定なんかがある時はこれとかぶると少々厄介です。
こういう時、やっぱり日本と違って一つの国と認められていない台湾はまだまだ不安定なんだなぁと思います。ここ数年街の至る所に防空壕への避難通路マークも貼られるようになったし。
だからか自国を守る備えというか、そういうのもしっかりしてるんだなぁと思うんだけど。
幸いこの時間特に外出の予定はないので、家で仕事をしながら過ごすことになるでしょう。
今日は午後からもう一度息子を小児科に連れて行かないといけないんだけど、時間がかぶってなくてよかった^^;
こんばんは☆
自由っていうのはいいことでもあるんですけど、危機感からは遠のきますよね。
日本はあまりにも平和でそれがいいことではあるんですけど
有事が起こったことを考えると反面心配にもなりますね。
なんか漠然と日本で有事なんて起こらないってどこかで思ってるんですが
近くには穏やかではない国がいくつかあるので、やっぱり危機感って常に
持ってたほうがいい気がします。
いうてもじゃあどうすればいい?と聞かれたらうーん、なんですけど。苦笑
でも普段から有事に備えての訓練くらいならできるから
そういうのあってもいい気がしますよね
せめて有事の際、家族と離れ離れになった際に集まる場所を決めておくとか
そ台湾ではそういうことを書いた書類を緊急連絡先と共に幼稚園に提出してました
あれ?でも小学校ではそういうの書いた記憶がない。なんでだろう^^;
個人の自由ばっかり優先される国民性だし
有事に統制できなくて、自滅するんじゃないかな・・・と機具します。
何かを皆でそろって行う⇐学校で、会社で、こういう行事をどんどん排除してる傾向も。
統制したり、訓練できる可能性を排除してるわけですから;
会社の大人の集まりなのに、ステージで「列をつくってください。」って呼びかけても行くこと聞かず。
外野のはずなのに、私(家族枠)がたまたま笛もってたので、それで、統制させたり・・・。
こんな「烏合の集団」、「無駄に」大人な団体なだけで。仕事も、災害、有事に、どうもならんぜ。と心の中で思うのでした。
頼まれて、「ピッピ!はい!列つくって並んでくださ~い。」(先生口調)だと、
知らんおばはんの指示なのに、いう事きく大人達どう思う?www
こんにちは☆
国としてまだまだ不安定ですし、すぐ隣には台湾を狙う大国がありますから
備えは欠かせないのだと思います。
そういう背景もあるからか、総統も民選ですし
やっぱり政治への関心が日本の比じゃないなぁと思います。
若い人もしっかり考えている人が多い印象です。
サイレンの音とスマホのアラートと同時に開始され、同様に終わります。
今年も無事に終わりました^^
いやいや、私もそうです、答えられないですw
ただ今の日本の総理大臣が自国民より外国人を大事にしていることだけは
ものすごく伝わってきて、すごいやるせない気持ちになりますTT
そういう日が毎年あったとは!
「有事が起こるかも」は不安ですが、その時の為のもの。
市民も台湾政府も気持ちを1つにして、「台湾」を、市民を守っていければなと思います☆
そういう私は、防衛費を増やした方が良いのか、アメリカ依存はどうなのか、全然答えられまへんがな(^_^;)