再び変な日本語?
- カテゴリ:その他
- 2025/07/16 13:57:42
大谷選手のMLBで、朝から沸いていますね~
私も、ついつい見てしまう。
大谷夫妻は、そのまま絵になるカップルで、まるでハリウッドスターみたい(^o^)
さて、さて・・・
昨今、妙な表現の日本語や、単語を取り違えて解釈している令和時代ですが
きょう、ミセス・大谷・・真美子さんがステキな色のドレスを着ていましたが
さかんに「桃色」って言っている。
桃色って、昭和時代の皆様、何色ですか?
英語では、ピンクですよね?
この州が「桃の州」と言われているから・・・と言っていますが
おいおい、ならば、カタカナイングリッシュ大好きな日本人は
ピーチカラーと言えばいいでしょう。
それをなぜ、桃色?
それって、フルーツの桃の州だから、桃にしたってか?
変でしょ。
じゃあ、ピンクを日本語で言ってごらん。と言われたら
目を白黒させて、若手のTV脚本作っているお嬢ちゃんたちは
「え~?え~?ピンクじゃないのぉおぉ?」って所か?
淡い黄色を、レモンイエローなんて言うなら
ピーチカラーと言いなされ
なぜ、突然
本来のピンク、すなわち「桃色」を、奪うねん?
アテレコの翻訳家も最近おかしい・・
先日、みていたTVでは
「私の腕の見せ所ですね」を、
「私の腕の見せ場ですね」と、言いおった。
どこに、そんな日本があるねん?
それで、プロの翻訳家?
ナレーションの台本なんて、メチャクチャですよね
すると・・と言う言葉の使い方を知らないらしい。
何かが起きて(つまり英語なら、to doがあってこそ、「する」と、なのに
「そのリンゴは、赤い。すると・・・」と言う。
おかしいでしょう?
リンゴが赤い・・すると・・って何?
赤いリンゴが転がって来た、「すると」 その後から子供がとんできて
それを慌てて拾い上げた。
なら日本語になるけどね・・・
転校生の名前は、〇山 〇子だ。
すると・・・
なんて、ないない
暑くて、イライラしているので、更にイラついてこんな
日記書いてしまった
ついでに、理解し難い令和の日本語
赤と白と、どっちが好きですか?
わたしは、青です・・・って、
どういうの?これ。
でも、令和時代は、これが全然
変じゃないんだそうです。
昭和時代・・クレヨンなどに、色の名前が書いてありましたよね。
それこそ、日本語で・・
グレーとかブラウンとか言わない・・
私、若い時・・ベージュって何色かわからなかった(笑)
だから、焦げ茶 青、赤、ももいろ、だいだい色・・
決して、ダークブラウン、ブルー、ピンク、オレンジ・・・なんて
書いていませんでしたよね(笑)
年がバレバレ
そう!36色とか、48色のクレヨンでも色鉛筆でもなく
幼稚園や、小学生の使う
12色のクレヨン・・そうすると、ももいろ・・・が、ピンクなんですよ
ま~
ここまで書いて、自分でわかったのは、
現代人って、素朴かつ基礎的な日本語の単語を
知らない、カタカナ英語世代なんだな~って(^o^)
コメント有難うございました。
暑いですね~
体調管理、しっかりしましょうね~
梅雨開けしたって聞いただけで、凹んじゃった(笑)
わたしが最近気になるのは「良き」です。なんでいきなり古語?と思いましたがみんな使っているので文法の体系は変わってしまうかもしれませんね。
初めまして・・ですよね?
コメントと訪問に感謝です(^o^)
有難うございます
日本語、国語の乱れは、昨今フルスピードじゃないかと
上皇様が以前、天皇時代に「あまりテレビは見ません。言葉の乱れが・・」と
おっしゃって居た事が思い出されます。
それも、一般の学校に行き出すと、バイト語などを覚えてきて、構わず使う皇族、使わない皇族・・と
わかれていますね・・
そうですか・・80年以上も前から、しかも地位ある方が・・
昭和時代は、まだ、言葉を間違えると周りの人達が注意したもので、その時は恥ずかしい思いをしつつも
次回は気を付けよう・・と、しっかり学んだものですが、
最近は、年長者・自分の祖父母達とも交流しないし、
下手に、おじいちゃん、おばあちゃん達が注意すると、
怖い鬼嫁たちが、「パワハラだ!」なんて言いますからね~(笑)←笑う所か、(T_T)ところか・・
↓
「全然」+「OK系の言葉」は80年以上前の政治家だったか軍人だったかが
使っている会議録のようなところに残っていたのを見たことがあります。
以外に昔から崩れているのかもしれません。
日本語って(漢字もそうだけど)どんどん崩れて新しい言葉に勝手になっていくことが
結構あるので世代間をつなぐ「共通言語」をいかに作っていくかが
会社などでも問題になっているのだけど、上司連中が気づかないのも現実のようです。
字幕に関する漢字や言葉のぐちゃぐちゃ感はひどいのは、国語レベルの問題でもありますが。。。
コメント有難うございます
今や、全く逆の意味になってしまいつつあるのも
ありますよね。
気の置けない人
それと、なにより
全然・・・(笑)
全然おいしい。って、未だに認めたくない(笑)
毎日新聞校閲センターのSNSでも
使う人が増えると言葉が変わっていくし、
意味も変わっていく・・・みたいなこと
呟いてた気がします^^;
雨が・・気が向いた時だけ、ドシャ~~って感じで、本の少しの間降って
それから、またカンカン照り
今朝も気象予報で、東京を写し出し「どんよりして雨がパラついています」って・・
我家の外は、ガンガンと陽が照りつけていました。
都内と、ここと
どんだけ離れて居るのさ~?なんて感じでしたよ。
庭がカラッカラで、砂漠になっている(笑)
元気だったんですか?
また、よろしくで~す(^o^)
本当に最近の日本語おかしいですよね。同感です。
暑くなりました、そちら雨如何ですか?
こっちは雨ポチポチ、土が乾いてます。もう少し雨が欲しい!
またよろしくお願いします。
多勢に無勢じゃないけど、使う人達が増えれば、それが正解になってしまった言葉って
たくさんあるそうで・・
段々、時代が変わりゆく・・って事なんだろうな~とも思います
やりづらくなる(笑)
最初にね、え?と思ったのは、ナレーションで
真美子夫人のドレスはきれいなオレンジ色で・・・と言って、
字幕が「桃色」って出たんですよ。
だから、それは果物の「桃」ですか?
じゃあ、違うよ・・って、なってしまったの
そんな事、いちいち気にしていたら
ますます世間が狭くなりそうかも(笑)
暑いですね~
とにかく暑い!
気持にゆとりがなくなっている~~~~(T_T)
そうか
桃色か…
ちょっと昔の小説とか読むと
「薄紅色」って書かれていて
多分それピンクって事だよね?とか思ったけど
(桜の色に使われていたりするので)
まぁドレスの色に関してはピンクでいいんじゃないの?
と私も思いましたが
どうせ「桃で有名」という説明を入れるんだし
日本語もどんどん変わっていくんでしょうねぇ
間違った使い方をたくさんの人がするようになれば
それが本来の言葉みたいになっちゃうんですもんね
なんともはや
自分の国の言葉が理解できないって事ですよね。
これって、て、に、を、は
がわからないって事で・・・むかしは、「文盲」と言われましたね(笑)
こういう令和風崩し方は私もやめて欲しいです。