ただいま~♪
- カテゴリ:ココロとカラダ
- 2025/07/11 08:10:26
今年になってから日記に書かせていただいててご存知の方も多いかと思いますが
変形性股関節症(左右)を患ってまして、特に左側の進行が著実で先に患った右側よりも先に左側を治療しようということで手術に踏み切りました。
6月24日
前日の朝10時に入院。
6月25日
手術に向けて絶食。薬のみ服用し、13時15分からの手術に臨む
手術室へは、徒歩で移動。直ぐに手術台に乗り全身麻酔。
其のあとは麻酔が良く聞いてたのか手術が終わるまで一切記憶なし。
16時30分頃に手術が終わったらしく、麻酔が切れた途端、今まで生きてた中で超MAX級の痛みが走り部屋に移動。
次の痛み止め服用迄 4時間あけないといけないので、その間はひたすら我慢。
その日は食事厳禁、点滴のみで睡眠導入剤にてそのまま睡眠。
6月26日
漸く食事開始。
主治医(執刀医)の先生から「歩いてもらいます」と悪魔のような言葉(苦笑)
午後から身体を動かすなど、復帰に向けてのリハビリ開始。
6月27日~7月8日
本格的な機能回復を含むリハビリ開始。
動かさないで固まってる左脚をほぐしながら状況を確認しつつ、歩行器、杖等を利用して動作の回復を確認しつつの反復を繰り返す。
途中で院内(手術室での関係者の麻疹感染の影響を受け、ほぼ初めての事象らしい)トラブルに巻き込まれ、併せて院内関連部署への連絡等の拙さも加わり正当な言い回しで不満を主張。関わってる人たちが詳しい状況説明&お詫び(私的にはやや後手感があったのでは?)あり。
歩行メインのリハビリに進むと回復が早く、7月9日の退院が決定。
長期(1週間超)の入院が初めての経験で、入院時の
時間の使い方がわからなくって、睡眠も長時間(5時間以上)が数日しかとることが出来ませんでした。
左側が回復傾向に向かってはいますが、問題は最初に発症した右側が・・・
現状、激痛らしきものはなく、気になる感じ程度です。
其れも含め継続的に通院必須です。
私的には年内の手術は避けるべく半年~1年位は右側の方は大人しくしてくれればと。
現状維持の状態が続いててくれればいいなぁ~
節制につとめます!!
コメントありがとうございます。
当初は1回で(左右同時)と思いましたが
片方ずつが正解だったようです。
恐らく術後の痛みは想像を絶する感じで2週間での退院は無理だったかと。
リハビリを兼ねてのウォーキング順調に来ています。後は歩く距離と所要時間の調整のみ
木曜日から職場復帰なので、ケアをしっかりしなければと思います。
ここに書いてある以上に大変だったのでしょう。
痛みは本人にしか分からないもの。
私の痛みと入院の経験は3度の出産のみですが、それでも
しんどかったです^^;
ただ痛みの記憶はだんだん薄れていきます。
経過は良いようなので、早く通常の生活に戻り、
右側も痛みが治まってくれていると良いですね^^
お大事にしてください。
コメントありがとうございます。
日記で書き漏れていたようです。申し訳ないです。
せんちゃんと同じ人工股関節置換術を受けてます(多分同じかも・・・)
制限も結構あって座るのも椅子なら足組んで座りは禁止。床では横すわりが禁止正座のみ
脱臼する確率の高いので当たり前と言えば当たり前なのですが
足のしびれは術後も続いてます。
担当の先生もPT(理学療法士)さんも周辺の筋肉神経の兼ね合いでしびれの方の解消は時間がかかるとの事。
気長に生活します。
アドバイスありがとうございます。
残る足の方は1年位置いた方がいいんですね。
私もそう感じてます。今回手術した股関節の回復具合と大人しくしてる右側の痛みの兼ね合いもあるかと。
主治医ともに慎重に観察していく方向にあります。
You-I さん
コメントありがとうございます。
退院時の連絡票にも何かあった時には連絡くださいとあったのでその指示に従います。
薬は痛みの加減等で減らしていく方向で、入院時に確認済みです。
取り敢えずは来週半ばの職場復帰に向けて段階的にリハビリに励んでいる最中です。
わたしは人工股関節の手術を受けましたが、それとは違う手術なのかな?
本当に違和感なく生活できるまでは1年くらいかかりました。最初はいつもは5分で歩ける距離を3倍くらいかかったし(;^ω^)。
出来たら1年後くらいでもう片方の手術を受けたほうがいいように思います。わたしは我慢した年月が長くて左右の脚の長さが変わってしまい、大変でしたから・・・。
この一ヶ月は慎重に、でも着実にリハビリ頑張ってくださいね。
違和感がでたら かならず主治医に言ってくださいネ。
服用するクスリやトレーニング方法を変えるようにするかも
しれないので…