Nicotto Town



国民安全の日


こんばんは!1日(火)は、

北日本では曇りや雨となり、激しい雷雨となる所もあるでしょう。
東日本から西日本は午前中は晴れる所が多いものの、
午後は所々で雨が降り、雷を伴って非常に降る所もある見込みです。
南西諸島は概ね晴れますが、所によりにわか雨がありそうです。

【2025年の七夕の願いごとは?】

A、皆様が2025年の夏を食養生(しょくようじょう)することで、
    健康に過ごせるようにです。

☆食養生とは、少し早めに次の季節の食養生を始めることで、
 より効果を発揮します。

<概要>

〇夏の食養生

日本には四季がありますので、
季節に合わせた暮らし方をすることで体が整います。

自然に身を任せることが、養生といえるのかもしれません。

@バランスの取れた食事と運動、休養、心の安定を保つ

 中医学(ちゅういがく)でいわれる養生法

 □中医学

 中国の伝統医学で、東洋医学の一つです。

 中国古代哲学の影響を受けた・・・

 ・生理学

 ・病理学

 ・薬学

 これら等の基礎理論と、数千年にわたる膨大な臨床経験に基づいています。

 その特徴は「病気と人をみる医学」である点です。

 中国では最古の医学書ともいえる「黄帝内経(こうていないきょう)」、
 「傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)」以降も、
 様々な医学書や処方が生み出され、その時代ごとの流行病等も検証され、
 新たな治療法が医学体形に組み込まれていきました。

 ◆心養生法

  ストレスを軽減し、心の健康を保つ

 ◇食養生法

  食したものが体を作る、健康に直結

 ◆動養生法

  運動は体力の維持、自律神経や免疫力アップに効果

 ◇休養生法
 
  休息と睡眠は疲れた体を休め、心の休息にも

 これらの養生法をバランスよく取り入れることで、
 健康で快適に過ごすことが出来ます。

@四季に合わせた養生法

 養生法とは、中医学の考え方を基に「季節と暦」を重視します。

 ★季節

  こんな災害が起きやすいから、準備をしておくという考え方が暦でした。

 ☆暦

  天候を知る為のものでありまして、農業とも関連しています。

 人間も自然の一部ですから、
 そのような天候の影響を農作物と同様に受けることになります。

 私達の健康も、季節の移り変わりに合わせて、
 前もって準備をすることで、より健康で快適に過ごすことが出来ます。

 これが・・・

 季節に合わせた養生法です。

@夏の食養生

 暑くなるとあっさりとした、素麺等の麺類を食したくなります。

 ただし、冷たいものだけではいけませんので、何事もバランスが重要です。

 ・1日3食しっかり食す

 ・食事量は腹八分目まで

 ・季節の旬の食材を食す

 ・冷たいもの、甘いもの、油っこいものは控えめに

@養生食の効果を上げるには生活習慣も重要

 健康を保つには、食事だけでは効果がありません。
 その為、日常の生活にも注意が必要です。

 ・水分をしっかり摂る

 ・体を動かして汗をかく

 ・胃腸を労(いた)わる

 ・睡眠をしっかりとる

【国民安全の日】 National Safety Day

★国民安全の日は、7月1日から7月7日の全国安全週間の初日で、
 災害防止を目的とした記念日です。

<概要>

〇国民安全の日

私達の日常生活には、見えない危険が沢山潜(ひそ)んでいます。

その危険に対する意識を高め、予防することで、
多くの事故や災害を未然に防ぐことが可能です。

そんな大切な意識を国民全体に呼び掛ける為に制定されたのが、
「国民安全の日」です。

@国民安全の日の制定背景

 1960年(昭和35年)5月、
 総理府(現:内閣府)の閣議により「国民安全の日」が制定されました。

 これは・・・

 ・産業災害

 ・交通事故

 ・火災

 これらといった様々な災害を防ぐことを目的としています。

 ☆全国安全週間

  日本では労働災害や職業病が社会問題となりまして、
  1928年(昭和3年)から7月1日から7日を「全国安全週間」と定め、
  職場での安全を訴えていました。

  それが・・・

  今日の「国民安全の日」へと発展しまして、
  7月1日がこの記念日とされています。

  「全国安全週間」の初日にあたるこの日は、
  国を挙げて安全意識の向上を促し、事故や災害の減少を目指しています。

  特に労働現場での安全対策が重視されていまして、
  安全な職場環境が求められています。

@国民安全の日の現代的意義

 現代社会では、技術の進歩によって新たな危険が生まれつつあります。

 インターネットの普及による情報の安全性や、
 新型ウイルスの流行による健康への脅威等、
 私達の安全を脅(おびや)かす要因は多岐にわたります。

 そうしたなか「国民安全の日」は、
 単に物理的な安全だけではなく、情報セキュリティや健康管理といった、
 より幅広い安全に対する意識を高める機会になっています。

 又、災害時の備えとしての防災意識の向上も、
 この日の重要なテーマの一つです。

 地震や台風等、
 自然災害が多い日本において、備えあれば憂いなしです。

 このように・・・

 「国民安全の日」は時代とともにその意義を拡張しまして、
 多方面での安全を考える契機になっています。

@関連する安全対策の取り組み

 「国民安全の日」に関連しまして、
 企業や学校、地域社会では様々な安全対策が行われています。

 例えば、企業では安全教育や緊急時の避難訓練が実施されることが多いです。

 学校では子供達に対する交通安全教育や防犯指導が行われまして、
 早い段階から安全意識を育むことが大切です。

 地域社会では防災訓練や消防団の活動を通じて、
 地域全体での安全を守る体制が整備されています。

@安全を意識する生活

 ★日常生活における安全対策

  「国民安全の日」をきっかけに、
  私達が日常生活で出来る安全対策について考えることが必要です。

  例えば火の取り扱いには十分注意をしまして、
  電気製品のコードが傷んでいないか定期的にチェックすることが大切です。

  又、自転車や車の運転では交通ルールを守り、
  周囲の安全を確認することが事故防止につながります。
 
  歩行者も、横断歩道を渡る際には左右をよく見て安全確認が必要です。

  さらに、インターネットを利用する際は、
  個人情報の管理に気をつけて、不審なメールやリンクに注意が必要です。

問題 現在の悪石島(あくせきじま)は、
   震度4の地震等も多く、43世帯89人が過ごしているのですが、
   頻発する揺れに、住民からは不安があがっています。

   ・震度4とかになるとビックリする

   ・牛小屋にいて、牛達も暴れた。

   さらに子供達が睡眠不足になり、
   不安定な面もみられるのでケアをしていただきたいとの声もあります。

   地震で眠れない「急性ストレスの不眠」等で、
   眠れない場合の対処法についてですが、
   次の文章の〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。

   まずは、時間に拘(こだわ)らず、
   少しでも体を休めるという心構えで過ごします。

   疲労がたまり、眠気がきたと感じたら、
   昼間でも良いので、〇〇をとります。

1、運動

2、食事

3、仮眠

ヒント・・・〇〇〇

      短時間の〇〇をとることです。
      横になる場合ですが、30度程度の傾斜をつけます。

お分かりの方は数字もしくは〇〇に入る言葉をよろしくお願いします。









 











Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.