面倒だな点呼は
- カテゴリ:日記
- 2025/05/26 06:30:13
全国の郵便局で、乗務前の点呼が疎かになっていたことが問題化し、現在は監視カメラが付き管理者はPCに貼り付いて録画映像をチェックしている。1~2人で8班もの配達員の点呼の様子を細かくチェック。
そんな暇な時間があるなら他の仕事して欲しいわ。
てか、暇な管理者が何人も居るんだから、彼らが点呼すりゃあ良いのに。そうすれば後から録画映像なんか見直さなくても。
そう思ったのですが、いざ管理者が点呼すると、それはそれで面倒です。
最初に免許証を確認して点呼スタート。
お酒は飲んだか?何時まで飲んだか?どのくらい飲んだか?
そしてアルコールチェック、0.00。
病気は無いか?
薬は飲んでるか?
薬の副作用は無いか?
睡眠時間はどのくらい?
疲労は無いか。
本日の業務は大丈夫か?
服装チェック。
靴の裏(擦り減り具合)までチェックします。
本日気を付けることは?
これらがマニュアル化されてて、必ず全項目チェックします。
質問するのは良いけど、その回答は聞いちゃいない。
「ちょっと目眩がします」なんて言っても、「気を付けてお願いします」と。
それじゃあ意味無いじゃんね。だったらアルコールチェックだけで良いのに。
またマニュアル通りじゃないと許さない。
「病気はありますか?」と訊かれ、いくつもあるので、言うのを省略して、
「ありますが薬を飲めば大丈夫な病気です」と答えたら怒られました。
「薬はあとから質問するので今言わなくて良いです。病気を答えるように」
チッ。
「高血圧、痛風、尿路結石、めまい、高脂血症・・・(まだ続きます)」
「循環系の病気だけで結構です」
やっぱり全部答えたら迷惑がるじゃん。循環系って何だ?心臓とかか?
でもですよ、高血圧はめまいや心臓発作に繋がります。
痛風発作で配達中に歩けなくなったことも、
尿路結石も同じく配達中に配達不能になったことも。
めまいなんて正に配達に影響ありじゃん。
関係ありそうなものを言ったのに、却下されちゃって、益々点呼の意味あるのかよ?って。
結局こっちの話は何も聞こうとしない、一方的な点呼だってことですよ。
「訊かれたことに答えなさい。不必要なことは言わないで宜しい」
って。
そのくせ必要か不必要かも分かってない。
「少しめまいがしてますが」
「それは危険ですな。気を付けてやって下さい」
┐(´д`)┌ヤレヤレ
追記
配達終了時にも点呼があります。普通は途中でお酒飲む人は居ませんが、普通じゃない人も居るので。
で、そこでも質問、
「事故はありませんでしたか?」
ってオイオイ。
事故があったらその場で報告してるはずでしょう。
局に報告、警察呼んで現場検証とか。
「はい、ありました」
なんて答えがあるはずが無い。
無駄だらけの点呼ですよ。