学生時代の思い出は?
- カテゴリ:今週のお題
- 2025/05/19 16:31:43
子供の頃は本当に歴史が苦手で、中学生の頃テストで0点取って(しかも4択が何問かあった)1度だけ黒板の前に机移動させられて授業受けたことありました。
0点取ったのは後にも先にも歴史の授業だけですね・・・。
科学者の生い立ち(野口英雄とかガリレオ・ガリレイとか)等は興味あったりするのですが、どうも歴史という焦点で物事を見るのは今でも苦手だったりします。
でも総じて小~中学生の人生はとても楽しかったのを覚えています。
確かにストーリーがないと覚えづらいかも?
中学生とかですと教科書はかなり出来事を端折られて書かれていたりするので、それで結びつかなかったのかな?
とはいえ、コメントで書かれている出来事も読んでいて溜息が出てしまうのが本音ですね・・・。
>因みに私は"超"がつくほどの文系です。
やっぱりそうでしたか!
"◯◯年、誰が何をした"だけだと覚えられるわけがないんですよ。
そこに至る物語がないと。
例えば日本人でも知名度高い1941年12月8日の「真珠湾海戦(通称パールハーバー)」。
これは日本が宣戦布告せずに攻撃を仕掛けた故に米国の怒りに火を付けたと思われがちですが
実は攻撃を仕掛けた帝国海軍はちゃんと宣戦布告をしていたんです。
ただ、攻撃開始の寸前に宣戦布告を通知する気でいた海軍に対し
その通知を受け取って米国に通知するはずだった本国の方があろうことか
とある事情からもぬけの殻でしてね・・・。
こういったエピソードも絡めますと、歴史というのは非常に面白いものですよ。
因みに私は"超"がつくほどの文系です。
歴史は最後まで好きに慣れませんでしたねー。
例えば博物館とかでちらっと背景を見るくらいなら良いんですが、出来事や偉人が絡んでくるともう途端にだめになってしまいました。
雨宮さん、結構文系寄りなイメージですね!
なんと・・・。
と、大層にふっかけておきながら私も歴史全体に詳しいわけではありませんが。
私は全体的に戦争史が好きです。特に第一次世界大戦頃。
あ、単なるミリオタとか戦争が好きなわけじゃないですよ?
この話を始めると三日三晩が過ぎますのでその話はまたいずれ・・・。
いやぁ完全に体罰ですね、昭和の先生でした!
その後も歴史の点数は低空飛行で、「地理はそこそこなのに何で!?」と先生首傾げてましたからね。
自分で言うのもなんですが、本当に歴史嫌いだったんでしょうね・・・。
4択で当たってしまったりw
黒板の前に机って初めて聞きました(笑)
場所が変わると頭に入るって事でしょうかね~。