Nicotto Town



吉村引き起こす万博運営の危険性

最近の天気予報はよく当たるなぁ・・^^

もらったステキコーデ♪:15

ほんの2・3日前に、西ゲート入場者数が少ないという記事を見た気がする


なので 西ゲート入場予約画面を見たが、
4月当時と違って、今現在は 東ゲート並の込み具合で 全く空いていない。

しかも 公式サイトでは 毎日 西ゲート到着のシャトルバスの予約状況が載っているが、「空席あり」の表示でも、チケットを購入しようとすると実際には満席ばっかり

実際 西ゲート到着シャトルバスの空席情報を公式サイトで確かめてから、西ゲート入場予約をとって、チケット購入をしようとしたら 満席ばっかりで 入場予約より2時間後のチケットしかなかったので 西ゲート入場予約を取り消した

その作業中に 東ゲート入場枠も埋まってしまったのでその日の入場予約そのものをとるのをやめた。

・・
そもそも7日前抽選は 外ればかりだし・・

なので もはや 万博の予約枠は 大手業者等に買い占められて 一般人の利用は無理な状況になりつつあるのではないかという気がする。

業者サイドで予約枠を埋められてしまったら、
一般人は参加できない
でも 業者は たいてい多めに予約枠を占有してしまうから
実際には ガラガラ状況になるかも・・

その一方で万博の開場時間を夜中の23時まで延ばす案もあるそうな

その場合 パビリオンの従業者の就業時間・労働条件とかどうなるのでしょうね?

たいてい 万博開催中は 法律で定められた年休の使用を禁じて、万博閉幕後の9月後半に強制的にまとめて年休をとることを条件にして採用している業者が多いのに

そして1日の拘束時間も 労基法の規定を実質踏みにじった裏技駆使しまくりの業者が多かったように記憶しているが。

開場時間が伸びたら、今でもグレーなぶりなシフトを組んでいるのが 完全に違法労働強要状態になってくる業者が出てくるのではないか?
 
なにしろ 下請け・孫請けが人を雇っているパビリオンが多いから
パビリオンの主催者は そういう労働実態をしらないまま 開場時間が伸びて入場者数が増えたらいいなくらいにしか思っていないのでは?

そして 以前にも書いたが 終電とのかねあい どうする気だろう・・。

夏休み 家族で泊りがけできた人達は
土地勘がないから 夢洲23時で 大阪市内のホテルに無事に帰り付けるのかしら。
東ゲート出場後中央線夢洲駅入場までの所要時間1時間とかだったら、確実に途中で終電に乗りはぐれるよね!
(府下のホテルには 絶対に間に合わないと思う)

今現在の時刻表では、23:46~00:20まで
夢洲発森之宮行があるみたいだけど・・
 そのあとの接続どうするの??

地下鉄は大阪市営だから 労使で頑張ってねの世界だけど
南海とか近鉄とか JRは そんな万博開幕中だけ、
終電を遅らすとか 夜11時~0時台だけ増便・走行距離伸ばすとかの対応は無理だよ!

(それでなくても南海の職員の勤務体制は過酷なのに><)

駅前のタクシー業者を儲けさせるつもりなのかな??

土地勘のない観光客が 犯罪被害にあわなければいいのだけど

40年前なら 夜11時以後の大阪市内はタクシーの荒稼ぎ場で
大阪府下全域(つまり和歌山辺りまで)客を運ぶタクシーも珍しくなかったけど。今は そんなにタクシーいないよね、正規のは。
 あの頃に比べると 大阪の夜はひっそりとして ちょっと怖い光景もチラチラと。


それに、パビリオンの中にいる国外からの人たち
熱心に パビリオン閉館時間の夜9時まで 自国のPRに努めている人もいないわけではないが、
 ほとんどの人たちが だいたい夕方になるとひきあげている

 そもそも コモンズ館に入居している国の方々は
 在日している現地の人そのものが少数だから
 日中でも 自分のブースに派遣できる人がいない国も珍しくないのに。

さらに言えば、コモンズ館の夜間は 観客は多いが
警備員も係員も少なく 展示物や商品も 出しっぱなし状態に近いブースが多いので
あれ 窃盗犯(万引きも窃盗です)の荒らし場になりそうな雰囲気だ。

防犯カメラが何の役に立っていないのは すでに立証されてしまったし><

日没後 展示物が壊されたりしたときの補償・賠償責任を負えるのか??

吉村の思い付き発言で 国際問題を引き起こすのはやめていただきたい!!

それに 焦らなくても これから 入場者は増えていくと思う

だって ネットの予約サイトが 夜の11時以後ビジーで待ち時間30分とかの日が どんどん増えてるもの

計画段階では バッシングされまくった万博だけど
ふたをあけてみたら よく考えて練られた運営骨子だなという点も多いので、拙速に かき回したら かえって大惨事になると思う

それより シャトルバスの利用と予約がスマホオンリー・スマホ必須という制度だけはやめろ!と言いたい。


(参考記事)
万博閉場、22時→23時へ延長案 来場者増へ国際機関と大阪府市(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/d90958b067b5cfe56341b81b7645c151c845da5e
5/18(日) 19:00配信

 大阪・関西万博をめぐり、万博の国際機関である博覧会国際事務局(BIE)や大阪府・市が、来場者の拡大のため、閉場時間を1時間ほど延ばす案を検討していることがわかった。万博を主催する日本国際博覧会協会に提案する方向で調整している。ただ、帰りの交通機関や会場運営にも影響を与えるため、今後議論を呼びそうだ

現在の開場時間は午前9時~午後10時。複数の関係者によると、17日にあったBIEのケルケンツェス事務局長と大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長らの会談で、閉場時間の午後11時ごろへの延長に向けて意見が交わされたという。





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.