タイム
- カテゴリ:占い
- 2025/05/16 16:08:54
ニコットおみくじ(2025-05-16の運勢)

こんにちは!前線の影響で西日本は午後から雨。
東海から関東は雲が広がるが、北日本は日中晴れる。
沖縄は晴れ。
最高気温は平年並みか高い。
【タイム】 Thymus vulgaris
common thyme
Thyme
Thym
☆タイムはシソ科のイブキジャコウソウ属に属する植物で、
約350種が存在しています。
<概要>
〇タイム
タイムと呼ばれているものには300種以上あり、
その原産地もヨーロッパのものからアメリカ、
それにアジアが原産のもの等様々です。
主なものには日本にも古くから自生している、イブキジャコウソウをはじめ、
コモンタイムやキャラウェイタイム、ゴールデンレモンや、
シルバークイーン等のシトラスタイム等があります。
いずれも草丈が約20~40cmの常緑小低木で、
ハーブとしての利用の他、ガーデニングでも利用されています。
@ヨーロッパ原産のタイム
タイムの歴史は古く、古代ギリシア時代のヨーロッパが原産地とされています。
料理用や薬用として用いられ、
ローマ時代にはタイムを浸して、香りを付けた水を浴びることで、
勇気を鼓舞する文化がありました。
@タイムの主な種
★タイムブルガリス Thymeus vulgaris
Common thyme
□基本情報
草丈 :約15~30cm
開花時期:5~8月
花色 :薄い紫色、薄い桃色、白色
葉色 :緑色、白色
用途 :カラーリーフ、グランドカバー、香りが良い、ロックガーデン
◆別名
単にタイムと呼ぶ場合は属全体又はこの種を指していることが多いです。
・タチジャコウソウ ・コモンタイム
・ジャーマンタイム ・ガーデンタイム
これら等とも呼ばれる、常緑亜低木です。
□原産地
タイムブルガリスの原産地はフランスとイタリアとスペインにあり、
自生地は石灰岩質の岩場や斜面等の乾燥地帯にあります。
■特徴
樹形がマット状に広がる傾向があり、茎は匍匐(ほふく)した後に直立し、
葉の一部は縁部分が裏側に反る為、形状が線形しています。
花穂の中には節ごとに複数の集散花序があり、
ボリュームのある花姿をしています。
花は茎が立ち上がり、穂状に咲く為、豪華さを感じさせます。
葉や花穂に含まれる精油の中には、
チモールとカルバクロールが高い比率で含まれていて、
オレガノに似た強い刺激臭と抗菌作用があります。
☆レモンタイム Thymus citriodorus
Lemon thyme
Citrus thyme
■基本情報
草丈 :約10~30cm
開花時期:5~8月
花色 :薄い紫色、薄い桃色、白色
葉色 :緑色、黄色、白色
用途 :カラーリーフ、グランドカバー、香りが良い、ロックガーデン
□起源
諸説ありまして、研究者の間でも意見が一致しておらず、
南ヨーロッパ原産とする説があります。
自生地は無く、Thymus pulegioidesと、
Thymes vulgarisの混雑種とという説があります。
又、最近のDNA分析では、
混雑種ではなく、別個の種であることが示唆されています。
■特徴
樹形がマット状に広がる傾向があり、
茎は匍匐したり、直立したりします。
葉は小さい為、綿密な印象を与えまして、
花穂の中には節ごとに複数の集散花序がありまして、
ボリュームのある花姿をしています。
葉の色は一般的に緑色ですが、
白色、黄色、クリーム色の斑が入ることもあります。
葉に含まれる精油の中にはグラニオールやネロール等が含まれていまして、
レモンや柑橘類に例えられる、爽やかな香りがあります。
一般的な用途としては、
枝葉を収穫して魚料理や肉料理等の香り付けや、
ハーブティーにして飲用する目的でハーブガーデンで育てられたり、
枝葉に触れるとレモンの香りが周囲に広がる為、
休憩所の傍(そば)に植えられたりしています。
@歴史
古代エジプトでは死者を埋葬する際に、
防腐剤としてタイムを添えられたとされています。
その効果もありまして、
死体がミイラとして今の世にまで残っています。
@栽培方法
☆栽培環境
比較的低温には強いのですが、高温多湿に弱い性質の為、
夏場のケアに注意する必要があります。
★栽培適地・陽当たり・土壌
栽培適地は北海道から九州まで可能となっています。
そして、陽当たりの良い場所が向いています。
土壌は酸性を嫌いまして、石灰質を好みまして、
やや乾燥気味の水捌けの良い土壌で良く育ちます。
☆種からより、苗から育てる方が確実
自然交雑しやすい為、
種から育てると株ごとに香りのばらつきが出やすいといわれています。
家庭で数株栽培するのであれば、苗の状態で販売されているものから、
それぞれの香りを確かめて、購入して育てた方が確実です。
★種蒔きの時期
タイムの種を蒔く時期は、地域によって異なりまして、
暖かい地域では春と秋で、寒冷地では初夏に蒔きます。
発芽するまでには2~3週間かかります。
@開花時期と収穫時期
☆開花時期
タイムの開花は早いもので4月頃から咲き初め、7月頃までとなります。
ただ、ハーブとして葉柄を使用するのであれば、
花芽は咲く前に摘み取ってしまう方が、香りが良い状態で収穫出来ます。
★収穫時期
草丈が5cmを超えてきたら収穫できます。
冬越しのものであれば4月頃から収穫出来るようになりまして、
秋までずっと収穫出来ます。
タイムの香りは花が咲き始めることに、最も強くなるといわれています。
@保存方法
◆冷蔵庫で保存
生の葉柄は乾燥し過ぎないように袋等に入れまして、
冷蔵庫の野菜庫に入れます。
タイムはあまり湿らせない方が持ちが良いですので、
乾燥しても香りが残りやすいですので、
濡れて黴(かび)が生えたりするよりは、干からびてしまう方が良いです。
☆ドライハーブ
一度サッと水で濯(すす)いでから、水気をしっかりときりまして、
風通しの良い場所で陰干しにします。
完全に乾燥したら密封出来る瓶や袋等に入れまして、冷暗所で保存します。
長期保存する場合は、冷凍にしておくと風味が長持ちします。
問題 タイムは西洋料理でお馴染みで、
特に煮込み料理に使用することが多いです。
西洋料理についてですが、
次の文章の???に入る言葉を教えてください。
ヨーロッパでは古くから臭み消しとして、
???の一つとして使用されています。
1、ブーケガルニ
2、フュメ・ド・ポワソン
3、ブレゼ
ヒント・・・〇???
フランス語で「花束・添え物・飾り付け」という意味で、
主役を引き立てる役割としてのハーブを示しています。
シチュー等の煮込み料理に使用され、
パセリ、ローリエ等を糸で結んで束にしたものです。
お分かりの方は数字もしくは???に入る言葉をよろしくお願いします。
かげねこちゃん、どうもお疲れ様です。
そうですか、調べてくださりましたか。
感謝ばかりです。
おおお~、こちらの問題の答えは1番のブーケガルニです。
かげねこちゃん、自身はありませんとしながらも、大正解連発ですね!!
凄い!凄い!完璧です!
どうもおめでとうございました(祝)
調べましたが自信はありません・・・。
1、ブーケガルニ
ではありませんか???