カルガモファミリー,etc.
- カテゴリ:ペット/動物
- 2025/05/16 15:36:25
昨日は最寄り駅近くを流れる川沿いを往復1時間ほど散策。
運良くカルガモファミリーに出会えました。
この川は水浴びをするカラスが多いので危険がいっぱい。
お母さん、がんばって!
他に出会った鳥は:カワセミ、カワラヒワ、オナガ、ツバメ、
アオサギ、そしてスズメ。
見つけた花は:タイサンボク、アスパラガス、ザクロ(早!)、シシウド、
センダン(秋に黄色い実が生ります)、カエデの実。
最後はトカゲ:ニホントカゲの幼生(青い尻尾がきれい)と成体(ご指摘により訂正)
。
おまけは外を眺めるニャンコです。
http://usamimi-machida.cafe.coocan.jp/250516.html
図鑑で覚えて初めて
カワラヒワがわかった時、
大感激でした。カエデの実、
面白いですね(^^)こちらでは
マガモを見かけます^^
猫にも会えて嬉しいです♪
近くには川が2本あります。
1つは徒歩10分、もう1つは徒歩30分の駅のそばを流れています。
この日は駅までバスで出てから川沿いを歩きました。(^^ )
お近くに川があるのでしょうか。
季節の移ろいを、肌で感じて過ごしてらっしゃるのが素敵です(*≧∀≦*)
わ~、わざわざお知らせ有り難うございます。
毎年今頃になると、近所でよくニホントカゲを見かけます。
尻尾が青ければ、あ、トカゲの子供!ってすぐ判るのですが、
大きめで地味なのも、どうやらニホントカゲの親みたいですね。
カナヘビは尻尾がすごく長いんですね。見てみた~い。
実は実家に・・・いっぱい、両方いたので、見慣れているところもあって;
自分の庭には、カナヘビだけいるんですけどね・・・。
盆栽の鉢のところに、卵の殻があったのもつい2年位前で。
最初は、スズメのか?とでも小さいな?ってなって、
偶然ながれてきた、動画の飼育記録かなんかからカナヘビのとわかって。
毎年、しってて見慣れていても、まだまだ直接みたことのない現象が、小さい我が庭でもおこります。(笑)
自然がほんとうに、教室であり、先生となって教えてくれますね。
ごめんなさ~い。カナヘビとしたのは、ニホントカゲの成体のようです。
訂正しておきました。^_^;
カナヘビ、検索してみると、ツヤ感と尻尾の長さからニホントカゲが正解のようです。
ご指摘、ありがとうございました。よく観察しないといけませんね。^_^;
センダンはたまにしか見かけないので忘れてしまい、いつも検索して再確認しています。
オナガはきれいな鳥ですけど、声がよくないです。
もっといい声で鳴いて欲しい。^_^;
ヒワ、ここらのこらが、消えたんですよ;
カラス軍団が、都市開発で追い出されてきて、一気に増えすぎて、
ヒワたちが居場所を替えたのかもしれません;
スズメとならんで見かけていて、秋~春先に、チリチリと、
カナリヤの声にならぶ美しい声をきかせてくれていたのに。
栴檀(せんだん)は~のことわざのにでてくる「せんだん」ですね。
本当のせんだんの木は、香木の「白檀」をさすことらしいですけど。
センダンの花言葉には、「意見の相違」があるそうですし、
素人にはよくわかりません;
自然観察会の先生が、なんかことわざ的な事をいってたけど、
調べてみると・・・違う言葉で、そんな先生がいった言葉が、ことわざにはないし・・・。
高速沿いの山に生えているのを見ていると、一見、藤と間違いそうな紫の花ですし。
(上向きか、下に垂れてるか・・・木か蔓かなど、近くなら観察できますけどね・・・。)
私には、なにかと因縁のある木です。(笑)
なにはともあれ。(笑)
この時期の、新緑の中の薄紫の花がステキですよね。
薬効もあったり、実にはサポニンを含むなど、素人には役立つことのなさそうな木ですけどね。(苦笑)
トカゲですが・・・カナヘビはもうすこしフン(口先)が細く長いと思うのですが。
顔がまるく、つるつるしているので・・・日本トカゲの成体では?と思うのだけど・・・いかがですか?
メスで出産期なら丸いのもそうなのかな・・・とは思いますが。
表面のうろこ感がないので・・・。
昨日は公園で、ユリノキの小さい苗木をみかけて。
いきあった、ご婦人となんの木でしょうかね?などと話がはずみ・・・。
新芽のでかたも面白いし、花も意表をついてる(ユリノキといいつつツバキみたいな花で)し、
葉っぱも面白い形で・・・。
スマホの画像検索を高齢の女性にならった日でした。(笑)
こんな光景が毎年見られるなんてほんと羨ましい^ ^
オナガってしっぽがきれいな水色♡スマートな感じですね。
アスパラの花は小さくて目立たないので
見ても気付かないことが多そうです。
実ると可愛い赤い実になるんですけど。( ^^)
見ていただいて有り難うございます。
みんな無事に育って欲しいです。
昔はトガゲは苦手でしたけど、最近は可愛いと思います。( ^^)
川沿いに大きなカエデの木が数本並んでいて
見上げると実が見えました。
初めて見たときは、何これ?っていう感じでした。^_^;
ニャンコはカルガモファミリーには入れません。(^◇^;)
カルガモファミリー、かわいいですね!オナガはスタイルがとても美しいです。
アスパラの花ってこんななんですね~珍しい。アスパラは食べるけど、花は知らない人が多いのでは?
日本とかげのこどもは、本当に青いしっぽがきれいですね^^
今回はカルガモファミリーが スターですね。
只々 可愛い(≧▽≦)
トカゲさんは 苦手です(笑) 青いシッポも美しくても 見ると怖い(^^;
カワセミは 愛着がわいてきて 見てると幸せな気持ちになります(´ー`*)
植物図鑑と昆虫・生き物図鑑を見ているようです
ほとんど知らないものばかりで勉強になります
かえでの実って(⌒▽⌒)アハハ! かえでに実がなるのも知りませんでした
おバカ丸出しです
かえでの実は望遠レンズで撮影ですか?
ほんとスゴイ素敵な写真ありがとうございます
(*^^)v
ウチの汚庭も主にカナヘビがチョロチョロしてます。
(´◉◞౪◟◉)
オナガはきれいですけど声が残念な鳥です。
猫様は3階にいました。あちこち見回してましたよ。( ^^)
オナガって言うんですか綺麗な鳥ですね
トカゲもいらっしゃいますね~
猫様はどこを見張っているのかな(ΦωΦ)
トカゲさんたち、あまり動かずに被写体になってくれました。v(^^ )
ツバメは一時見かけなくなりましたが去年からまた増えてきました。
でも、昔はあちこちで見かけた巣はさっぱり見当たりません。(ーー;)
トカゲやカナヘビの写真まで!
動きが早いのに、写真を撮れるなんてスゴイです。
アスパラガスには可愛い赤い実が実りますけど
その前に刈られてしまうようです。
昨日は蒼旻さん、ひよさん、まっつさんと私の4人で
おしゃべりして過ごしました。
中止のお知らせが遅すぎますよね。(@@;)
こちらこそ、ありがとうございます。
近くの池でもカルガモの雛はまだ生まれていないようです。
バンの子供もまだ見かけません。待ち遠しいです。( ^^)
このファミリーは池ではなく、上流の方で孵化したのだと思います。
近くの池ではまだ引っ越しは見られないようです。( ^^)
見ていただいて有り難うございます。
住宅街を流れる川ですが、周囲には緑がけっこう多いと思います。
鳥や虫も探そうと思わなければ目に入りませんね。( ^^)
オナガの尾がとても綺麗な水色。
今の季節はアスパラガス美味しいですよね。
大好きです(^^)
ニホントカゲって初めて見ました。
本当に尻尾の青が綺麗ですね。
昨日もしかして集会ありましたか?
20時前にINしてその後INしなくて今朝見たらなんとメンテ中止のお知らせが〜!?
うちの近くの池でも毎年雛が孵ると聞いてたのですが、今年は全然見かけません(>_<)
アオサギも雛を捕食しちゃうので、お母さん気を付けて!
シシウド、名前判って嬉しいです。先日、うちの近くでも見たのだけど名前判らなくて悩んでました。
ニホントカゲ、青いしっぽが綺麗ですよね!
カナヘビはトカゲとよく区別できずにいました。こうしてみると模様が違うのですね。
いつもステキな写真をありがとうございます!
生まれたんですね。無事に大きくなって欲しいですね。
今日もカワセミさんが居ますね。
鳴き声の・・・のオナガさんとか、いつも色々見られて良いですね。
タイサンボクは、小学校の校庭にありました。すごく印象に残っています。
トカゲさんしっぽ綺麗ですね。
自分の住んでるところは、ツバメさんも来なくなってますw
池から川へ移動する時期なのかな?子育て中の、お母さん頑張ってと声をかけたくなりますね。
ニホントカゲの尻尾は本当に綺麗なブルーですね。
なんで、こんな配色になってるのかな?イザ、敵に襲われたら目立つシッポに敵の目を奪わせてシッポを切り離して逃走?とか考えちゃいました。
自然の豊かなところにお住まいなのがうらやましいです
住んでいても興味が無ければ目に留まりませんが
usamimiさんのチョイスがいいですね^^
カルガモファミリーかわいい♡
うちにもカワラヒワは来るのですが、こんなに大きくは写せません
あと、植生の違いにも驚かされます
貴重なお写真拝見できてうれしいです