タウン
街に出かける
日記
広場
みんなの投稿
コーデ
広場
友達探し
無料ショップ
無料アイテム
プレミアムショップ
有料アイテム
フリマ広場
みんなでトレード
サークル
広場
仲間と集まる
ニコッと
合成
デコを作ろう
ニコッとプラス
さらに楽しむ
ヘルプ
ログアウト
ニコッとタウンにログインして、きせかえ仮想生活を楽しもう♪
無料新規登録
ログイン
みか
友だち・お気に入り
ホーム
日記
アルバム
ニコみせ
今日のニンジャ
カテゴリ:
車・バイク
2025/05/15 19:52:58
今日も通勤時、バイクとすれ違いました。
今日は、青ニンジャでした!
カワサキカラーのニンジャには、なかなか出会えません。
レアなのか・・・?
みか
2025/05/17 22:30
> 雨宮 奏さん
同じ車種でも一台一台違うんですか!(/_;)
教習所のバイクはCB400がよくつかわれるとお店の人が言っていましたが、
ニンジャに乗った感じともきっと違いますよね。
ただでさえクラッチがバイクによって違うのにバイクの形まで違ってくると
体で覚えるのに一苦労しますね。
違反申告
雨宮 奏
2025/05/17 20:23
全然違います。
残念なことに教習所のバイクですら全く異なります。
クラッチの説明は非常に難しいのですが、
左手(クラッチ)がバイクの手綱だと思って頂くと良いかもしれません。
みかさんが左手を握ればバイクは進みません。ゆっくりと離すごとに走り出します。
どれくらい走ってほしいかを左手で伝える感じです。
多分教習所で教わると思いますが、クラッチが当たる(=エンジンの力が伝わる)と
エンジンの音が変わります。音を聞いてみてください。
違反申告
みか
2025/05/17 18:51
> 雨宮 奏さん
クラッチのイメトレを頑張らないとですね。
クラッチの具合?がバイクによって違うって聞いた気がするんですけど本当ですか?
違反申告
雨宮 奏
2025/05/17 13:49
恥ずかしいなんてとんでもない。
バイクに乗りたいという熱意が伝わってきてカッコよかったですよ。
クラッチレバーは握りやすいように一箇所明らかに窪んでいるところがあるので
そこを狙って握ると良いかもしれません。
それでも掴みづらければ、手首を起こすともう少し楽ですよ。
手首を前に押し出すようにして、指が下向きになるよう握るイメージです。
違反申告
みか
2025/05/17 12:14
> 雨宮 奏さん
イメトレの記事、読んでいただきありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
私は半クラができるかどうかが心配です。
握力もないですし手も大きくないですし・・・
違反申告
雨宮 奏
2025/05/16 23:30
こっちが赤くなりますからね。
何でとは言いませんが。
それとなくバイクのデザインには個性がありますよね。
横から見ると皆同じに見えるのは私も一緒です笑
イメトレの記事も拝読しました。大事ですよ、イメトレ。
そして実際にバイクに跨って動かした時に100%イメージと現実のズレが起こります。
それがどれだけズレていたのか、なんでズレていたのかはイメトレしてないと分かりませんから。
それに、教習車は毎回同じわけじゃないですからね。
私個人の見解ですが、左手(クラッチ)が一番大事だと思っています。
クラッチさえコントロールできれば、教習所なんてイージーモードですよ。
教習所のバイクに跨ったら、とりあえずバイクに聞いてみるんです。
あなたはどれくらいクラッチを開けたらどれくらい進むの?と。
教習所を一番簡単にクリアする方法は、バイクと仲良くなることですよ。
違反申告
みか
2025/05/16 22:25
> 雨宮 奏さん
江戸時代のニンジャはアウトですね笑
スズキですか
まだまだバイクの見分けはつきませんね
顔が違うのはわかってきました。
横から見ると、みんな同じに見えます。カウルの有り無しがやっとわかるレベル笑
違反申告
雨宮 奏
2025/05/16 22:20
江戸時代でも一日一ニンジャには出会えなかったと思いますよ。
しかも出会ったらどっちかというと多分アンラッキーだったでしょうね。
地域柄があるのかどうかは分かりませんが、スポーツバイク形で言うと
私はよくスズキのバイクを見る気がします。
違反申告
みか
2025/05/16 14:15
> 雨宮 奏さん
一日一ニンジャくらい出会えるとラッキーですねぇ
そもそもバイクの台数が少ないので必然とレアになってきてるんでしょう(´-`).。oO
違反申告
雨宮 奏
2025/05/15 23:06
「今日のわんこ」みたいな言い方やめてもろて。
私の住んでいる地域ではカワサキカラーばっかりだけどなぁ。
違反申告
みか
さん
>> 遊んだ記録
ニコット諸島 住所
1684401島
最新記事
温泉、語りたい
今日のニンジャ
ガン見
イメトレ
ヘルメットゲット
カテゴリ
車・バイク (6)
レジャー/旅行 (1)
コーデ広場 (1)
ニコガチャ (1)
きせかえアイテム (1)
ニコッとタウン全般 (1)
月別アーカイブ
2025
2025年05月 (11)
同じ車種でも一台一台違うんですか!(/_;)
教習所のバイクはCB400がよくつかわれるとお店の人が言っていましたが、
ニンジャに乗った感じともきっと違いますよね。
ただでさえクラッチがバイクによって違うのにバイクの形まで違ってくると
体で覚えるのに一苦労しますね。
残念なことに教習所のバイクですら全く異なります。
クラッチの説明は非常に難しいのですが、
左手(クラッチ)がバイクの手綱だと思って頂くと良いかもしれません。
みかさんが左手を握ればバイクは進みません。ゆっくりと離すごとに走り出します。
どれくらい走ってほしいかを左手で伝える感じです。
多分教習所で教わると思いますが、クラッチが当たる(=エンジンの力が伝わる)と
エンジンの音が変わります。音を聞いてみてください。
クラッチのイメトレを頑張らないとですね。
クラッチの具合?がバイクによって違うって聞いた気がするんですけど本当ですか?
バイクに乗りたいという熱意が伝わってきてカッコよかったですよ。
クラッチレバーは握りやすいように一箇所明らかに窪んでいるところがあるので
そこを狙って握ると良いかもしれません。
それでも掴みづらければ、手首を起こすともう少し楽ですよ。
手首を前に押し出すようにして、指が下向きになるよう握るイメージです。
イメトレの記事、読んでいただきありがとうございます。お恥ずかしい限りです。
私は半クラができるかどうかが心配です。
握力もないですし手も大きくないですし・・・
何でとは言いませんが。
それとなくバイクのデザインには個性がありますよね。
横から見ると皆同じに見えるのは私も一緒です笑
イメトレの記事も拝読しました。大事ですよ、イメトレ。
そして実際にバイクに跨って動かした時に100%イメージと現実のズレが起こります。
それがどれだけズレていたのか、なんでズレていたのかはイメトレしてないと分かりませんから。
それに、教習車は毎回同じわけじゃないですからね。
私個人の見解ですが、左手(クラッチ)が一番大事だと思っています。
クラッチさえコントロールできれば、教習所なんてイージーモードですよ。
教習所のバイクに跨ったら、とりあえずバイクに聞いてみるんです。
あなたはどれくらいクラッチを開けたらどれくらい進むの?と。
教習所を一番簡単にクリアする方法は、バイクと仲良くなることですよ。
江戸時代のニンジャはアウトですね笑
スズキですか
まだまだバイクの見分けはつきませんね
顔が違うのはわかってきました。
横から見ると、みんな同じに見えます。カウルの有り無しがやっとわかるレベル笑
しかも出会ったらどっちかというと多分アンラッキーだったでしょうね。
地域柄があるのかどうかは分かりませんが、スポーツバイク形で言うと
私はよくスズキのバイクを見る気がします。
一日一ニンジャくらい出会えるとラッキーですねぇ
そもそもバイクの台数が少ないので必然とレアになってきてるんでしょう(´-`).。oO
私の住んでいる地域ではカワサキカラーばっかりだけどなぁ。