Nicotto Town


ハングオン


今どきの 「古事記」解説書は…


私が 大学時代 数学科なのに 必ず 幾つかの 一般常識的な

 学科の単位を とらなくてはならなくて、その時は「国文学」を
 とっていた。

今考えると 人生って無駄がないと 先人は言ったが、
 この「国文学」の授業が「古事記」の研究だった。。。

で、当時は オモシロ半分 で聞いていたのだけれど、
 日本の歴史って なぜか 神話から 始まっているのに
 驚いていた。

そんな 国、 世界中のどこにもないよなぁって 感じで
 聞いていたのだけれどね、今でも 天皇陛下は いらっしゃるし、
 その「祈り」のパワーも 量子変数機で 計れるほど
 膨大な力が ある事も 知られています。

まぁ、今回は 
歴史教科書がおしえてくれない 日本建国の謎」といぅ 
 2022年に初刷りされた 三橋貴明 (経営科学出版)の書籍を買って 
 読んでいるのだけれどね。

私は 正月飾りを造って 売っているので この話は
 知ってて 当たり前なので 改めて 大学以来 古事記の
 解説を読みました。

もし 図書館でも 貸してくれると思うので 読んでみて下さい。

ほんと、日本の「神道」って 不思議な宗教で
 なんの 教義もないし、全く 束縛しないのに
 日本人の 心に根強く残り、世界でも その日本人の人柄に
 驚いているよね。

まぁ 政治家は ダメンズが 多いけれど 笑

まぁ「古事記」の話は 日本人なら ほとんどの人が 知ってると
 思うけれど、この頃は 科学解析が 進んで
 実話だったといぅ 証明がされてきたと 書いてありますょ。

興味があれば ぜひ。
 


アバター
2025/05/13 16:02
> mrk0011さん
三種の神器は 
草薙の剣  ⇒ 熱田神宮
八咫鏡   ⇒ 伊勢神宮
八尺瓊勾玉 ⇒ 皇居

にあります、と言っても 天皇陛下さえ 勾玉以外は 見た事がないと
 聞いております、後は 儀式のときは レプリカらしい。。。

勾玉は 昔 卑弥呼が 魏(ぎ)といぅ 今の中国に 倭の女王として 
 挨拶に行って 認めてもらうのに 勾玉を献上したと 聞いています。

たしか、たったの 2個

でも 1個の勾玉を造るのに 当時 職人が 二年かかったので その価値は
 今の価格で数千万とか。

今では 糸魚川の勾玉は 10万円ぐらいですが。。。

とにかく 天皇陛下は 自分の財力を見せ付ける為に 勾玉を首に
 付けていたと 思われます、今では ダイヤか 金の ネックレスみたいなモノ?

西洋では 王冠かな?
アバター
2025/05/13 06:52
> マイスタイルさん
日本の教科書には GHQ依頼 この古事記の話は 歴史書から スポッと
 抜けているので 普通の大学を出た人は 古事記の内容は 朧げにしか
 知らないのです。

天皇陛下が 天照大神の子孫であることは 知っています、もしかしたら
 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子孫といぅ事も 知っている人もいるかもしれませんが、
 実は 天孫降臨した場所とか 何か イベントをした場所の 「現在の住所」も
 この解説書には 全て載っています。

日本では 天津神が 高天原から 天孫降臨した日時と場所(現在の住所)が 
全て 残っているのですが、朝鮮史も そぅなのでしょうか?

アバター
2025/05/13 00:55
乞食・・いえ失礼、古事記ですか・・
あるという話はよく耳にします^^
見たことは全くありません!
イザナギとイザナミ?
三種の神器?今もあるらしいですが・・見たことないし・・^^
アバター
2025/05/12 21:02
こんばんは~
日本の歴史、今の時代なら知らない人はいないだろうなって思うくらいなのですが。

日本の歴史を知ると同時に朝鮮史も習うべきかと思う



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.