三美神之図
- カテゴリ:日記
- 2025/05/08 20:45:28
![]() |
なんとなく、和、洋、中っぽい格好の3人が残った。
つつきさんは自分に対して「美」とつけることにちょっとビビってたけど、そもそも自己評価が低すぎるのよ。
自分で言っちゃったもん勝ちよ~。
花々の開花ラッシュが止まらないね。
運転してても目が楽しい。
過去に日記に上げてないのはどんな花かな。
ウツギが咲いてたな。
昔実家から鉢植えをもらったけど、いつの間にか絶えちゃったなあ。
一本の木にいろんな色の花が咲いているところが好き。
ラベンダーも咲いてた。
カラスのエンドウについて書いた時に、名前が思い出せなかった草、スズメのエンドウだったわ(笑)。
さやが草笛になるから、子供の頃はシビビーって呼んでたな。
草藤も咲きだしてる。
ミニサイズの藤みたいな草で、濃い紫色だよ。
外来種のナガミヒナゲシは、一見可愛いオレンジの花なんだけど、自分以外に毒になる物質を地中に出すので要注意なの。
十年くらい前からかな、あちこちで見かけるようになったね。
会社の駐車場の隅っこにも咲いてる。
時々除草剤を巻くくらいだから、別にほかの草に害のある物質を出しても駐車場的には問題はないのだろうけど、他の所に増えちゃうからねえ。
在来種には痛手だよね。
あれは良い、これはダメって、人間の勝手と言えばいえるかな。
旅行とか、貿易とかで外国から運ばれてきたんだもんね。
どんなお花もきれいで可愛いよね。
微妙とか、微生物とか(笑)?
本州から二度目の桜を目当てにGWに来道する観光客も多いよ^^
ライラックと言えば北海道のイメージがあるね。
昨日網走で日本最後の桜の開花宣言が出たところだよね。
日本は狭いようでひっろい~。
まずホモサピエンスをどうにかしろか、確かに(笑)。
こちらは桜が終わって、これから藤とライラックかな。
世界のライラックを集めた公園もあって、綺麗なんだよ~。
日本は島国だから特に、外来種っていうと人間が持ち込んだものってなるよね。
こっちだと大陸でつながってるから、
自然に動植物が自力で広がってるのかもしれないし、
それを人間がコントロールしようと思うのは傲慢な気がする。
だいたい、それを言うなら、ホモサピエンスだってどこかで発生して(アフリカ?)
世界中に広がっちゃったわけで、
まず自分たちをどうにかすべきでは?って話になるよね。