Nicotto Town



天気痛→自律神経→情緒不安定


暖かくなって(地域によっては暑いのかも)寒暖差に慣れなくて調子崩してますw

天気痛(気温、気圧、湿度など気候の変化が原因で自律神経が乱れて体調を崩すこと、頭痛や吐き気など)
から情緒不安定になりやすいですね

ストレスになったり気分が悪くなったりイライラしたり、ってやはり解釈によると思いますね
何か出来事があってその受け取り方で不調は防げるし、不調になってから回復させることもできると思う

自律神経が不調だから情緒不安定になってるわけではなく、体調が良くないと悪い考え(気分が悪くなる解釈)になりやすいんだと思います
余裕がないというやつですよね

自分の考えのせいだとわかれば、考えを変えていけばいいですよね
それがあったから今気分が悪い、というそのことをそれでもありがたいと思える理由を考える
それで気分的に回復したり、あれもこれも悪いと思ってた事がまぁいいかとか実は良かったことだったと思えてきます

なんでもかんでも細かい事も悪く受け取ってしまい、ギスギスした中他人に悪態をついたりしてしまうことがありますよねぇ、いや私はありますw
余裕がなすぎて悪い物を少し溢れさせながらギリギリ生きてることあるよねぇw

まぁ天気痛でそうなりやすいけど、物事の解釈を改善していけば逆に余裕をもてることもあるんだよね

アバター
2025/05/18 04:39
> .:*みん.:*さん
ウェザーニュースアプリの天気痛アラームを使ってます
ずつーるのほうが詳しく見れそうですね
余裕がないと他愛のないことで傷ついたり逆に人を傷つけてしまったりってことが起こり得るんですよね
そうそう他人と居るときに平常心を保ちたいというか、カッカしたりナイーブになったとしても冷静に戻れればいいんですが時間かかっちゃうんですよね
そこらへんは今取り組む課題なんだろうなぁ
そんな自分でも許してくれる人はありがたいです
相手によっては取り返しのつかないこともあるかもしれないからねぇ
アバター
2025/05/17 16:44
ずつーる っていう気圧を把握できるアプリいれてます
もうほんとそれです
心と体の余裕が持てない時は一人が一番
なのだけど 仕事中はなかなかそうもいきませんよね
アバター
2025/05/17 02:40
> ビュートさん
なんとなく気分が悪い、原因がわからないけど体調が悪いってことありますよね
それ自体私はそういうこともあるよなぁで過ごしちゃうんですけど、そういうときに悪い事があるとどーんと落ちちゃうんですよね
その事は自分が悪く受け取ってるだけなので、実は良い面もあると捉え直してますね
気分的には180度変わることもあって前向きにもなれます
自分なりの対処法がある方がいいですよね
アバター
2025/05/16 18:09
天気痛って初めて聞きました。最近、体調も悪く気持ちも落ち込む日が多くなって来ました。気候が、良くて気持ちの良い陽気なのに、体がだるく頭がボヤっとして気分が悪い日が多いです。今日も、午前中は動けなかったのですが、午後になって思いきって新茶を買うついでに散歩しました。外の空気を吸って新緑を見たら気持ちが、楽になりました。思いきって外に出て良かったです。♪
アバター
2025/05/14 05:02
> はみさん
天気痛と自覚するまでは5月と11月によく体調崩すとしかわかってませんでした
天気痛というのを知って、自分これかもと思って居るとやはりそうだなと実感しました
それは自律神経が乱れるので、情緒不安定も天気痛から来てるんだなぁと
わからないとどうしていいかもわからないこと多いですからねぇ
まぁ体調管理自体が大きく変わるわけではないんですけどね、よく寝るとかちゃんと食べるとか
知らないで調子めっちゃ狂うより今は全然安心感が違います
アバター
2025/05/09 10:20
原因がわかると対策が出来るからいいと思う派です。
原因がわからないと、ずーっとなんでなんで?が続いて、
そっちの方がしんどいという...(´・ω・`; )



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.