廃校
- カテゴリ:学校
- 2025/05/06 08:39:52
少子化の結果として全国的に廃校になる学校が増えている。
使われなくなった学校の新しい利用法として、以前美術館ににした学校を訪れたことがあるが、木造校舎と区切られたたくさんの教室は美術館にとてもマッチしていた。
先日YouTube観た動画。https://www.youtube.com/watch?v=g6Sgok9dveU
すごく面白い試みだと思う。
観光客じゃないけれど、もう一度体験してみたくなった( ´艸`)。
少子化の結果として全国的に廃校になる学校が増えている。
うんうん。そこは遊び場じゃなくて本当に生きていた場所で、その生きていない姿を見られることを土地神さまがいるとすれば、どう思うかなぁとか思うことあったんやけど、新しい生き方に生まれ変わるような、そんな活用して欲しいなぁ。
そういや、ゴーストハントって私のめちゃくちゃ好きなオカルト系の漫画があるんやけど、そこで廃校のエピソードがあってさ、少々ネタバレになるんやけど、新入生は入ってこなくなったから転校生が入ってくるんよね。その話読んで、学校がなくなるとかって、寂しいことだなぁとか感じたわ。
ワンオクのタカって、独学で英語ペラッペラになったって言うてて、ネイティブが認めるリズムや音の良さを絶賛されてはったし、私も好きなアーティストー。
耳とリズム感が最っ強のサラブレッドなんやろなぁーって思うわー。
演歌や昭和歌謡はアメリカのカントリーミュージックみたいな存在なのか。確かにそうだねぇ(・ω・)
リンク、観られたよ~♪
かつて住んでいた人たちにとっては複雑かもね。でも、変に歪曲されない本当の在りし日の様子を
きちんと残しておくべきだよね。
団地の再利用、廃墟感を「売り」にするのも手だね!確かにホラー作品には絶好の場所かも。
アニメの「ダンダダン」の実写版がもし作られるとしたらそこがいいかも(^▽^)。
「昭和って、みんな着物きてたんだよね?」的なww
最近ワンオクロックのタカさんが海外でも有名らしくて、その影響で森昌子、森進一の歌の
リアクション動画が時々上がってくる。特に森進一さんの独特のビブラートとか感動してるの。
確かに今聴いても色褪せない良さがあるなあって誇らしく思った。アメリカの方が「カントリーミュージック」に通じるものを感じるって言ってた。「故郷を想う気持ち」とかね。
https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0004990460_00000
これ観れる?軍艦島アーカイブ。私たまに見返してるんよ。
軍艦島、入り口からちょろっと登れる場合もあるけど、天候によっては周りぐるっと回るだけのツアーがあるらしい。ただしめちゃくちゃ船揺れるから船酔い注意やって(・ω・)
団地の再利用は難しいとは思うけど、あんなにマチナカで廃墟感出してること思ったら、
ホラー作品とか、ロケで活用すればいいのになぁー。もったいないわー。
明治大正と昭和が混じるのかー!!私はもう若い人とか若い俳優さんの顔も名前もわからんー!!
軍艦島、また観光に行けるようになったんだね。
以前、貴志祐介の小説で軍艦島を舞台にしたSFがあってそれで巻頭にその島の詳細な地図が載っていたの。
なかなか面白かったよ。地図を見ながら読んだからそこで冒険した気分になった。
結末はわたしの予想とは違ってたけど。読んだ人と話したらわたしの案のほうが理にかなってるって言われたのが嬉しかったり。
団地の再利用は学校とかより難しいよねえ。ちまちまと区切ってるからなあ。
すでにゴーストタウンになってるところとかもいっぱいあるし。
これからの日本には不安しかない・・・。
今の若い人(この言い方がイヤだけど)昭和と明治大正の区別もついてない人が少なくないよ。
まあ、わたしもあやふやな記憶になってるけど・・・( ´艸`)。
うちの息子がこないだ長崎の軍艦島(波とか天候の関係で周遊ツアー)になったんやけど、圧倒的な廃墟感があるし、私が昔っから行きたいって思ってる場所なんやけど、実際のところ、住むにはツライ古いインフラしか整備されてないんやもんなぁ。
うちの近く、60年ちょい前くらいに建てられた少し変わった形の団地があるんやけど、そこも今住んでいる人が家を空けたらおそらく取り壊しになるだろなぁ、もったいないんやけど。
昭和レトロ・・・(・ω・)・・・昭和生まれにはなんか色々思うところあるけど、今、平成ギャル文化が懐かしーとかなってるんやもんなぁー。(・ω・)いやー
わかるわ~。現実には高校時代はいじめにあったりして絶対戻りたくないもん。
京都の漫画ミュージアム、いつか京都に行くときは絶対行く~!^^
古い建物を行政が管理するとどうしても建物の保全とかにばかり労力を割くから、一般の人が利用するには敷居がすごく高いところがあるよねえ。
札幌もすごく歴史ある木造洋風建築とか綺麗なのがあるんだけど、カフェとかイベントとかに使うにはすごく規約が多くて大変…。料金自体は民間より安いんだけどねえ・・・。でも抽選だし。(昔そこで個展しようと思って調べたの)
学校って、地域の名士や、神社仏閣とかが、強制的に土地を行政に渡さなければならなかったとかの理由もあった場所とかも多くて、廃校になったからというて民間に売却とかが簡単にできないとかある場所も。
京都なんかも繁華街のど真ん中の小学校跡地が博物館や地域のコミュニティセンターとかの公共の活用してて、廃校ごとホテルとかにしたら、めちゃくちゃ人気出そうってめっちゃ思うもんなぁ。
京都のマンガミュージアムも小学校の建物活用してるんやけど、行政が噛んで運営してるから、営業時間がビミョーだし、色んなところがもったいないものの、古典マンガの宝庫なんで、京都に来た時はぜひぜひ。
いいですよね~!
子供の制作物展示もいい考えですね(^▽^)。
制作物展示だけじゃなくて、音楽会とかちょっとした演劇とかも楽しそう♪
昔、志村けんの番組で外国人相手に英語の授業をやってるのを観たことある。
英語ネイティブの人たちにセーラー服とか学ラン着せて「発音わりーな、お前」とか先生役の志村けんが言ってカタカナ発音に矯正するの(笑)。
刀鍛冶を目指して来日した人もいるらしいし、アニメの影響力ってすごいなあ。
ねえ、ナイスなアイディアだよね。
観光客もだけど、「かつて」中高生だった人たちにも需要ある気がする( ´艸`)。
出席をとって、習字とか合唱とかやったりして給食は昔ながらのコッペパンとかw
プチ運動会で玉入れとかも楽しいかも。
木造校舎自体、残っているのは少なくなってるんだろうね。昔、小学校にあったペダル式のオルガンとかももうないだろうなあ・・・。
道立だから、残ってるだろうと思っていた看護学校が駐車場になってたのはショックだったわ。
1校 催しものをしてた時 訪ねたことがあります。
子どもの制作物や 個人で制作物を作っている方々の展示をしていました。
楽しかったわぁ…♪
楽しそうです♪もう制服では抑えきれない
個性が溢れていますねヾ(≧▽≦)ノ
仲間と一緒にアニメの舞台を体験する
ような感じなのかな。
京都の舞妓さん体験みたいな。
上手い活用方法だと思います。
美術館とか水族館もいいと思うけど、
高校生活体験、ホント観光客じゃなくてもやってみたい人いるんじゃない?
あるいは宮沢賢治の世界体験とかね~w
私も(日本に行ったら観光客みたいなもんだし)行ってみたわ~(´∀`)
使っていた木造校舎を清里高原に移築して、林間学校の宿舎として使っていたけど、今はもう無いんだろうなあ。
木はぬくもりがあっていいね。
実際に暮らすとなると、アルミサッシの方が便利なんだろうけどね。